• 締切済み

中国の年号の覚え方

中国の年号ってややこしく、覚えにくくて困っています。 なにか面白い簡単な覚え方を知ってる方は、教えてください。 サイトのURLだけでも結構です。 宜しくお願いします

みんなの回答

回答No.2

中学校の歴史の教科書に出てくる年号に絞って覚える方法を教えます。 「もしもしかめよ」の歌にあわせて。 ♪いんしゅんじゅう   しんかん     ぎなんぼく (もしもし)        (かめよ)     (かめさんよ) ♪ずいとうそうげん       みんしん (せかいのうちで)       (おまえほど) ♪ちゅうかみんこく     そんぶん (あゆみののろい)    (ものはない) ♪ちゅうかじんみん     きょうわこく (どうしてそんなに)    (のろいのか) 孫文は、中華民国を建国した人物です。 以下はついでに覚えておきたい、日本史との関連事項。 殷(甲骨文字) 春秋(孔子が儒教を説く) 秦(始皇帝) 漢 魏(魏志倭人伝) 南北朝 隋(遣隋使 飛鳥時代) 唐(遣唐使 奈良時代) 宋(日宋貿易 平安時代) 元(元寇 鎌倉時代) 明(日明貿易 室町時代) 清(日清戦争 明治時代) 中華民国 中華人民共和国

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato325
  • ベストアンサー率61% (68/110)
回答No.1

 リンク見れますか?  国公立希望で理科=化学選択の場合、元素記号の覚え方と同じリズムなので混じっちゃわないように注意が必要ですが、 【河合塾講師・青木裕司】氏の授業で「アルプス一万尺」のリズムで ♪殷・周・東周・春秋戦国・秦(Macでは変換不可)・前漢・新・後漢~ 魏・呉・蜀・西晋・東晋・宗・斉・遼・陳・隋~ って覚える方法を教えてもらいました。 (なんせ10年以上前の記憶なので、漢字などが間違ってたらゴメンなさい。)  参考URLの世界史講義の実況中継って本にも載ってました。(当時)  また、彼がまだ現役で河合塾のサテライトで授業を教えているのなら参加するのもおススメします。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/NEW青木世界史B講義の実況中継-2-青木-裕司/dp/4875686137
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A