• ベストアンサー

ひき肉の脂が臭いのではなぜ?

牛と豚のあいびき肉(オーストラリア牛、国産豚)のお買い得品があったので買ってきました。 ハンバーグにして焼いたのですが、焼くときに溶け出てきた肉の脂がなんだか臭いような気がします。 たとえて言うとマトンのような臭さです。 やはり安いから臭いのでしょうか? 食べても害はないとは思いますが(たぶん)そもそもなんで臭いんでしょうか? 臭いということはえさが悪いとか、年取った家畜の肉だとかそういうことなのでしょうか? ご存知のかたどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34752
noname#34752
回答No.3

他の回答者の方々がおっしゃっているとおり、脂の酸化が原因の一つだと考えられますが、もう一つの原因として牛肉本来のにおいもあるのではないかと思います。 >たとえて言うとマトンのような臭さです。 と書いていらっしゃいますが、もともとマトンのにおいと言うのは、牧草を消化するための酵素が原因となっています。 現在、国産牛や米国産牛肉の場合、大部分が穀物肥育であるため上記の消化酵素を多く含む牛肉はあまり多くありません。 ところが、オーストラリア産牛肉の場合、日本向けに限定されているものは穀物肥育の物も多いのですが、全体としては牧草肥育の物のほうが圧倒的多数です。 そのため、ひき肉用など安価なものにはまれに牧草肥育の牛肉が使用されることがあり、結果的にマトンのようなにおいがしてしまった可能性も考えられます。 ご参考までに

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も安売りの肉は良く買いますが、今回のようなマトン臭いのは初めてだったのでjumpei_n様のご回答でやっと合点がいきました。 (マトンのひき肉かと思ったくらいです) アメリカ牛は怖いし、オーストラリア牛も今回のようなことがあるし、やはり国産が一番かもですね。(ちょっと高いけど)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.4

普通に考えれば、最初から挽肉にするのは、よほど売れそうに無い肉。 と考えていくと、 肉屋さんで、目の前で挽いてもらうか、 自宅で自分で挽かない限り、少々古めの肉と考えるのが妥当かと。 でも、肉は、オトシテから一週間くらいたった辺りが、 熟成が進み一番旨いのも事実です。 脂が臭い(酸化臭)のは、ちょっと疑問ですが、 マトンのような匂いというのは、先に書かれている方がいるように、 「元々牛肉はそういうもの」とも言えます。 そう考えると、日本人には豚肉が向いていますね。 あとは、やはり、香辛料の利用を勧めます。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >マトンのような匂いというのは、先に書かれている方がいるように、 「元々牛肉はそういうもの」とも言えます。 そうみたいですね。知らなかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36463
noname#36463
回答No.2

挽くという作業の中で、どうしても、機械の熱が伝わります。 肉には、作業の時間も印字されていますから、一番新しいものを選ぶと、いくらか、いいかと思います。 ハンバーグ形成中も、じっくりこねる派の人も、いますが、なるべく、手で、触る時間を短くする人もいます。 ナグメグ、グローブの他に、私は、にんにくや、しょうがを入れたりします。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ナツメグ、塩、こしょう、にんにくは入れたんですけどね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoneda_16
  • ベストアンサー率47% (166/350)
回答No.1

それは脂が酸化したために発生した香りです。挽肉はその形状のため、脂の酸化がすすみやすいのです。挽いたらすぐに食べればそのような臭いは少ないのですが、どんなに良い肉でも挽いて時間がたてば臭みが出ます。 お買い得品ということは、朝挽いた肉を夕方買ったとか、あるいは前日挽いた挽肉だったとかでしょうから、それだけ酸化しているわけで。 ナツメグやコショウのような挽肉の臭みを消すスパイスをたっぷり使えば比較的気にならなくなります。

pipipimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ナツメグやコショウもたくさん入れたけど、全然消えない強烈さなんですよ・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A