- ベストアンサー
冠詞の使い方の説明と英文の評価
- この質問では、中野幾雄著「技術英語攻略法」の例文を元に、冠詞の使い方について説明が求められています。
- 質問は、和文の受動態と能動態で冠詞の使い方が異なること、そして提供された英文の評価を求めています。
- 要約すると、この質問では冠詞の使い方と英文の評価について説明しており、和文の受動態と能動態で冠詞の使い方が異なることがわかります。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ごめんなさい。改めて読んでみたら、(-C)の説明に少し、誤解を与えそうな文になっているように感じられたので、再度投稿します。 教室でなされる説明としたら、この金属を使って「焼き入れ」を行うとしたら、生徒の皆にも予想される結果が出るだろう、と言うことを示しています。決まった金属に、決まった「焼き入れ」手法を使うから、「同然ながら、このような組織変化が起こる」と断定した説明となります。 「the」は、話し手の「決まった、そのもの」を、現在のやっていることに対して、行うのだとうことを表すものと考えてください。
その他の回答 (6)
- 06miyachan
- ベストアンサー率29% (90/304)
長い補足質問にびっくりしました。それに答えるとなると、またまた、長い回答になってうんざりさせないか心配するためです。しかし、それなりに覚悟の上(?)の補足質問と思われますので、きちんと回答しないと失礼になると考えて、投稿させていただきます。 [A] The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) * 金属の種類に付いては問うてはいない。 * 組織変化を起こさせるものは焼き入れ法に限られており,「如何なる材料においても,その限定された焼き入れ方法により組織変化は固定させる。」 * 意味:「組織変化を起こす方法を焼き入れ法に限り,その焼き入れ法により固定される組織変化。」 ●説明: 「by quenching」と「by」という前置詞を使っているのに気をつけてください。この「by」の意味は、「差異、違い」を意味していて、「焼き入れ」という「特殊な、他の手法とは違う」方法を使うことを意味しています。ですから、「the」と「by」とがつながっていると考えてください。ここで、無冠詞のquenchingは、すべての「焼き入れ」を意味しています。たとえば、「高温の焼き入れなのか?」あるいは、「炭による低温の焼き入れなのか?」を問うていないわけです。ちなみに、quenchingは「動名詞」であることに気をつけてください。 A structural change in metal is fixed by quenching.-(b) * 金属の種類に付いては問うてはいない。 * 如何なる材料に関して,組織変化させる方法は色々あるが,今はたまたま焼き入れとした場合,その1方法によって固定される,とある組織変化。 * 意味:「組織変化を起こすことが出来る方法は色々あるが,たまたま1方法である焼き入れ法によった場合の,金属の種類を問わずに固定される1つの組織変化。」 ●説明: おそらく、教室での説明でしょう。教師がある金属を取り上げて、「仮にこの金属を焼き入れするとどういう結果が出ると思うか?」と生徒に問いかけている状況が考えられます。「an」がつくものは、普通、たとえば、「This is a pencile.」というように、色々ある色ペンの内の一つを取り上げて説明する感じです。 ですから、「-a」と「-b」との違いは、前者が「すでに焼き入れした金属を取り上げて説明している」のに対して、後者は、「まだ、焼き入れしていない金属を取り上げて説明している」という違いになるわけです。 The structural change in the metal is fixed by quenching.-(c) * ある(状況的に素性のハッキリした)金属について * 組織変化を起こさせるものは焼き入れ法に限られており,「ある(状況的に素性のハッキリした)金属において,その限定された焼き入れ方法により組織変化は固定させる。」 * 意味「唯一組織変化を起こすことが出来る焼き入れ法により,ある(状況的に素性のハッキリした)金属において,その組織変化は固定される。」 ●説明: 教室での説明なら、いままで試したことがない金属を取り上げて、「これを仮に、焼き入れするとしたら、どういう変化が出ると思われるか?」と問いかけるという状況が考えられますね。普通なら、「組織変化」が起こるはずが、ある金属に限って、その金属のみの特殊な「組織変化」(どういう変化なのか、専門家ではない私には困ってしまうのですが、どろどろになるなど?)が起こるという説明が考えられます。 A structural change in the metal is fixed by quenching.-(d) * ある(状況的に素性のハッキリした)金属について * 組織変化の方法は色々あるが,今は焼き入れとした場合,その1方法によって固定される,とある組織変化。 * 意味:「組織変化を起こすことが出来る方法は色々あるが,たまたま1方法である焼き入れ法によった場合の,ある(状況的に素性のハッキリした)金属における,固定される1つの組織変化。」 ●説明: 「an」の意味は、多くある属性の内の一つを取り上げて説明するときに使うので、「the」のような、「全体的な変化」でなく、同じ変化の内の「変化」を言うときに使われます。 わかりにくいかもしれませんが、同じ「組織変化」でも、金属によって、あるものは、ゴムのように粘り強くなるなどの、微妙な違いがあると思うのです。この違いを取り上げたいときに、「an」を使うと考えてください。まあ、普通は、金属によっての違いなどを考えず、全ての「組織変化」を考えることが多いから、「the」を使うわけです。それをわざわざ「an」を使うとすれば、教室のような、特別の講座とか、あるいは、新しく発見されたような、特殊な金属の話でない限り、使うことはないはずです。 Quenching fixes the structural change in the metal.-(e) * 言われる通りのthe structural changeは焼き入れの対象となる構造体で,さらに続くthe metalは焼き入れされて構造変化を起こした,その材料。 ●説明: 失礼かも知れませんが、このままでは、技術英文としての説明になりません。なぜなら、文頭にいきなり、「Quenching」と出しても、読む側にしてみれば、「〈火・炎・明かりを〉消す;〈視力・生命・希望などを〉失わせる,奪う意味なのか?」あるいは、「〈速度・動き・勢いなどを〉抑える,抑制[抑圧]する〈暴動などを〉鎮圧する」意味なのか?とまごつくからです。 技術英文を書くときには、まず、対象を先に挙げて、それをどうするのか?を説明すべきです。なのに、「やる事」を先に挙げて、そして、最後に「すべき、変化させるべき対象」が出てくるので、気の短い読者なら、最初の言葉を見ただけで「読むのを止めてしまう」可能性が出てきます。技術者はけっこう、忙しいために、とにかく、ぱっとみてわかるものでないと、読んでくれないおそれがありますからね。 Metal structural change is fixed by quenching.-(f) * ご説明の通りに冠詞が無いので,あまりにも不安定。 ●説明: このままでは、「りんごはりんごである」と言われるのと同じです。「焼き入れ」の知識のある人なら、当たり前の説明なんか読みたくない、時間の無駄だと考えているはずです。なのに、長い(?)無冠詞の「Metal structural change」が、頭でっかち(?)の形で書かれているので、この文を書いた人は、よほどの脳天気かと思われかねません。だって、「リンゴは林檎だよ」と言われても、「それがどうした?」となるからです。同じ林檎でも、固いのもあれば、すっぱいのもあるように、いろいろあるのをまとめて、無冠詞の名詞にしているのが英語だからです。 [B] “「in metal」と冠詞のつかない名詞は、「あらゆる金属」を意味します。ここでは、鉄なのか? あるいは、アルミなのか? は問わないということです。”・・・ご説明されています。 冠詞ありと,無しでのコンセプト理解できました。 そこで質問なのですが,複数名詞と無冠詞名詞との考え方はどう考えれば宜しいでしょうか? ●説明: 複数名詞と無冠詞名詞との違いは、説明が長くなりますが、どうぞ、我慢して読んでいただきたいと思います。これも、分かり易く説明するためと許してください。 「無冠詞名詞」が「可能性のある、未知な金属が存在する可能性がある、とにかく、同一性を保持するような名詞」を意味します。ここでの「同一性」とは、分かり易く言えば、その性質をずっと持ち続けるようなものを意味します。たとえば、「氷」は「冷たくて、透明で、固い」という性質を持ち続けてこそ、「こおり」です。それが、温度の変化で、水になれば、それは、もう「氷」ではなくなります。「氷」という意味が破れるわけです。 同じH2Oであるにも関わらず、あるいは、「氷」と呼ばれたり、あるいは、「水」と呼ばれ、別の状況では、「湯気」というように、色々な変化があるにもかかわらず、それをまとめて言うために、無冠詞の「H2O」を使って、言い表すのが、技術英語です。 普通の生活なら、「氷を食べる」というように、現在の具体的なものとしての「eat an ice 《英》 アイスクリーム[《米》 かき氷]を食べる」というように、冠詞をつけて表しますが。 別の例では、「パンを食べる」は、常に同じ物を食べている意味で、つまり、とくに変わったパンを食べているわけでない、普通の、普遍的な意味での「eat bread」というように、無冠詞の「パン」を使って言い表しているわけです。 さて、「無冠詞」の意味をまとめて書くと、「その差異を考えない、あたかも、「氷」と「水」と「湯気」との差異、違いを考えないような、対象に対して使われる」と。 さて、「複数名詞」というと、普通の学校英語では、「数えられるもの」につけるものと説明されることが多いようですが、技術英語では、役に立ちません。というのは、技術英語では、「属性」についての説明が必要なことが多いからです。 分かり易く言えば、「骰子(さいころ)」といえば、「一個のさいころ」をイメージしやすいのですが、「dices」と複数形とあったからと言って、、「数個のさいころ」と考えるのは、幼稚です。技術英語をじっくりと読めば、対象が一個であるにもかかわらず、複数形が使われることが多いことに気づくはずです。 では、複数形であるにもかかわらず、一個の対象として取り上げて説明しているようにみえる文をどう考えるかになります。ここで、目の付け所を変えて言えば、 「一個のさいころでも、各々の『面』の違いを取り上げて考えるときには、複数形を使う」と考えることです。おなじ(一個の)骰子でも、面によってそれぞれ異なる「目」を持っていることはわかりますね? これが、みな同じ「目」を持っていたら、それは、欠陥品(?)のさいころのはずです。 ですから、見た目には、同じ一個の金属板でも、ものによって、異なった「属性」があるとした上で、その金属のいくつかの側面の一つを取り上げるときに、複数形を使うと考えてください。 たとえば、鉄の場合は、「さびやすい」という属性が、アルミの場合は、「さびにくい」という異なった属性が属すると考えるのです。これは、目に見えないために、気づきにくいのですが、複数形と言えば、「数えられるもの」と考えるのは、目に見える現象だけが事実と、あえて初心者向けに説明する為かも知れません。 ですから、同じ金属でも、「metals」とあれば、聞き手にも話し手にも、承知している事実、つまり、「焼き入れの出来る金属は無数にあるわけではない」という前提の上で、その内の一個の(ある)金属を取り上げて、説明しているということです。 ちょうど、骰子を振ると、どの面(目)が出るか? という言い方が出たときには、それは、複数形の「dice」を使うことになります。単数形は、「die」ですが、複数形の「dies」という語の意味には、「金属材料の押し抜き,曲げ,絞り加工などに用いる金型」という意味があるので、要注意です。 話を分かり易くするために、別の例を挙げたいと思います。 火山から出た「灰」は、無冠詞の「ash」ですが、亡くなった人を荼毘にして、その結果の灰は、「ashes:遺灰」という、複数形になります。つまり、物質名詞としての「灰」とは『違ったものである』という意味で、複数形の「ashes」を使うのです。 同じ物質名詞でも、太平洋、大西洋などの「区別可能な」ものには、複数形の「waters:水域」という言い方が可能になります。ですから、技術英語で、複数形の名詞があったら、それは、「自分の知っているものの一部の(属性)を取り上げたもの」と考えてください。 複数形を「数えられるもの」と説明するのは、学校英語であって、技術英語では、役に立たないことに気をつけて欲しいと思います。 説明が長すぎて、却って、質問者を混乱させないかどうか心配しているのですが、自分の説明下手をなんとかしたくて、長々となってしまったことを許して欲しいと思います。もし、まだ、理解できないところがありましたら、遠慮せず、問い合わせてください。
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! 平地に乱を起こすようなことになってしまいますが、 (a) The structural change in metal is fixed by quenching. (b) Quenching fixes the structural change in the metal. は、一般的な話しでしたら Structural change in metal is fixed by quenching. Quenching fixes structural change in metal. と、どちらも theが要らないでしょう。 特定の金属について話しているのなら The structural change in the metal is fixed by quenching. Quenching fixes the structural change in the metal. と、どちらにも、theが要るでしょう。 Metal structural change is fixed by quenching. は、Metalに structural change 全体を修飾させるのが、ちょっと苦しい気がいたします。
お礼
ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
>質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? 単に、文章の最初のほうに出てくるか、それとも、文章の後のほうに出てくるかの違いでしょう。どちらにしても、theが付かないin metal でも文章的には間違いではありません。能動態の場合、 Quenching fixes the structural change in までで、動作の結果、その動作の場が限定される感覚が強くなり、その結果、ここではtheをつけているだけです。 一般的に、the が付くかどうかは、短文で判断するのは難しいと思います。ある程度の文脈のなかで決まることなので、こうして一つの文だけを見て、the が付くか付かないかを議論することは、あまり意味がないと思います。 >訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c) これも、文法的にはおかしい部分はありません。ただ、技術英文としてみれば、多分、the metal structural change のようにすべきなのでしょうね。つまり、具体的に、どんな変化なのか、読者も書いた人も分かっているはずですから。
お礼
ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
- 06miyachan
- ベストアンサー率29% (90/304)
質問者の提示した文を元にして説明した方がわかりやすいかな? と思って再度に投稿させていただく物です。ご迷惑かと思いますが、許してください。 (a) The structural change in metal is fixed by quenching. 「in metal」と冠詞のつかない名詞は、「あらゆる金属」を意味します。ここでは、鉄なのか? あるいは、アルミなのか? は問わないということです。 (b) Quenching fixes the structural change in the metal. 「in the metal」と「the」がついているのは、「焼き入れした」対象の「金属」を指すためです。もし、「the」をつけないと、焼き入れした金属以外の金属を含むことになります。それでは、困る(?)ので、実際に焼き入れした、そのもの(金属)を指すために、「change in the metal:その金属においての変化」を示すために、わざわざ「the」を加えているわけです。 長い説明になって、うんざりされないかと心配していますが、どうか許してください。
補足
ご丁重なご説明ありがとうございましたとても参考になりました。 ご教示頂きました内容を私なりに,以下の通りに纏めてみました。 私の理解が正しいかご一読下さい。 [A] The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) * 金属の種類に付いては問うてはいない。 * 組織変化を起こさせるものは焼き入れ法に限られており,「如何なる材料においても,その限定された焼き入れ方法により組織変化は固定させる。」 * 意味:「組織変化を起こす方法を焼き入れ法に限り,その焼き入れ法により固定される組織変化。」 A structural change in metal is fixed by quenching.-(b) * 金属の種類に付いては問うてはいない。 * 如何なる材料に関して,組織変化させる方法は色々あるが,今はたまたま焼き入れとした場合,その1方法によって固定される,とある組織変化。 * 意味:「組織変化を起こすことが出来る方法は色々あるが,たまたま1方法である焼き入れ法によった場合の,金属の種類を問わずに固定される1つの組織変化。」 The structural change in the metal is fixed by quenching.-(c) * ある(状況的に素性のハッキリした)金属について * 組織変化を起こさせるものは焼き入れ法に限られており,「ある(状況的に素性のハッキリした)金属において,その限定された焼き入れ方法により組織変化は固定させる。」 * 意味「唯一組織変化を起こすことが出来る焼き入れ法により,ある(状況的に素性のハッキリした)金属において,その組織変化は固定される。」 A structural change in the metal is fixed by quenching.-(d) * ある(状況的に素性のハッキリした)金属について * 組織変化の方法は色々あるが,今は焼き入れとした場合,その1方法によって固定される,とある組織変化。 * 意味:「組織変化を起こすことが出来る方法は色々あるが,たまたま1方法である焼き入れ法によった場合の,ある(状況的に素性のハッキリした)金属における,固定される1つの組織変化。」 Quenching fixes the structural change in the metal.-(e) * 言われる通りのthe structural changeは焼き入れの対象となる構造体で,さらに続くthe metalは焼き入れされて構造変化を起こした,その材料。 Metal structural change is fixed by quenching.-(f) * ご説明の通りに冠詞が無いので,あまりにも不安定。 [B] “「in metal」と冠詞のつかない名詞は、「あらゆる金属」を意味します。ここでは、鉄なのか? あるいは、アルミなのか? は問わないということです。”・・・ご説明されています。 冠詞ありと,無しでのコンセプト理解できました。 そこで質問なのですが,複数名詞と無冠詞名詞との考え方はどう考えれば宜しいでしょうか?
- 06miyachan
- ベストアンサー率29% (90/304)
まず、質問者は、「冠詞のつかない名詞」の意味を理解する必要があります。日本語だと、たとえば、「本」とあれば「一冊、一個の本」を思い浮かべやすいのですが、英語の場合は、冠詞のつかない名詞であれば、「あらゆる名詞」を意味します。 つまり、「金属の組織変化」という冠詞のつかない語だと、質問者の知らないような現象も含まれることになります。分かり易く言えば、「焼き入れ」以外の手法で「金属の組織変化」を起こさせるような方法も含まれていると考えるのです。 なお、「Metal structural change 」の意味を調べてみると、「構造(的)変化、構造改革、構造変革、構造物に手を加えること」を意味しますので、かならずしも、「焼き入れ」という手法だけでない(つまり、他の方法もあり得ると言うこと)ことを意味している可能性があるということです。 それでは困ると言うことで、「焼き入れ」という手法で「金属の組織変化の固定」を行うのだ、と言いたいがために、「the」を加えているわけです。冠詞がつかない言い方だと、「焼き入れ」以外の手法もあり得るという言い方になります。 しかし、「金属の組織変化の固定」を行うためには、はたして、「焼き入れ」という手法のみなのか、専門家でない私にはわかりませんが、他にもあり得るからこそ、「焼き入れ」という(独自的な)手法でやるのだ、と言うために、「the」を入れる(加える)分けです。 ですから、冠詞のつかない名詞「Metal structural change」では、「過去においても、将来においても、あらゆる金属の組織変化」を意味して、あいまいな言い方になるおそれがあります。なにしろ、将来になにか新しい手法が発見されるかも知れないからです。 まとめていえば、話し手(質問者)の行う対象(ここでは、金属の組織変化を行うこと)を指して、「the」を使うわけです。もし、他にも、別の手法があり得るときには、「an」を使うと言えます。 冠詞の使い分けについて言えば、「現在のやっていることに関することなのか?」と思ったら、冠詞を使い、「現在時点にこだわらない、将来のあり得る現象にもかかわる事柄なのか?」と思ったら、冠詞をつけないと思った方が実際的でしょう。 とにかく、どんどん実際の英文に当たって、冠詞の使い方になれてくださるようにお願いします。
- kuresupo
- ベストアンサー率0% (0/1)
最初のtheの質問っていうのはちょっと分からなかったのですが… 次の質問の和文は間違っています。 metal(名詞)のstructural change(名詞)ということなので、metalが修飾の役割をしていてmetal'sという所有格にしなければいけません。
補足
ご回答ありがとうございました。 ご説明の主旨では; Metal's structural change is fixed by quenching. ですね。 この文章は The structural change of metal is fixied by quenching. (a) A structural change of metal is fixed by quenching. (b) The structural change of the metal is fixied by quenching.(c) A structural change of the metal is fixed by quenching.(d) The structural change of a metal is fixied by quenching.(e) A structural change of a metal is fixed by quenching.(f) のどれに相当すると考えれば宜しいでしょうか? よろしくお願いします。
お礼
大変ご丁重なご説明ありがとうございました。 2~3回読んだだけでは完全には理解できませんが、よく頭を整理してじっくりと読みたいと思います。 とても重要なご説明を頂いていると思います。 しっかりと熟読して理解させて頂きます。 改めまして御礼を申し上げます。