ベストアンサー 顕微鏡について 2005/05/20 20:16 高校の生物の宿題で困っています。 低倍率の時に凹面鏡を使わない理由 スライドガラスを動かすと検鏡像はどのように動くか 絞りを操作すると検鏡像はどのように変化するか の3つを教えてください!! お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー パんだ パンだ(@Josquin) ベストアンサー率30% (771/2492) 2005/05/20 23:05 回答No.1 「何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問」なので、削除対象ですが・・・ 「低倍率の時に凹面鏡を使わない理由」 凹面鏡は光を集めるために使うのでしょう。低倍率の時に使うと、視野全体が明るくなるのではなく、明るい場所と暗い場所が出来るから。 「スライドガラスを動かすと検鏡像はどのように動くか」 普通の顕微鏡は上下左右が反対に見えるので、スライドグラスの動きと逆方向に動きます。 「絞りを操作すると検鏡像はどのように変化するか」 絞れば絞るほど暗くなるが、焦点深度が増す。また、輪郭がはっきりする。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 顕微鏡 生物のレポートなんですけど、顕微鏡で高倍率の時に凹面鏡、低倍率の時は平面鏡を使うのですか? できれば、図で説明して頂けたら有りがたいです 蛍光顕微鏡の倍率について 顕微鏡の倍率についての質問です. 使い始めたばかりの初心者なので,訳のわからない質問かもしれませんが,教えてください. 最近「落射型蛍光顕微鏡」を使い始めました. 対物レンズが×10の時は普通にキレイに見れるのですが,それ以上の倍率(×20~)にすると,対物レンズがスライドガラスにぶつかってしまい見れません. イマージョンオイルを使ってもキレイに見れません. それに,普通の光学顕微鏡だったら,こんな低倍率ではオイルは使わないのに・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか? 生物実験の顕微鏡について こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには? 液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料 カーボンブラック 1.38% チタニウムホワイト 0.16% ビヒクル アクリル樹脂 29.0 % その他樹脂 3.16% 添加剤 0.74% 溶剤 65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。 浸透圧現象について教えてくださいませんか? 先日、ウシガエルの解剖実験をさせていただいときにでた問題についておしえていただきたいです。 「血液をホールスライドガラスに1滴とり、更に5%NaClを1滴加える。 別のホールスライドガラスに同様のことを行い(5%Clの代わりに)蒸留水を加える。同様に0.6%NaClについても行う。」 問:「外液の濃度を変えたときにどのような変化が生じるか、また、その理由を答えよ」 というものです。 もし、教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 原形質分離の実験について 明日レポート提出の高校一年生です。 スクロース水溶液にオオカナダモの葉をつけて、観察したのですが、レポートの考察で、疑問に思ったことが二つあります。 1.オオカナダモの葉は、なぜ“十分間”おいておくのか。の理由。 2.オオカナダモの葉のスライドガラスを作るとき、観察を“手早く”行わなければならない理由が分かりません。 早急のご回答をお待ちしております。 ムラサキキャベツの色素について 高校の夏休みの宿題で、生物の自由研究が課題になったので、ムラサキキャベツのよくある酸や塩基につけると色が変わる実験をやって、生物と結びつけてレポートを提出しようと思って、色素を調べたのです。 2種類の色素があるようで、片方はアントシアン(の中のアントシアニン)らしいのですが、もう片方が、どこを探しても“フラボノイド系色素”としか書いていなくて、フラボノイド系の何という色素なのかわからないので、困っています。色素が詳しく分かれば、その色素がムラサキキャベツに含まれている理由を調べて、生物的な研究にできるかな、と思ったのですが…。まだ夏休みは始まったばかりなのですが、講習がたくさん入っていて今くらいしかレポートを書く暇がないので、できれば早めに回答お願いします。 体細胞分裂の観察 (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。 生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。 高校化学 見かけの分子量 高校の宿題です。どうしてもわからなくて。。 メタンと二酸化炭素をある比率で混合したところ、見かけの分子量がMの混合気体ができた。 この気体を一定量とって何回も濃水酸化ナトリウム水溶液に通過させたところ、初めは体積の減少がみられたがその後は変化しなくなった。 このときの最初の体積に対する変化後の体積の比率を求めよ。 ただし、この操作は定温定圧のもとで行うものとする。 よろしくお願いします。 思春期の子供 オンラインゲームに高校2年の息子が夢中になりすぎてます。私も腹が立って、きつい言葉でやることしてゲームしなさいと言うと(宿題も家の用事も何もしません)最初は、口でうるさい、黙れ、うざいなど汚い言葉でののしります。それでもしつこく言うとベランダのガラスを割ったり、テーブルを倒したり暴れます。私には、暴力はふるいません。どう対処したらよろしいのでしょうか?ちなみにゲームをする時間は、学校に行ってる時と寝てる時以外のほとんどの時間です。 受験科目を増やす? 今になって、受験科目を増やすかどうか悩んでいます。 私は、大学に行きたいと思って専門学校を中退したのですが、当初志望していた大学と違う大学を目指したいと思うようになりました。 ブランクもあるので、受験科目を絞りに絞って、国・数・英を勉強してきました。 でも、今行きたいと思っている大学は理科の化学又は生物の選択が必須です。 高校の時は、理科総合と生物、化学をやった記憶はありますが、普通よりレベルが低い学校だったため、本当の基礎の部分しかやっていないと思います。 今から、化学か生物を増やすのは無謀でしょうか? それとも頑張り次第ですか?(私の頭の問題ですが…) ちなみに、その大学の難易度は41~46くらいの大学です。(マナビジョンで見ました) もし、増やすのが頑張り次第だとしたら、化学と生物のどちらがやりやすいでしょうか?(これも私の頭の問題ですが、皆さんが思うものでかまいません。参考にさせていただきたいと思います。) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 食物連鎖の問題です ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数はどう変化しますか? ひとつのコマンドボタンで2つ以上の機能を持たせたい ひとつのコマンドボタンで2つ以上の機能を持たせることは可能でしょうか。「現状は2つの機能で充分ですが、関連する内容でもあり知りたいと思います」 「使用環境」 Access2007、Windows10 「やっていること」 Accessの操作の質問で「皆様から頂戴しましたドバイス情報」をデータベース化しております。データベースの検索方法は「絞込検索」「コンボボックス検索」「キーワード検索」「個別項目検索」の4つで行っています。4つの検索方法採用の理由ですが、かなり過去に教えて頂いた情報もあり、理解不足を伴う記載になっていて上手く検索できない事情からです。 「こまっていること」 Access操作検索総合フォーム(コマンドボタンが4つ)あり、その内の1つ「例えばフォームの(絞込検索)」が開いていて、他の「コンボボックス検索」「キーワード検索」「個別項目検索」の何れかに変更して開きたい時、現在開いている「絞込検索」フォームを移動させないと、変更する為のAccess操作検索総合フォームを確認できません(当然ですが)。 「やってみたこと」 1,Access操作検索総合フォームで「絞込検索」「コンボボックス検索」「キーワード検索」「個別項目検索」の何れのフォームが開いても常に最小化させる「組み込みマクロ(最小化)」設定をしました。 2,4つのコマンドボタンに関連付けられたフォーム「絞込検索」「コンボボックス検索」「キーワード検索」「個別項目検索」の全てに、ひとつのコマンドボタンを配し(作成)し、組み込みマクロの「クリック時」の設定にAccess操作検索総合フォームを「元のサイズに戻す」、ダブルクリック時にAccess操作検索総合フォームを「最小化」するの設定を行いましたが上手く行きませんでした。 マクロの操作は全て組み込みマクロで、プロシージャ―ではありません。宜しくお願いします。 医学部が理系である理由が全く理解できない 医学部が理系である理由が全く理解できません。なんで? どちらかというと文系でしょ? だって人の命を扱うのですから人とは何かということを学んでおくことが大事でしょう? 海外を含めた歴史を学んでおくことが必須でしょ? それなのに何で数学、物理、化学、生物なんでしょうか? 生物なんて大学入ってやればよいことであえて高校でやる理由は見当たりません。あえて言うなら物理は医療機器などの理解や開発の視野に若い時にやっておくのは有用かもしれません。でもどう考えても社会や国語で人についての基礎を作っておくことが大事でしょ? 違う? 工業高校に通っている、通っていた方の進研ゼミ お世話になります。 子供が4月から工業高校に通っています。 部活の帰りが遅く、土日も8時半から9時半に帰宅してきます。 くたくたなので宿題以外はほぼできてない状態です。 塾にもいけないのでテスト対策やたまに自分の空いた時間にできる 進研ゼミを受講しようと考えてます。 理科(生物・化学・物理)と数学を考えてはいますが、 工業高校の生徒は数・英を受講している方が多いようです。 うちの子は電気科で就職を希望していますが、 どの教科はしっかりやっておいたほうがいいなど よくわかりませんので教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 理学部なのに化学2を未履修 タイトル通りですが高校2年生の時にあまり深く考えず科学が嫌いだという理由で生物と物理を選択してしまい、この2教科で受験しました。 入ったのは生物学科で化学も多少は必要で、化学1の復習プラス2を初めから独学で勉強しようと思うのですがお勧めの教科書・参考書などはありますでしょうか? 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸 高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。 看護大学の受験科目 看護大学の受験科目についてですが、 理科が、生物のみで受けられる大学というのはありますか? (私立大学では大丈夫みたいなのですが・・・国立大学の中ででお願いします><) 当方は文系で、化学と物理は高校1年生の時にしただけで、苦手でした。 どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 高校の頃、看護クラスというのが理系にあったのですが、 看護クラスというのは特別に、他の学部と違って学ばなければならないものがあるのでしょうか?また、看護大学は他の学部と比べて少し偏差値が低めなのですが、倍率はどのくらいですか? 看護大学関係のことでも、学費や時間割、授業のこと等知りたいので その他色々教えて下さい。 よろしくお願いします。 まとめノート 私は今年高校一年になったものです。 三週間後に中間考査があって、今日から勉強を始めたんですが生物が全然覚えれていないので生物を勉強しました。 私は高校受験期の時に、社会の歴史や地理、理科の生物、数学の公式などをノートにまとめていて、空いてる時間にそのノートを見るって言う感じだったんです。 問題集も何度も解き、間違えたところやわからないところがあれば調べて、まとめノートに理由などを補足して書いていました。 なので今日も生物をルーズリーフにまとめました。私的には何枚もある授業プリントを見るより、一つのノートにまとまってる方が見やすいし覚えやすいので好きなんですけど、ネットで調べたらまとめノートは作っている時間が無駄などと書いてあってこれが正しいのかわからなくなってきました。 私は中学3年の春では偏差値が47で、9月くらいにまとめノートを作ったりして最終的に偏差値64の高校に逆転合格したのでまとめノートには感謝しています。 まとめノートは良いことなんですか、? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など