締切済み 夏目漱石の夢十夜 2007/05/14 21:17 夢十夜の、第五夜の感想・解釈をおしえてください。 私は読んでみたんですけど、よくわからなくて… お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Ishiwara ベストアンサー率24% (462/1914) 2007/05/15 14:09 回答No.1 本来ならば、あなたの感じたことをまず述べていただく必要があるのですが‥‥ 以下の回答が「宿題のお助けマン」でないことを祈ります。 漱石の世界観の一つでしょう。ある人にとって、生死を分ける重大なことであっても、他の人にとって「どうでもいい」ことって、よくあります。世の中は、そういう人たちが、あたかも助け合っているようなフリをして、共同体を作っているのです。 マッチ売りの少女が凍え死にそうになっても、ガラス窓の向こう側の人は、(こともあろうに)イエス様の生誕を祝って、ごちそうを食べているのです。 私にもっと強く連想させる話は、たしか芥川だったと思うのですが、幕府の役人が、罪人の赦免名簿をコピーしているときに、大きなあくびをします。そのために、彼は、1名分だけ抜かしてしまうのです。 漱石の意図が、警鐘であったのか皮肉であったのか、よく分かりませんが、分からないところが、エッセイではなくて文学なのでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 夏目漱石の夢十夜 夏目漱石の「夢十夜」を調べています。 そこで一夜と十夜について質問させてください。 一夜 ・百合の存在について。・・女性の身体を表しているのか? ・百年というのは人間の寿命を過ぎているが、そのわけとは? 十夜 ・豚の存在について。なにかに例えているのか?(妻の鏡子・・? それとも、豚は「聖書」だと悪魔にとりつかれたものとなっているからか? ・パナマの帽子の存在の意味 夏目漱石の夢十夜の第六夜について 夏目漱石の夢十夜を読んでいるのですが、第六夜で、なぜ運慶が明治時代に出てきたのかがよくわかりません。あと、「鎌倉時代と思われる」というところは、運慶が鎌倉時代のひとだからでしょうか?教えてください。 夏目漱石の夢十夜 夏目漱石の夢十夜の第一夜に次の一節があります。 「じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にこりと笑って見せた。」 そこに、写ってるとは、どこに写ってるんでしょうか。 以前から気になっていたので、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 夏目漱石について 夏目漱石の「夢十夜」についてレポートを書かなくてはなりません。 どういう内容でかいたら内容が充実すると思いますか? みなさんならどんな内容で書きますか? 夏目漱石について 20世紀初頭、夏目漱石が 留学していたロンドンで ヴィクトリア女王の崩御を知り、 「20世紀は幸先の悪い始まりかたをした」 と感想を述べましたが、その先見性は 2度の世界大戦で見事に証明されましたけど、 夏目漱石の功績はどのようなものでしょうか? 夏目漱石の「二百十日」について。 突然失礼いたします。 夏目漱石の「二百十日」は、明治39年10月1日発行の「中央公論」(第21年第10号 秋期大附録号)(反省社)に発表されたものです。 この作品に関する、当時の批評文や感想などが載った号(「中央公論」でなくとも結構です)などは、ありませんでしょうか? 夏目漱石の明治39年10月の書簡から、高浜虚子や寺田寅彦、若杉三郎などが批評していることは分かるのですが、その批評文(書簡?)はどこかで読めるのでしょうか? 不勉強で、大変申し訳ございませんが、もしよろしければ、お教えいただけると本当に嬉しいです。 夏目漱石「こころ」 夏目漱石の「こころ」を読んだことありますか?? どのように感じましたか??感想を教えてください☆ 夏目漱石の文鳥について 夏目漱石の文鳥について、あらすじを簡単に、感想などを詳しく教えて下さい。。。 夏目漱石 こころ について 夏目漱石の「こころ」についてなのですが、この本のストーリー、感想、みどころなどが載っているサイトってないでしょうか??どなたか教えてください。宜しくお願いします。 夏目漱石のこころ 夏目漱石のこころを読みたいと思っているんですが… どういう物語なのか いい話なのかわからなくて買おうか悩んでます。 読んだことがある人 物語内容と読んで見た感想を教えてくれませんか? 夏目漱石の悟り 『漱石先生ぞなもし・続』のなかで、ある者が『先生にとって悟りとは何ですか』と問うたところ、 漱石は『彼も人なり、われも人なり』と答えたとあります。 解釈は様々でしょうが、悟りの境地には至らないが、悟った先人達もまた、人なのであるから、 自分も又いつかその境地になることも可であると言ったのではないかと私は思うのです。 が、ある本で、悟りとは我がことのみにとらわれず、人の幸せを願うことであると 漱石が語ったのだと解釈されていたのがどうも腑に落ちません。 漱石の禅とのかかわりから考えて、明治38,9年頃の漱石が悟った人として自分を捉え、 弟子にかくかくと言うとは思えないのですが ご意見伺いたくお願い致します。 夏目漱石 『吾輩は猫である』について… 高校の宿題で、夏休み中に読書をしなければなりません。 先生に『吾輩は猫である』などの名作を読むようにと勧められましたが、夏休みの部活が忙しく、読む時間がありません。 いずれ読みたいと思っているのですが、とりあえずレポートを書かなければいけないので、感想を書きやすいようにあらすじを教えていただきたいです。 わがままかもしれませんが、親切な方、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 夏目漱石「三四郎」の解釈書を教えてください。 今晩は(こんにちは)。いつもお世話になっております。 今、夏目漱石の「三四郎」を読んでいるのですが、遠まわしな表現があまりにもありすぎて、私個人の力だけでは解釈しきれない部分があります。 皆様が、「これ!!」と思う解釈書がありましたら、教えていただけますか? 夏目漱石 『こゝろ』について 上(先生と私)の段落三十一の中で、 「あなたは本当に真面目なんですか」(…中略…) 「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている。しかしどうもあなただけは疑りたくない。(…中略…)あなたは腹の底から真面目ですか」 「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」 という、先生と私の会話の場面があります。 しかし、最後の「私」の言葉の意味を上手く取ることができずにいます。 自分なりに、『私は自分なりに真面目に生きているつもりです、そして真面目に生きているから、今いった事も真面目な質問なのです』と言う意味かと取ってみたのですが、どのように読めば良いのでしょうか?(勿論、固定の解釈というものが無いのは承知なのですが…) もしよろしければお返事をお願いします。 夏目漱石 「こころ」について 夏目漱石の作品「こころ」を読んでいて、教養がない所為か意味が分からないところがあったので質問します。個人的な解釈で構いませんので回答お願いします。 先生とわたしが恋について話しているときの先生の台詞(第13話) 「然し気を付けないと不可ない。恋は罪悪なんだから。私の所では満足が得られない代りに危険もないが、ーー君、【黒い長い髪で縛られた時の心持を知っていますか。】」 【 】の部分です。 文脈から判断して、恋は罪悪であることを実感した時の心持のことだと思うのですが、黒い長い髪で縛られるというのが何のことを言っているのかよく分かりません。他の作品からの引用でしょうか? 回答お願いします。 夏目漱石「こころ」 「私」はなぜ先生にひきつけられたのか 夏目漱石の「こころ」の感想文が夏休みの宿題なんですけど、 感想文だけじゃなくこのような問いの文章も書かなきゃいけないのです。 自分で考えてみてもさっぱり分からないので解説お願いします!!!!! (1)「私」は、なぜ先生に引き付けられたのか。 (2)先生と先生の奥さんは、「私」にはどのような夫婦と思われたか。 この二つが問いです!!!!!!! 大至急回答お願いします!!!! 夏目漱石『こころ』はエゴイズムを描いたのか 似た質問がありますが、少し違う視点から質問しますので皆様、盆休みの間によろしくお願いします。 よく『こころ』はエゴイズムを描いた小説とされますが、何度読んでみてもどうもしっくり来ないのです。 先生のせいでKが自殺することになったのは確かです。けれど、先生はエゴをふりまくタイプではないし、もちろん自覚的なエゴイストではありません。 うまく表現できませんが、先生は何だか流されてそうなってしまった人といった印象を受けるので、普通イメージするような「エゴ」「エゴイズム」ということではくくれないような気がするのですが。 作者がエゴイズムを描いたとすると、どう解釈すればいいのでしょうか。また、他の解釈があれば教えて下さい。 夏目漱石の「こころ」は、読むべき小説。 こににちわ。 つい最近、夏目漱石の話題を、新聞で 読むことがありました。 私自身は、読んだことがないのですが、この 機会を利用して読もうと思ってますが、今一 内容が・・・・・、そこで、質問です。 この小説は、良かったですか? それとも、ちょっとでしたか、いろいろな感想を お聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。 夏目漱石について こんにちは。 夏目漱石についてのエピソードなのですが、こんな話を聞いた事があります。 イギリスに漱石がいた時に、ショウウィンドにスーツを着て写っていた自分を見て、日本人には西洋文化が合わないと漱石は思った。 みたいな話を聞いた事があるのですが、これは本当でしょうか? 聞いたのは二年くらい前で、うまく思い出せないのですが、確かこんな話でした。 こんなような話を聞いた事がある方、 本当はどんな話だったのか教えて下さい。 その話の意味も教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします! 夏目漱石について 夏目漱石の講演、「私の個人主義」から見られる彼の考え方を教えてもらえないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など