- ベストアンサー
世代による人名の変遷
お世話になります。 ・昔の人、女性は「カマ」とか「ウシ」とか非常に個性的な名前が多いですが、なぜ「~子」の世代に変わったのでしょう? ・同じく昔の男性は「~左衛門」とか「~右衛門」などが多かったのに、廃れたのは何故でしょう? ・一方現代では男も女も漫画のキャラクターやキャバクラのねーちゃんみたいな名前が多いですが、これは親がちゃんと願いを込めてつけているのでしょうか??
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「カマ」と「ウシ」ですか。これはまたエライ名前をお出しになってきましたね(笑)。たしかに、こういう名前の女性は昭和の御代まで生存されていて、田舎ではチラホラ見かけられました。 「~左衛門」とか「~右衛門」のような人も知っています。大正生まれの人でも稀に居ますな。 女性の名前で「~子」が流行ったのは、明治末年頃からですが、教養のある家庭では、生まれた女の子に「○子」とつけるのが流行しました。女学校へ行ったような女性に多く見られます。 これは上流階級(華族階級)の真似ですね。華族さんの女性は漢字一文字の下に子をつけた名前でした。 一般家庭の女性は、昔は「ひで」のように、仮名が多かったのですが「秀」と漢字化されるようになり、これが「秀子」になったわけです。 明治大正生まれの人には「子」のついている人といない人が混在していますが、「子」には敬称的な意味合いがあったようで、戦後の一時期までは、「○○秀」という人に手紙を出すときは「○○秀子様」と、わざわざ「子」をつけるのが心得のようなものになっていました。 男性の「~左衛門」とか「~右衛門」というのは、NO.1さんのおっしゃるように、左衛門尉(さえもんのじょう)という官職名にも見られますように役職名が、関係していると思います。 これに、たとえば「権」という字をつけて「権左衛門」とか「権兵衛」になったわけです。 明治以前の武士階級の人は「通称名」と「諱(いみな)」をもっていて、普段は通称名で呼ばれていました。 たとえば明治海軍の大立者山本権兵衛は「山本権兵衛盛武」といって、権兵衛が通称で盛武が諱です。 明治の初めのときに、新たに戸籍を編纂することになりましたが、苗字は一つ、名前も一つと定められ、皆届け出ることになりました。 そのとき、ゴンベーさんは通称の権兵衛で届け出たわけですが、一般的には諱の方が多かったようです(どちらかといえば諱が本名)。 西郷さんも吉之助ではなくて隆盛を届けていますように、~之助、~左衛門のような通称系の名前はこの時点から少なくなる傾向が出て、そのうちに庶民の間にも~之助、~左衛門のような名前は古臭いということで、少なくなっていったんではないかと思います。 なお、山本権兵衛は後年偉くなってから、読み方を重々しく「ゴンノヒョウエ」に変えたそうです。ゴンベーじゃ「ごんべが種まきゃカラスが・・・」と同じなんでいやだったんですかね(笑)。 >一方現代では男も女も漫画のキャラクターやキャバクラのねーちゃんみたいな名前が多いですが、これは親がちゃんと願いを込めてつけているのでしょうか?? ・・・ これについては、コメントを差し控えさせていただきます。ヘンなことを言うとますます若い人から嫌われて、相手にされなくなりますので(苦笑)。願いはこもっていると思いますが。
その他の回答 (10)
NO.2、8です。 雑談になってしまいますが、古風な名前の方は、まだお元気でご存命でいらっしゃいます。 http://www.vill.miho.lg.jp/pr/back/2001/10/000.htm http://www.city.tomigusuku.okinawa.jp/koho-1/pdf-kohou/koho0410/02.pdf ~兵衛さんもカマさん、ウシさんもお元気のようです。 下の沖縄の町のURLを見ますと琉球地方独特の名前や、本土の古風な名前、今の普通の名前と、いろいろですね。柳田國男の方言周圏論と似たような流れが感じられます。 こうして見ますと、少し前に長寿で有名であった本郷カマトさんは、『カマド』と読むのが本当だったかも知れません。 それにしても国名並旧官名禁止のお達しの中身はどうだったんでしょうか。拡大解釈すると「~左衛門」とか「~右衛門」はおろか「~之介」や、さらに拡大すると「~ノ助」「~臣」だって危なくなってきます。 山本権兵衛が「ゴンノヒョウエ」と読むのは、正に旧官名そのものの読み方ですから、ヤバイことです。 多分あのお達しに旧官名の附表がついていて、それには現に庶民がつけているようなものは、入っていなかったのかも知れませんね。 悪魔ちゃんの件に関連して、今「天皇」という名前をつけて届け出たらどうなるんでしょうか。 チョッとお節介が過ぎるかも知れませんが、日本と中国では男性的漢字と女性的漢字の使い分けが、違うところがあるようです。ある人が中国へ行ったときに、「あなたは名前から想像して、女性だったと思っていた。』と言われたことがありました。
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
「あくまで聞いた話ですが、天皇の人間宣言により名前の制限がなくなり、一般の民衆はそれ以後の子供には「~子」と名づけるようになりました。昭和20年以降の女性(特に団塊の世代)に多い事でもわかります。」 http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_women/ によりますと、大正の中頃から「◎子、発音は三音」が女性名の標準になり、昭和30年代まではそのパターンが圧倒的であったことが分かります。「天皇の人間宣言」との関連性は全く伺えません。 私の身内では、昭和になってから昭和40年代までに生まれた女性(サンプル数は数十名)は「全員◎子」と言ってよい状況です。
- akikoll
- ベストアンサー率16% (3/18)
昔は、高貴な身分の女の子のみ「~子」と名づける事が出来ました。 そして、あくまで聞いた話ですが、天皇の人間宣言により名前の制限がなくなり、一般の民衆はそれ以後の子供には「~子」と名づけるようになりました。昭和20年以降の女性(特に団塊の世代)に多い事でもわかります。
NO.2です。NO.5,6,7さんのおっしゃる太政官布告について、私は知りませんでしたが、間違いなしにこのお達しはあったと思います。 ただ、このお達しがずっと有効で、そして~左衛門、~右衛門、~兵衛までもが禁止されたのか、私はチョッと疑問に思っています。 と申しますのは、NO.2でも書いていますように、山本権兵衛の諱は盛武ですが、彼は日露戦争の宣戦詔書に署名しています。それにはハッキリと権兵衛と書いています。いくらなんでもこの副署が戸籍と違うということは、ないと思いますが、どうでしょうか。↓ http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/nitirosennsenn.htm 幕末の有名人、真木和泉、国司信濃、福原越後、大久保大和(近藤勇)のようなのは禁止対象に当たると思います。しかし、~左衛門、~右衛門、~兵衛などは、それまで庶民にも多く使われていました。 それに、このお達しは『通稱ト爲スヲ禁ス』とありますので、戸籍登録時の~左衛門、~右衛門、~兵衛等を禁止しているのかどうか疑問に思っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E3.81.AE.E5.A7.93.E5.90.8D.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E7.9A.84.E5.A4.89.E9.81.B7 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E5%90%8D_(%E9%80%9A%E7%A7%B0)
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
#5です。 >>官名に由来する通称とはどの範囲なのでしょうか? ~左衛門、~右衛門、~兵衛、外記、主税、主水、内匠、内蔵助、・・・・。 もっとたくさんありますよ。
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
#5です。 正確な年月が判りました。 明治3年11月19日に「舊官人元諸大夫侍竝中大夫等ノ位階ヲ廢シ國名竝舊官名ヲ以テ通稱ト爲スヲ禁ス」(通称:国名並旧官名ヲ通称ニ用フルヲ停ムルノ件)という太政官布告が出されていました。
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
明治の初めころ、官名に由来する通称の使用が禁止されたという話を聞いたことがあります。
お礼
官名に由来する通称とはどの範囲なのでしょうか? 「薩摩守」とか「伊勢守」とか「大納言」「少納言」などはモロにそんな感じですが、「~衛門」や「権兵衛」「弥兵衛」なども該当するのですか?
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
近くに「エシ」という個性的な名の老女がいました。 名の由来は親が出生届けを出すのに字が書けず、役場の係りに口頭で「イシ」(石当時は普通の名)と」いったが訛りがひどく、エシと聞こえそのまま戸籍に載ってしまったそうです。 「カマ(鎌)」「ウシ」など農作業に大事なものを名につけることはありました。
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
「・昔の人、女性は「カマ」とか「ウシ」とか非常に個性的な名前が多いですが、なぜ「~子」の世代に変わったのでしょう?」 さすがにそのような名前は当時でも「珍名」「奇名」です。 明治や大正までは女性の戸籍名はカナ2文字で「きく」「ウメ」「すず」「トメ」などというのが普通でした。だいたい、花の名前とか、女性を思わせる名詞が多かったようです。 「トメ」というのは、子供が7人とか8人になり、避妊法がない時代ですので「子供はこれで終わりにしたい」という気持ちを込めた名前です。男性名の「留吉」と同じです。 さて、女学校を出て良家に嫁ぐような人は、戸籍名が「カナ2文字」でも、通常は「カナを漢字に直したもの+子」と名乗るのが普通で、手紙の宛名もそう書くのが礼儀だったようです。たとえば、明治の歌人与謝野晶子の戸籍名は「与謝野しょう」、石川啄木の妻石川節子の戸籍名は「石川せつ」であったと記憶します。大正生まれの私の祖母は戸籍名は「いよ」といいましたが、非公式には「**伊代子」と名乗っておりました。 昭和になると、戸籍名も「陽子」「節子」「明子」のように、「漢字+子」で3音読みの名前とするのが圧倒的になり、昭和50年ごろまで続きました。 「・一方現代では男も女も漫画のキャラクターやキャバクラのねーちゃんみたいな名前が多いですが、これは親がちゃんと願いを込めてつけているのでしょうか??」 聞く所では、昭和の末から平成の初め頃までは、自治省(当時)が全国の自治体に「漢字を普通に読めない名前、社会通念に反する名前は職権で却下せよ」と指示していたそうです。 平成5年に「子供に悪魔と命名しようとして役所に却下された」として親が家裁に審判を申し立てる事件がありました。 「悪魔ちゃん」命名事件について http://ww3.tiki.ne.jp/~masanao/study/akumacha.htm この事件は、親が「亜駆」と申請、役所が受理することで決着しましたが、どうもこの頃から自治省が先の指示を撤回し「法律にあった文字を使っていれば受け付けて可」と方針を転換したようです。 その結果、親が「創意工夫」を凝らした「漫画のキャラクターやキャバクラのねーちゃんみたいな名前」、振り仮名が必須の名前が普通になってしまいました。その子供たちがそんな名前を背負って社会人になり、年寄りになったらどうするのか考えないのでしょう。 なお、私自身は2001年以降に生まれた3人の子供に全て「大正・昭和の命名規則に沿った名前」をつけております。少数ですが、子供にそういう名前をつける見識のある親もいるようです。本来、よい名前と言うのは 「語呂がよく」 「字面と意味がよく」 「姓とマッチし、縦書き、横書きにした場合のバランスが良く」 「書きやすく、画数が多すぎない」 「読みが一つしかなく、読み間違われない」 といった諸要素を満たすものであるべきで、これを考えるには大変な知的業が必要です。私と妻は、これを3人分やりました。 また、珍名記名の氾濫には「姓名判断」の強い影響があります。これは、昭和50年代に放送されたテレビ番組「TVスクランブル」で 「姓名判断とは、大正時代に某占い流派が勝手に考え出したもの。なお、血液型占いも同じく大正時代が発祥」 と暴露されていたのですが、その後一向に下火になる気配がなく、今では新生児の命名は「姓名判断の画数」を必ず考慮しているでしょう。私たちは一切考慮しませんでしたが。 その結果 1. 娘が生まれた。名前は「ありさ」にしよう。 2. 苗字が木村で、良い画数は全部で**画なので、「ありさ」は**画でないといけない。 3. 命名 木村阿李砂 といった要領で「キャバクラのねーちゃんみたいな名前」が量産されていると推定します。そういう風に命名すれば、姓名判断の本をめくるだけで「個性的な名前」が考えられるのでカンタンですし、親の自己満足にもなりますしね。
お礼
詳しくご教授いただきありがとうございます。 悪魔君の父親って、確か麻薬か覚醒剤の件で逮捕されましたね? 「あぁ、やっぱりな」と変に納得した記憶があります。 自由に名前をつける権利は当然あってしかるべきなのですが、あまりに子供の人生を無視した親の身勝手な命名は、むしろ広義の児童虐待かも知れませんね。子供が哀れなのと同時にバカ親への憤りを禁じえません。 因みに私はまだ子供がいませんが、つけるときには中国語でも英語でもよびやすく、老人になっても人格とマッチする名前にしようと思っています。
- aluminizedman
- ベストアンサー率18% (61/335)
>「~左衛門」とか「~右衛門」 これは、多分、役職名から名前に変わったんでしょうね。 字面から、想像すると、たぶん、門番の子孫? 今は、江戸時代じゃないですから、流石に、ドラえもん、くらいじゃ… たぶん、世の中に外来語、カタカナ語が氾濫して、 文化的影響力において、漢字がカタカナ語に負けちゃってるんでしょうね。漢字は表意文字だから、意味や願いがこめられるけど。英語のアルファベットは表音文字だから、意味なんてないし、単に、言葉の音の響きに酔っ払って名前つけてるんじゃないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 そういえば皇族の方々も貴子様や厚子様など皆様「子」がつきますね。 たいへんよくわかりました。 そういえば西郷従道さんの方は、はじめ「隆興」という名前で「りゅうこう」と呼んでいたのに、役人(軍官?)が名簿作成の折に「じゅうどう」と聞き違えて書いたとか??本当かどうか分かりませんが、昔は名前に関して大変おおらかだったんですね。 参考になりました。