締切済み 海島型ポリマーアロイの海相、島相の同定方法 2007/05/09 11:23 ポリエステル(PET)とポリアミド(PA6)を溶融混練して海島型のアロイを作りましたが、海相がどちらなのか、島相がどちらなのかがわかりません。 何か良い同定方法はありません。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mmmma ベストアンサー率41% (683/1636) 2007/05/11 19:24 回答No.2 #1です。 一般人なんであまり詳しくはないのですが、XMAでは特性X線を測定しますし、結合に関与しない電子もありますから、結合している炭素や酸素の影響は受けないのではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mmmma ベストアンサー率41% (683/1636) 2007/05/09 12:07 回答No.1 顕微IRとか、XMAで窒素と見るとか 質問者 お礼 2007/05/09 19:18 ご回答ありがとうございました。 島の大きさが、シングルμm辺りのものを観察したいので、顕微IRのフォーカスサイズでは一寸苦しいようです。 XMAの発想は、無かったのですが、CとOに挟まれたところですのでこれらのノイズに埋もれないでしょうか? それとも何か良い分離方法があるのでしたら、追加のアドバイスをいただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ポリマーアロイについて ポリマーアロイの現在使用されている化合物の構造、特徴、および用途について詳しく知りたいので、教えてください。お願いします。 樹脂圧力の計算方法 PET樹脂にて射出成形を担当しています。 樹脂圧力を算出する計算方法は存在するのでしょうか? 成形機のシリンダ径、油圧圧力、断面積から計算出来る方法はあるのでしょうか? 溶融時の樹脂粘度等の変化があるので、大まかな計算方法を知りたいです。 どなたか分かる方がおられましたら教えていただけると幸いです。 よろしく御願いします。 ポリマーアロイ/ブレンド,コンポジット,ハイブリッドの違い ポリマーアロイとポリマーブレンドってどう違うんでしょうか? また,ハイブリッド材料だとか,コンポジット(あるいはナノコンポジット)なんて用語もよく聞きますが,これらの正確な定義もよく判らず,混乱しています. これらの用語が主に高分子化学の分野において使われる場合の分類や定義についてご存知の方,教えて下さると助かります. 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 42アロイ 材料で42アロイと言うものお知りの方は教えていただけませんでしょうか? Al Alloyについて教えて下さい 以下の用語が何を意味しているのか、知っている方は教えて下さい。よろしくお願いします。 1.SC4B 2.SC4B IM 3.SC4CH 4.LSI 9Cu3 同定について 実験で茶葉からカフェインを抽出し、その取り出したカフェインと標準品を薄層クロマトグラフ法によって同定をしたのですが、なぜこの方法が今回の試料に適しているのか教えてください。 同定願います。 先日山で拾いました。見慣れぬ意志なので洗ってみました。 物質の同定方法 物質の同定方法には様々な方法があります。NMR,クロマトグラフィー、分子量測定、粘性、吸光度、成分分析、電気泳動などですが、いまいち体系だっていないような気がします。どなたか体系だった同定方法の大略についてご存知の方教えて頂けたらと思います。 生成物を同定する方法 薄層クロマトグラフィー以外でジベンザルアセトンを同定する方法はありますか?できれば2つ以上挙げてもれえると幸いです。よろしくおねがいします。 星の同定の方法 Star Walk2や星座表のアプリケーションを使って、空に見えてるあの星がなにか調べようと思いました。 目があまり良くないので、大体1-3個しか見えないときがあります。 アプリを使って空に合わせて見ても、あの星が画面上のどの星なのかさっぱりわかりません。 画面に(iPhone)ではたくさん星が見えていても、実際の空には一個しか見えないとき、どのように判断するんでしょうか? Star Walkで設定をいじっても、相変わらず画面にはたくさんの星があり混乱します。 月を規準に、星の位置を判断しようにも全然区別出来ません。 良い方法があったら教えてください。 カビの同定方法について 私は卒論研究でカビ由来の酵素精製・クローニングを行っているのですが、あるときコンタミかあるいは突然変異を起こしたらしく、全く知らないコロニーをつくるようになってしまいました。この未知菌の同定法として、18srRNAの解析をやれといわれたのですが、このプロトコールがなくやり方が分かりません。この18srRNAの配列をPCRで増幅してシークエンサーにかければいいと思うのですけれども、この配列を増やすためプライマーが必要になってくると思うのですけれども、未知菌においてどうやって設計すればいいのでしょうか教えてください ポリマーについて 英文でポリマーと臨界現象のつながりを立証してしまえば…(後の文は関係なかったので省略しました)とかいてあったのですが、どんなつながりかよくわかりません。 どなたかよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 42アロイ材へのメッキ ・42アロイ材にレジスト(厚み50um)で穴パターン(サイズは□80um)を形成し、その中へNi-Coメッキをしていますが、板材とメッキの密着性が悪くメッキはがれが生じます。 ・メッキ前には脱脂、硝酸洗浄、Cuメッキの前処理を行っています。 ・前処理上のポイント及び効果的な前処理法はありますか。 Uアロイについて。 Uアロイについてどんなことでも良いので知っていることを教えてください。 Ds Alloy 718 Ds Alloy 718の「Ds」ってなんの略でしょうか? お教え願います。 樹脂のアロイについて 私は、プラスチック金型の設計をしている物です。よくABS+PBTのガラス10%やPC+ABSのガラス10%の樹脂を使う製品の金型を作成するのですが、この樹脂を使用する意味がわかりません。なぜ混ぜるのか混ぜた時どのようなメリットが製品になった時あるのか、又はこの樹脂を使用した時の悪い点等も教えて下さい。又は書籍等で良いものはありませんかアドバイスお願いします。 ポリマー重合方法 ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。 ポリマー 化学(2)の範囲なのですが、たしか合成繊維のところで ポリマーが出てきたのですが、ポリマーのマーって何ですか? ポリは「沢山の」とかそういう意味でとらえていますが・・・。 ちょっと気になったので教えて下さい!! ポリマーについて 紙おむつや生理用ナプキンに使っているような、液体を含むと膨潤するポリマーを入手したいのですが、試薬として売られているものなのでしょうか? ポリマーについて グラフトコポリマーはどんな構造で結合しているのですか? その構造を教えてください。 また、その結合している天然高分子の物質、合成高分子の物質をできるだけ多く教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 島の大きさが、シングルμm辺りのものを観察したいので、顕微IRのフォーカスサイズでは一寸苦しいようです。 XMAの発想は、無かったのですが、CとOに挟まれたところですのでこれらのノイズに埋もれないでしょうか? それとも何か良い分離方法があるのでしたら、追加のアドバイスをいただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。