締切済み 顕微鏡の謎 2007/04/25 02:04 ・なぜ像は像は上下左右反対なのでしょうか ・なぜ低倍率から高倍率なのでしょうか (高倍率から低倍率ではいけないのでしょうか) ご存知のかた教えてください… みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 myeyesonly ベストアンサー率36% (3818/10368) 2007/05/02 21:17 回答No.5 こんにちは。 誰も触れてない部分がありますので一言。 >低倍率から高倍率…ですが、高倍率の対物レンズはプレパラートと非常に接近しますので、いきなり高倍率で見ると、ピントを合わせる時、プレパラートにぶつけてしまって標本やレンズを破損する事があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2007/04/25 13:35 回答No.4 あまり使われていないと思いますが, 正立の顕微鏡もありますね. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 4500rpm ベストアンサー率51% (3240/6352) 2007/04/25 07:06 回答No.3 >なぜ像は像は上下左右反対なのでしょうか 物理的なことは他の方におまかせして、 上下左右反対(倒立像)でも使用上問題ないからです。 動かす方向に注意さえすれば、対象がどの方向に むいていても良いからです。 スケッチすればそのスケッチを回せば良いですし。 正立像にもできますが倍率が上げにくいことや精度が落ちたりもします。 ちなみに人の目も、網膜に映る像は,実際は倒立像ですが、 脳がその情報を正立像へ変換しています. >なぜ低倍率から高倍率なのでしょうか 高倍率だと見える範囲が狭いので、見たいところを探すのに時間がかかるからです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74443 2007/04/25 02:26 回答No.2 対物レンズで拡大した実像(上下左右反対)を接眼レンズで拡大した虚像を見ているからです。詳しくは下のURLを見てください。 低倍率から観察するのは、下の文字列をプレパラートと思ってください。 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555oo5555555 555555555555555555555oo5555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 555555555555555555555555555555 低倍率の場合、拾い範囲を見ることが出来ます。 高倍率にして見たいターゲットがooなら、それを対物レンズの中央に移動した後、高倍率の対物レンズに切り替えます。 これが最初から高倍率ですと、ターゲットを見つけるのが大変です。見つけるためにプレパラートを少し動かしても接眼レンズには大きく速く動くので、位置を決めるのが難しいです。 参考URL: http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/principle%20of%20microscope.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Seravy ベストアンサー率47% (118/249) 2007/04/25 02:16 回答No.1 像の上下左右反対になるロジックは物理専攻の方にお譲りします。(笑 私は生物なので・・。 ・なぜ低倍率から高倍率なのでしょうか ひとつは、いきなり高倍率で見てしまうと実際に見たい物を探すのに手間がかかります。 低倍率でまず、見たい物を見つけ、それを真ん中におき、高倍率で観察することで、効率よく観察できると思います。 また、いきなり高倍率だと目が光を集めきれず視野が暗くなってしまうというのも聞いたことがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 顕微鏡について たとえば数字の4を顕微鏡でみると上下左右反対になってみえますよね? それはなぜですか? 顕微鏡について 高校の生物の宿題で困っています。 低倍率の時に凹面鏡を使わない理由 スライドガラスを動かすと検鏡像はどのように動くか 絞りを操作すると検鏡像はどのように変化するか の3つを教えてください!! お願いします。 顕微鏡のxxx倍って? 顕微鏡で「500倍の画像」とかよく見ます。小学校で習う対物50倍x接眼10倍のことかと思うんですが、いまだに不思議なのは、これがどういう計算で出てくるのかということです。倍率って物体の大きさと像の大きさの比だと思いますが、像の大きさってどうやって測るんだろう?目に写ったものは物差しでは測れないし、今の顕微鏡はカメラなのでモニタの大きさ2倍になったら画像の大きさも大きくなってしまう。 知りたいのはそこに写っている物の大きさなんですけど、倍率で言われるといつも困ってしまいます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校物理のレンズの像の向きについて レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。 では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか? (ケース1) 1枚目:実像 2枚目:虚像 (ケース2) 1枚目:実像 2枚目:実像 (ケース3) 1枚目:虚像 2枚目:虚像 (ケース4) 1枚目:虚像 2枚目:実像 以上です。 自分としては、 ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか? 分かる方おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 顕微鏡の各レンズの倍率の求め方 『接眼・対物レンズの焦点距離をf2,f1 物体から対物レンズまでの距離をa1(f1<a1) 対物レンズから鏡頭内にできる像までの距離をb1 鏡頭内にできる像から接眼レンズまでの距離をa2(a2<f2) 接眼レンズから接眼レンズで拡大された像までの距離をb2 顕微鏡をのぞいている人は,接眼レンズからf2の距離にいて,接眼レンズで拡大された像まで明視の距離Dとする。 また,鏡頭の長さをLとするとき,対物・接眼レンズの倍率は以下のようになる。 接眼レンズの倍率:m2=D/f2 対物レンズの倍率:m1=L/f1』 と書いてあったのですがどうしてそうなるかわかりません。 途中経過を教えてください。 顕微鏡・・・ 学校の理科の宿題で、解説集を作る、という宿題が出たんですが、 1問、どうしても作れません。 質問は、"顕微鏡で観察をするときに,倍率は低倍率,高倍率の どちらのほうから観察を始めるのが良いか" です。答えは、"低倍率"ですよね??ただ、解説を書け、となると、 書けません。 すごく簡単な質問なんですが、どうしても分からないんです>o< 回答お待ちしております。 よろしくお願いします!! 倒立の像ってどんな像ですか 凸レンズのところで倒立の実像って習ったんですが、倒立の実像がよくわかりません。 ろうそくや矢印なんかで問題が出てくるので単純に上下逆に書いてましたが、「倒立の像」とは上下左右逆の像らしいです。 倒立というと、上下逆はわかりますが、左右逆がどうなるのかわかりません。 たとえば、"「"は倒立になると"」"か"L"かどちらになるのかわかりません。 倒立って逆立ちのことですよね。 逆立ちしたとき、上下逆になるけど、左右逆にはなりませんよね? それとも180度回転させればいいのですか? 顕微鏡について質問です。 顕微鏡について質問です。 対物レンズを高倍率のものにすると,対物レンズの先端とプレパラートの距離(間隔)が短くなります。 これは,対物レンズが長い分だけ,短くなったということでしょうか? それとも,別の理由があるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 鏡に映る像 鏡に映る像は、左右は反転するのに、上下は反転しないのは何故ですか。理由を教えて下さい。 光学顕微鏡の調整について(光軸あわせ関係) 顕微鏡のメカニズムをよく知らず、漫然と使っていたのですが、本を見てちゃんと調整してやろうと思っていじっていてどうも変だな、と思うことが出てきましたので教えてください。 コンデンサの視野絞りを絞って小さい視野絞り像にし、それを中心に動かし、それから対物レンズを切りかえると中心がかなりずれているようなのです。これは変ではないでしょうか?また、低倍率(*4)の対物レンズでみて視野絞り像を中心におき、視野絞り像を視野いっぱいにひろげていくと、何かが邪魔をしているように見えます。筒を少し斜めからのぞいて見ているようでまん丸にならないのです。これはおかしくないでしょうか? よろしくお願いします。 光学顕微鏡について えっと、顕微鏡の事なんですが、いくつか質問があります。 直射日光のあたるところで顕微鏡観察してはいけないのは なぜか。 最初は低い倍率で観察したほうがいいのはなぜか。 高倍率にすると、視野の明るさと直径はどうなるか。 焦点の合う範囲(焦点深度)は高倍率にするとどうなるか。 ごみがプレパラートと接眼レンズのどちらについているのかを 判断するのはどうすればいいのか。 なんか、多くてすみません。 宿題で調べてもわかんないところなので。 よろしくお願いします。 精子 顕微鏡 精子を顕微鏡で見たいと思い、顕微鏡で100倍・200倍の倍率で見たのですが、白い物体しか確認できませんでした。。 精子(運動する様子が確認したい)を見るためには、100倍・200倍の倍率では無理なのでしょうか? 回答のほう、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 顕微鏡購入について 小学2年生になる息子が学校斡旋の顕微鏡でアメーバやゾウリムシを見たいと言い出し購入をしようと思ったのですが、倍率150・200・300倍しかないのが気にかかりました。その倍率でどの程度の物が見られどの学年くらいまで活用できるのかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。商品はケンコー 4-WAY顕微鏡(光源付) 3500円です。ネットで調べたところ、ワンランク上の物で150倍×600倍×900倍×4-WAY顕微鏡(光源付)諸費用込み7000円程で手に入りそうなのですがたいした違いはないのでしょうか?また他におすすめの顕微鏡がありましたら予算は諸費用込みで8000円程ですけど教えて下さい。よろしくお願いします。 ペットボトルの水を通して見た文字。左右が反転? 先ほどビックリしたのですが、 水の入ったペットボトルをふと見ると、何か文字が浮かんでるな。と思い、 ペットボトルの後ろを見たら、やはり文字がありました。 ですが、ビックリしたのは、その後ろの文字列と、ペットボトルを通して見えた文字列が左右反転してたことです。 多少なり、物理・化学の知識はありますが、 私の眼に入ってくる、その文字列の情報は、普通上下反転して入るものなのではないでしょうか? 何故、左右反転で入るのでしょう。 ペットボトル内の水で光の屈折・・・頭の中がゴチャゴチャしてきて、よく分からないです。 その文字列が、ペットボトル内の水に反射して左右反転して見え、その映った左右反対のペットボトルの水に移った像を、そのまま後ろから見たように感じました。 それぞれの位置は、私、文字列の間に、ペットボトルがあります。 また、上下逆に見えなかったのは何故でしょうか? 上下左右逆さま、上下逆さまに見えない理由も知りたいです。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。 顕微鏡について 先生は実験のレポートの答えを言わないままテスト期間に入ってしまって困ってます。答えを知っている人は教えてください! 1.対物レンズを遠ざけながら焦点を合わせるのはなぜか? 2.高倍率にしたとき、ピントの調節で気をつけることは何か。 3.スライドガラスにのせる組織片はできるだけ薄い方がよいのはなぜか。 の3つです。 一つでも分かる方は是非回答お願いします。 顕微鏡について どちらが優れている? 今は、オリンパスの古い光学顕微鏡を使っています。 倍率は 最大750倍といったところです。 古いですが、新品の時は数十万したであろう、専門職の人が使う顕微鏡です。 私は、遊びので使用で、研いだ刃物の先とかを拡大して見ています。 最近、ビデオマイクロスコープというものに、興味をひかれています。 もちろん、安物を買うつもりはなく、一流メーカーの中古を買うつもりです。 機種によっては、3000倍とか5000倍とかあるので、魅力的なんです。 でも、顕微鏡って、倍率だけではないですよね。 特に光学顕微鏡どうしなら。 安ものは、あまり詳しく見えないですよね。どうしてなんでしょう? 今の光学顕微鏡を手放して、それなりのビデオマイクロスコープを購入する価値あるでしょうか? 使い勝手は、光学顕微鏡と比べてどうですか? 詳しい方、教えて下さい。 顕微鏡の倍率について! ほんとに困ってるんで、教えてください。顕微鏡で、低倍率にするには、接眼レンズを長い方にするのか、短い方にするのか、対物レンズは短い方と長い方どちらにするのかということです。たくさん調べたんですけど分からなかったので、早めに教えてください!テストが近くて困ってるんです!!お願いします! 顕微鏡で両眼視ができない マウスの組織でIn situ hybridizationや免疫染色などをやっていますが、顕微鏡で両眼視がなかなかできません。ピントの合わせ方はマニュアルどおりできていると思います。今までに像が完全に一つになって見えたのは1度だけで(この時は目をレンズから遠ざけたり近づけたりを反復しているうちに偶然できた感じで、どうしてできたのか自分でも分かりません)普段は2つの像の一部が中央で癒合している像で何とかやっています。ちなみに視力の方は近視がありコンタクトレンズを使用していますが、乱視や両眼視不全などを指摘されたことはありません。両眼視するコツを教えて下さい。 上下反対の数字や文字を鏡を使って、読めるようにした 上下反対の数字や文字を鏡を使って、読めるようにしたいです。 図を見てください。測定器の値を上下反対に設置してしまいました。そのため、鏡を複数?使って読めるようにしたいです。 試しに2枚使ってみたんですが、1枚目は左右対象になり、この一枚目を2枚目で写しました。しかし、二枚目をどのような角度にしても上下反対のままです。 上下反対を元に戻す方法ないですか?鏡の組み合わせ、設置方法、特殊鏡、あるいは鏡以外で上下反対を元に戻す方法です。但し、、計測値そのものを元に戻すというのはダメです。 クイズみたいですがわかる方教えてください 網膜について http://www.me-kaiteki.com/eye-mechanism/retina-to-brain.html すいませんこのさいとに書いてある >前述したように、網膜に届いた光は、上下左右がさかさまになっています。 >そのため、実際のものの位置とは反対の網膜面に、見ているものを映します の意味がいまいち分かりません なんで上下左右さかさまだと網膜の反対に映すんですか? 両眼視差で映すのは分かるんですけど、上下左右さかさまになっているからで映すの意味がよくわからりませんどなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など