• ベストアンサー

ラットの臓器の固定と保存

ラットに蛍光標識物質を静脈投与し、各臓器への分布を評価しています。投与後、臓器を取り出して、蛍光顕微鏡でスポットを観察しようと思っています。観察するのは臓器を取り出した翌日としています。 この分野に関してはかなり無知なのですが、 取り出す臓器は、主に脳、肺、肝などですが、摘出後の固定と保存はどのような条件(使用物質、保存温度etc)で行えばよいのでしょうか。また、ホルマリンは使用したくないのですが、代替法があれば教えてください。google検索すると高濃度エタノールが用いられているみたいですが、ラットの臓器の固定や保存に一般に用いられるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.3

メーカー(例えばMolecular Probesなど)のテクニカルに技術的な相談をされるといいでしょう。快く教えてくれます。 (詳しく話す必要はありません。どんな実験を考えているかだけでいいです) 実験内容が革新的であれば、向こうも乗ってきますよ。 http://www.invitrogen.co.jp/mp/saivi01.shtml

AM0
質問者

お礼

ありがとうございます。 基礎的な検討が終わったら連絡を取ってみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

まずは、使おうとしている蛍光標識物質について調べてみてはいかがでしょうか。 質問文からすると、 翌日まで蛍光標識の局在や退色に問題が無いことを事前に調べられていないように感じられますが‥ どのようにして臓器中の蛍光物質を低領するつもりでしょうか。 その実験内容であれば、RIを打って、液体シンチレーションカウンターで見るほうが定量性が高いと思います。

AM0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実際には翌日の蛍光標識の局在や退色に問題が無いことは確かめてないですね…。ぜひ検討します。 定量は考えてないのですが、蛍光光度計で測定できます。RIは誰も扱ったことがないのでわからないのですが、調べてみたいと思います。

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.1

研究上の事を調べるのに「Google」は拙いでしょう。 お書きの様な事なら「PubMed」で調べるべきでは。  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?DB=pubmed その前に,指導教官や先輩と相談したら。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?DB=pubmed
AM0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。病理系の人をあたってみたいと思います。

関連するQ&A