- ベストアンサー
ママレモンの環境負荷物質含有について
- 工業用部品の製造メーカーがママレモンを使用しているが、環境負荷物質の残留が心配。
- 最近、顧客からの化学物質に関する調査依頼が増えており、ママレモンの供給元メーカーに問い合わせをしているが、回答が得られず困っている。
- ママレモンの性能や価格には満足しており、変更するのは困難。解決方法を教えてほしい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
含有成分の調査に応じてくれないような製品は使用しないというのが、御社の管理上正しいやりかたではないかと思います。 回答の手間を嫌っているだけでしょうが、製造者側で責任を持った成分管理を行っているかどうか不明とみなさざるを得ません。自社で分析しても、香料成分など微妙に変わるかもしれません。 若干の費用アップかもしれませんが、同等の工業用界面活性剤で代替するしかないと思います。
その他の回答 (4)
- wai2010
- ベストアンサー率21% (128/585)
>ママレモンを希釈してもなお、残留物質のことが知りたい。 ママレモンどころか、社会には「天然原料を使用しているから、この洗剤は環境に優しい、人体にも安全な素晴らしい製品だ。」と浅はかな知識でヤシノミを原料とした洗剤を精出して使ってるお方が何十万人といますから、環境破壊を食い止めることは限りなく不可能に近いです。 (現に、そういった洗剤メーカーは平成不況にもかかわらず、業績を伸ばしています。) 現に台所用洗剤を使って食器を洗った後、洗剤を落とすのに大半の人は流水で流すだけで「泡を落としたから、洗剤は全て落ちた。」と本気で思ってますからね。 CMでもそのようにしていますし。 洗剤の害を理解させるには、洗剤を動物に与え続けて、どうなるかを見せてみるしかなさそうですね。
質問者様へ、No.1です。 思い出したのですが、私の知り合いに「ネズミに石鹸を体重の半分食べさせたら死んだ。だから猛毒だ」と言ってたバカがいたのを思い出しました。 フードファイターのジャイアント白田やギャル曽根ちゃんなら分かりませんが、寿司でもラーメンでも牛丼でも焼き肉でも体重の半分食べたら普通の人なら体をこわすか死にます。 それどころか「石鹸は油だ。だから水に流してはいけない」とか「原料の苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)は毒物だ」と「化学反応」というものを知らない無知な人がNHKの番組で堂々と言ってた奴がいたのは笑いました。 石鹸も植物からとれる天然物ではなく科学的に作られたものです。 合成洗剤と違うのはいろんな実験で安全が証明されてるという事です。 ママレモンのような合成洗剤の恐怖は下に書いたとおりなので他社からの信用を失うような製品は使わず安全な石鹸に替える事を薦めます。
補足
ありがとうございました。 合成洗剤VS石鹸という構図になりつつありますが、 そうじゃなくて、ユーザーの質問に答えてくれない メーカーの応答にどうしたらいいのか?ということ なんですよ。 部品表面には多分残留していない、もしくは残留し ていてもppm以下の微量だと思います。そして その部品は工業製品の内部に組まれて、機械の中に ありますので、人体への影響はありません。まして No.2さんの経口摂取というモード自体が有り得ない のですが...。 文章力が無く、紛らわしい質問ですみません。
- tabi2007
- ベストアンサー率10% (80/740)
本物の石けんも、体重の50%を経口投与したマウスの全てが死に至りました。石けんを作る際に添加するナトリウムを皮膚に塗布すると糜爛を起こすことも知られています。 猛毒です。 メーカーが答えてくれない以上、 他の洗浄剤にするか 精密定量分析するか どちらかしかないでしょうね。
お礼
ありがとうございました。 ご助言いただいた2つとも、おいそれとは 出来ないのが悩みなんですよネ。
ママレモンを使って環境保全なんて言ってたらそのうち信用をなくしますよ。 あるいは「無知な社員がいる会社」として相手にされなくなるか。 http://www.gosen-tuihou.gr.jp/index_go8.html http://www.asyura2.com/kaminoke.htm http://iic00.cc.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/doku/009.html 私も家庭用の用途として何度も質問しましたがメーカーは何も答えてくれませんでした。 こんな恐ろしい製品なんだから答えられなくて当然です。 洗う必要があるのなら添加物が一切含まれてない本物の石鹸を薄めて使ってください。 http://www.shabon.com/ http://www.miyoshisoap.com/
お礼
ありがとうございました。 家庭での生活改善の参考にします。
お礼
No.4さんの御説、誠にその通りだと考えます。 サプライチェーンマネジメントが確立できない ような仕入先の製品は購入しないという姿勢が 大事なんですよね。 ありがとうございました。