• ベストアンサー

吸収線とスペクトル

講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか?  原子や分子は特定の波長の光を吸収するから。  だから太陽からの光を分析すると、太陽中心部で発生  した光が太陽大気を通るときにある波長の光が吸収され、  地球で観測するとその部分に黒い線が現れる。  逆にいうと黒い線=その元素が太陽に存在する、  といえるから。 ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると  習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか?  波長が全体的に赤(長いほう)に移動していたら→遠ざかっている  波長が全体的に青(短いほう)に移動していたら→近づいている  

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>原子の光の吸収と放出 まず.原子の構造を思い出してください。 中心部に原子核が有り.原子核の周りを適当に電子が回っています。 さて.電子が外側の軌道から内側の軌道に移動したときに.光を発します。 逆に.内側の軌道から外側の軌道に移動したときに.光を吸収します。 この移動する割合が >遷移確率、 でしょう(最近の言葉がわからない)。 >講義で、 という事なので.大学生でしょう。図書館で.次の本を見つけてください。 日本化学会.化学便覧.丸善 原子の遷移エネルギー の数値表がどこか(多分原子きゅうこう分析のあたり)に乗っています。このエネルギーに相当する光の波長を計算で求めてください。すると.吸収線・発光線で元素が特定できる事が見当つくでしょう。

関連するQ&A