- ベストアンサー
色について、くだらない質問ですが。
色って目にみえてますが、本当にその色なんでしょうか?上手く言い表せませんが、例えば金ですが何かを吸収するので金色に見える・・みたいな事を以前聞きました。水が青く見える理由は知っています。 くだらない、、と思われますが質問させて頂きます。 (1)服の色や果物の色は太陽からの光に関係していますか? (2)どうして虹は七色なんですか? (3)中学時代に習った色のグラデーションが未だに理解出来ていません(何故あの色に変化していくのか) (4)宇宙の惑星や○○星雲とかも太陽の光であの色に見えてるの? 以上よろしければお願いします。出来るだけ判りやすい例えを出して 頂ければ嬉しいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おもしろく、また当然の疑問だと思います。 >本当にその色なんでしょうか? 本当は違うかもしれません。もしあなたと私がチェンジしたら、見える世界の色が違う可能性は大いにあります。 例えばミツバチは蜜を見つけるために紫外線まで感知することができます。ですからひょっとしたらプラスチックが透明ではなく色付きに見えているかもしれません。(ミツバチが紫外領域のどの程度まで見分けられるかわかりませんが) イヌもそうですね。色に対する識別能力が低いので、視力と共に色覚も違えば見える世界も違うはずです。 (1) はいそうです。 例えば、トンネルのナトリウムランプ(黄色いランプ)下では黄色に対して濃いか薄いかしかわかりません。白や黒の車なら判別は付きやすいですが、赤や青、緑だったらほとんど見分けが付きません。 太陽の光は紫~赤が混じっているからこそ色が判別できるのです。 (2) あなたが七色「赤燈黄緑青藍紫」を知らない状態で虹を見たとき、「何色が見える?」と聞かれたとき、なんと答えるでしょう? 昔の人が赤だ、黄色だ、と言っているうちに、まとまったのが七色だと思います。 (4) 夜空では… 惑星は近い恒星の光を反射して地球に届いています。もし太陽に近い惑星なら太陽の光で見えています。 恒星ならその星自体が光っているので、太陽は関係ありません。 星雲などもそうですね。
その他の回答 (5)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
(2): 実際には, 虹には無数の色があります (当然). その色を, 日本では 7色にまとめて表現しています. だから「虹は 7色」なんです. 当然このまとめかたには文化の違いというものが表れ, 6色, あるいは 5色にまとめているところもあるそうです. (3): 「色のグラデーション」って何? マンセルとか PCCS とかの色相?
お礼
虹の色分けは国によって違うんですね(゜o゜)。私が見て7色に見えるのはそう教えられたからなんですね。 グラデーションについては私の言い間違いでした。申し訳ありません。 回答有り難うございました。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
>色って目にみえてますが、本当にその色なんでしょうか? これについて ニュートンがこう言ったそうです。 「光に色があるのではない。 人間の目が色として認識するのだ。」 電磁波が網膜細胞に作用して化学反応を起こさせる。 その反応で生成された物質が神経を刺激しその刺激が脳に伝わる。 それを脳が色として認識する。 化学反応である以上人それぞれの成分の僅かな違いで同じものを見ていても違って見える。 極端な場合色盲となる。 以上アシモフの科学エッセイ より
お礼
そうなんですか・・・光に色があるんじゃ無いんですね。人間の身体も不思議ですね。。答えて下さってどうも有り難うございます(^^)。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
ちょっと間違っていたかもしれないので訂正。 (2) 人間の視覚細胞が3種類なことから単純に考えれば、3種類の組み合わせから白と黒を除いて、2^3-2=6色になるはずですね。 しかし、日本では、青と紫(青+赤)の間に藍色を考えて7色にするみたいです。 http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari22.html
お礼
訂正有り難うございます。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
(1) 太陽の光は可視光領域ではほぼ白(すべての色の光がまざっている)と考えてよいです。服に色がついて見えるのは、仰るとおり染料がある特定の波長を吸収するからです。 (2) 太陽の光は白(すべての色の光が混ざっている)なんで、それを分解するとすべての色がみえます。全ての色が(大きく分けて)7種類なのは、(3)と関係しますが、人間の視覚細胞が3種類だからです。2^3-1=7 (3) グラデーションというのが何かわかりませんが、HLS(色相、彩度、輝度)ってやつのことでしょうか。 あの色の並び方は、光の物理的な性質で決まっているのではなくて、普通の人間の視覚細胞がたまたま赤・緑・青を感じる3種類からなっているからです。色弱の人など2種類しかない人もいますし、人間以外には4種類もっている動物もいます。そういう人(や動物)たちにとってはあの色の並びは非常に不自然に感じるでしょう。 (4) 太陽の光とは無関係です。そもそも星は夜(太陽が沈んでいるとき)しか見えませんし。 星(恒星)はそれぞれの表面温度に応じて光を出しています。さらに地球と星とが遠ざかっていたり近づいていたりするとドップラー効果(救急車が目の前をとおり過ぎるとサイレンの音の高さが変わるというやつと同じ)で地球からの見た目の色が変わります。
お礼
判りやすい例えでの回答有り難うございました。おかげでスッキリしました。学生時代特に疑問に感じなかった事を最近考えるようになり、、^^;。でも色って不思議ですね。
>(2)どうして虹は七色なんですか? 実際には七色ではなく、人間が知覚できる色の分散を昔の人が 「七つの色に 見える」としたのでしょう。 http://www15.plala.or.jp/NIJIIROTOMATO/sub1.html
お礼
確かにCDやプリズムを光にあてると色が出ますね、、。 どうも有り難うございました。
お礼
トンネル内での例え大変判りやすかったです。そうですね、、確かにあの黄色の中では車の識別は難しいですね。なるほど!今晩部屋の明かりを豆電球にして実験してみます。回答有り難うございます。