- ベストアンサー
ローマ帝国の政治について
みなさん、ローマ帝国の政治について教えてください。 「共和政」、「元首政」、「帝政」の違いを教えてほしいです。 無知なので、よろしくお願いします。 それと、いつから東ローマ帝国のことを ビザンチン帝国と呼ぶようになったかも教えてもらえたらうれしいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本来ならば別の質問と言う形式が望ましいとも思ったのですが政治体制と軍制とはバイクの両輪みたいなものですから自然な形ではあるのかもしれません。この辺りが軍ヲタと歴史ヲタが分別困難な理由でもあるのですが・・・^^; ↓は少し余談です。読み飛ばしてください 前回の回答とそして今回もなんですがあくまでも私というフィルター越しの写真を眺めた物だと思ってください。全容を理解するには一次資料を始めとした文献は勿論、後世の研究家の著作に遺跡発掘による出土品、宗教、伝承・神話etcから読み解き考察する必要があります。厄介なことに挙げた分野は全て研究する上で細分化する程に深い系統となるのです。言い換えれば「飯のタネ」となることです。それだけの広がりと深さがある中でたまたま私の嗜好というか性癖(?)に一致する資料から私の感想を加えると私からの回答と言うことになります。こう書かないと私が安心出来ないと言うか腹をくくれないのですがね。以上を一言で書くと「ツッコミ喰らった場合の予防線」だったりします。 野暮はこの位にして、私の手元の資料では共和制期のローマ軍は基本的に歩兵4200×2とほぼ同数の同盟軍プラス騎兵300×2が基本単位とされています。約17000人程です。これには勿論例外があります。殆どの将軍(執政官及び前執政官資格保有者)は戦闘等で欠員が出れば本国から補充兵を呼んで充足を図ります。それが無理でも欠員が目立った軍団同士を臨時で再編成して2個軍団を1個軍団にすると言った方法を取るでしょう。有名な例外としてはユリウス・カエサルは数個軍団でガリア(現在のフランスを中心としていて現ドイツ領のライン川西岸をも含む)を制圧した際には本国から離れている事と軍団における結束を重視し定員を充足したり再編したりしなかったそうです。 次に元首制期は歩兵が約5000人と騎兵は記載がないのですが約1000人程度でしょう。何故かといえば後世のチンギス・ハーンの軍隊の様に皆騎兵の軍制でなければ装備・維持・訓練にコストや時間が歩兵よりも大きい為と採用する戦術等で大体1/5位の割合が多いところからの推察です。これが軍団兵(ローマ市民)で補助兵(ローマ市民以外)の部隊がほぼ同じ人数でセットにしての運用となりますから合計で約1万。これが一個軍団の編成となります。 それから帝政後期の軍制は複雑怪奇で私自身あまり理解できていません。2世紀までのローマの戦争は殆どが領土外か国境付近で行われています。しかし3世紀以降は政治体制や軍制の組織疲労その他の理由で領土内に深く踏み込まれての戦闘が増えてきます。前回の回答でのテトラルキアはそれへの処方箋でありそれぞれの皇帝がそれぞれの軍団を率いて戦争するわけです。その頃には戦闘の主役は歩兵から騎兵に移っていた事と揃える軍隊の総数が増えている事。一方で率いる指揮官(皇帝)も増えている事から一個軍団は2000~500人にまで減っています。他にも戦争や略奪が身近に迫っている事でのんびり著作に励める人や資料の散逸等でこの時代は残っている物も少ないのです。
その他の回答 (1)
- imp-dsc
- ベストアンサー率25% (57/222)
古代ローマの政治体制と言ってもそれだけでシリーズ物の解説書が書けます。 共和制 勘違いしがちな人が多いのですが民主制とはやや趣きが違います。 古代ギリシアのそれは直接民主制であり政府の首脳を都市国家での選挙で行います。これには必ずしも議員のように政府に入っている必要はありません。それに対しローマは殆どの役職は元老院議員の資格を持つ人物が被選挙権の多くを持ちます。勿論、例外もあって下級の職や護民官(一般市民の権益擁護の職である意味体制内の反体制派になりがち)はローマ市民権の持ち主にも被選挙権がありました。いろいろと揉め事のタネになるのは執政官を始めとした首脳クラスはほぼ元老院議員を一定期間勤めた者にのみ立候補が許される暗黙の了解(後には法制化)という事です。こうなると思い切った改革は元老院での勢力図や人脈、義理・人情で潰される場合もままありうるのです。更に問題なのが護民官の経験者はほぼ自動的に元老院の議員になれる事もあります。そうなってくると元老院と対立しがちな護民官は任期後の大人の事情でそうそう無茶は出来ない事が多くなります。まぁ古今東西ウケ狙いやネタの為に命張ったり、正義感に突き動かされるマイノリティな嗜好の人物はいるのですが・・・ただ元老院議員は政治・軍事・外交の担当者が多いのでビギナーズラックは望めませんが結構高いランクでの「無難」は維持できます。分かり易い例では領土を広げる為だけの対外戦争はこの頃が最も多く、広がるスピードもまさに高度経済成長といった時期とも言えるからです。 とまぁこれらの長所や短所もあった共和制は領土の拡張が大きすぎて状況の推移の速さに政策決定のスピードが追いつけなくなってきたからです。仮に現在のスペインで飢饉が起きたとして、奇跡的に元老院の会議が1日で終わって即日に支援が行われるとしましょう。それはそれで結構なんですがスペインとローマの往復は軽く10日や20日はかかることでその間現地は飢餓で市民がバタバタと倒れることになります。つまり最大の弱点は意思決定と伝達速度が遅すぎることにあります。 そのための回答が元首制(帝政前期)です。 これだと政策・外交・軍事等の意思決定は皇帝の腹一つで即決が多くなります。一応は元老院で採決しなきゃなんですが以外にもローマ皇帝は一般市民とは関係良好な場合が多いのです。そうなってくると市民の支持が得られない事はなかなか決定し辛くなります。提案が市民に好かれる皇帝からの物なら尚更に・・・ さて歴史の推移によりローマ東方(ロシア・中東方面)からの圧力が増大してきます。この頃になるとローマは多数の軍隊をローマから離れた地方に釘付けする必要が出てきます。そうなってくると行政の片手間に戦争なんて無理ですし、同時に他の地域も攻撃されたら皇帝は体が幾つあっても足りないくらいに忙しくなります。だったら増やせば良い。とシンプルに考えた人がいました。ディオクレティアヌス帝です。彼は帝国が広ければ自分が総責任者の皇帝筆頭。他には使えそうな奴を戦争専門のリーマン皇帝でカバーすれば良いと考え実行しました。それがテトラルキアとなります。さて、皇帝ってどうして偉いと思いますか?それは国に一人しか居ないからです。一人だと一人分のレアを独占。4人だと4人で分割になるからに他なりません。それまでは皇帝は一人が原則でしたからシンプルなファッションでも十分だったのですが4人になるとリーダー格の皇帝はやたらと目立たないと権力基盤が怪しくなります。つまり俗な言い方だと派手なファッションや宮殿生活が必要になるのです。それだけでは不十分で家来も今まで通りでは無くオーバーアクションで皇帝陛下万歳!!って感じで振舞う事が求められます。更にはキリスト教を抱き込んで「皇帝陛下が尊いのは数多の人間の中で選ばれたから!!」等といった理論武装も必要になります。これらは宮廷作法や王権神授説へと繋がり、今日の我々が想像する皇帝像に重なってきます。こうなると既に質問での「帝政」となっている訳です。 もう一つの東ローマ帝国=ビザンチン帝国は後世の私たちが勝手に付けた区分です。古代ローマ帝国が東西に分かれたから「東」ローマ帝国。それが中世に入ると古代ローマ気質が失われギリシア的な発想の中世ヨーロッパの一国家と看做されるとローマっぽさ(古代的なムードが無い)から区別する意味でビザンチンと言う首都にちなんだ呼び方です。だから本人達は意識の上ではローマ帝国とローマ皇帝というのが正式名称でありつづけたのです。
補足
教えてくれてありがとうございました。 うれしかったです。 もう一つだけいいですか? ローマ帝国の1個軍団はどのぐらいの規模だったのですか? 時代によっても違うと思いますが。
お礼
ありがとうございました。 大変、勉強になりました。