• ベストアンサー

荘官と地頭の違い

歴史書を読み返してみても、どうしても荘官と地頭の違いがわかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>どうしても荘官と地頭の違いがわかりませんでした。 荘官は、貴族が支配していた土地を(貴族に代わって)現地で管理する役人です。 地頭は、武家(幕府)から任命された地方行政長官です。 簡単に言えば、荘官は「税務官」であり地頭は「県知事」です。 武家社会の到来とともに、貴族は衰えていきます。 貴族が衰えると、荘園を廃止(領地放棄)したり縮小します。 反対に、新勢力である幕府は地頭(県知事)を任命・任地に派遣します。 地頭は、荘官を追放・廃止し自ら荘官業務を兼務したり、新たに荘官を任命したりしました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

平安時代になると、本来全土が国家のモノであったはずが、私領が認められるようになります。これが荘園。現地の管理人が必要なので、いろいろな名称で呼ばれましたが、まとめて荘園の役人ということで、荘官と呼ばれました。 京都の貴族や大寺院などと、現地の荘官は荘園からの取り分を巡って、対立関係にもありました。まぁこの辺は会社の経営者(=貴族・大寺院)と従業員(=荘官)の関係に似ています。大会社の庇護がないと農園の営業はうまくいかないし、庇護に入った方が便利な部分もある。これが、寄進というやつ。ベンチャー企業が第三者割り当てて銀行や大企業から資本提供を受けるみたいなモノです。 荘園にならなかった場所も、国司(この時代になると、受領とよばれるようになっています、最低限の税金を納めれば、あとの税金は、もらって良いという、納税請負という意味で受領となります)による国衙領となりまして、現地を掌握するといういみでは、荘園・国衙領ともに、似たようなモノになっておりました。 鎌倉幕府はこれらの荘官の一部で「労働組合」を作って、組合運動をして最低賃金制を獲得したようなもの。「取り分最低○割」というやつ。その時の役職名を「地頭」と名付けました。 似たようなモノ、あるいは、同一人物が 荘官であり地頭であり、また武家奉公としては、御家人であるという状況であります。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

荘官は実質はともかくとして形式的には本家や領家などから任命される荘園の役人であり、地頭は国家権力(幕府等)から任命されるものです。 もちろん、両方を兼ねる場合もありますが。

関連するQ&A