- ベストアンサー
CADの会社に内定。どんな数学をやるべき?
数学がものすごく苦手で昨年以下の質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2587794.html あの後、第一志望のソフトウェア会社に内定をいただき就活を終えました。 職種は未定です。 ソフト業界で働く迷いはなくなりましたが、超専門的に数学を勉強する必要のある会社で働くことになったので算数も危うい私にはイメージが掴みにくいです。 CADを「使う」のではなく「作る」側で、勉強する分野は多変量解析や時系列分析などです。 数Bなどの分野はやっておいたほうがいいなど、どこから手をつけるべきかアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元SEです。 数学を必要とする業務においては、高校の数学は基本知識なので一通り学ぶべきだと思います。 多変量解析や時系列分析は大学でやりましたが、高校の基本知識がないとまずわかりません。 簡単な問題は解けても、業務で使うとなればしっかりと理解してなければ道具として使うことが出来ないからです。 理系崩れで経済学部に行った人間(私も)は大学でも大丈夫でしたが、純粋に文系から来た人で解析系の学科に入った人間は大学1年の間に高校数学を学び直す必要があり、文系から解析系の学科を選んだ人間は2年の学科再選択時に9割型数学を使わない学科に転科してしまいました。 これも専門の科目のほぼ全てが微積分を始めとする数学が前提知識の上になりたち、算数で言う九九同様に考えずに使えるようになってないと理解できない部分がほとんどだったからです。 質問者さんは作る側とのことですが、最初はまずSEではなくプログラマー業務をすることになるのではないでしょうか。 設計でもコーティングにおいても高校数学は知らなくても業務を行うことは可能です。 実際この業界において高校数学を完全に使いこなせている人の方が少ないです。 しかし、知っていると知らないでは中身の効率性では雲泥の差があるものが出来上がることになってしまいます。 プログラムの世界では無い例ですが・・ 90円のものを5個と、95円のもの2個と100円のもの3個、110円のものを2個買った場合 A)九九を知らない場合 90+90+90+90+90+95+95+100+100+100+110+110 B)九九を知ってる場合 90×5+95×2+100×3+110×2 C)少し応用すると (5×2+10×3+20×2)+90×12 同じ計算をするにしても、知識を知らなくても確かに出来ますが非効率です。 Cはプログラムだと意味はないですが、日常の暗算だと役に立ちますよね。 (スーパーで買いものをするときに、カゴに入れる段階で合計するなど) アルゴリズムがまさにそれで、知らなくても出来るが非効率。 CADは計算回数もメモリの使いかたもシビアなので、九九同様に高校数学は道具として使いこなせるようにしといた上で、必要に応じて多変量解析や時系列分析やその他必要な数学を身に着けるべきと思います。 現在の高校数学のは数Aとかで分かれているようなので、数1、数A、数2、数B、数3、数Cを一通り教科書レベルは考えないで出来るようにするくらいにしておいた方がいいと思います。
その他の回答 (2)
- a3453a
- ベストアンサー率28% (132/460)
CAD関係であれば 幾何学系統 (図形、3次元) 行列 (ベクトル) 関数 級数 でしょうか
お礼
さっそく基礎から勉強を始めたいと思います。回答ありがとうございます!
- man_2007
- ベストアンサー率43% (7/16)
就職活動中の大学院生です。数学を専攻しています。 内定おめでとうございます!入社後に研修はありますよね?その会社の研修の概要とか前提知識として勉強しておくべき内容を人事の方に問い合わせるのがいいと思いますよ。多変量解析などを勉強すると言っても、学問としてではなく、業務の中で道具として使えるように必要なところをかいつまんで効率的に勉強するのだと思いますので、勉強する内容もその会社に依存するところが大きいと思います。見当違いな勉強をしないためにも会社に直接聞くのがいいですよ。 数学の基礎力をつけたいということであれば、関数とベクトルを勉強してみたらどうでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます!面接の際そう質問したら勉強は入社後でよいと言われてしまいました。早い方が良いと思うので関数とベクトルの勉強を今から始めたいと思います。回答者様も就活がんばってください!
お礼
文系→理系というのが大変だということの意味がわかりました。 今から高校数学頑張りたいと思います。 貴重な情報源になる回答をありがとうございました。