- ベストアンサー
化学の種別についてです
とても基本的なことなのだと思うのですが、よくわからないので教えてください。 大学の受験科目に、「化学I・II」とある場合、「AとB」も含まれるのでしょうか?I、IA,IB,II、IIA、IIB、というように全てという意味なのでしょうか。 それとも、そんなふうな分け方はしないものなのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
旧課程で化学IA,化学IB,化学IIという3科目あったのが,2年前からの新課程では化学Iと化学IIの2科目になりました。(もともと化学IIAや化学IIBという科目はありません。)2科目の内容を合わせると,旧課程の「化学IB+II」と新課程の「化学I+II」はほぼ同じですが,新課程の化学IIには,旧課程にはなかった次のような内容がプラスされました。 ・セラミックスなどを扱う「材料の化学」 ・脂質,核酸,DNA,酵素反応などを扱う「生命の化学」 ・「医薬品や肥料の化学」 ・「食品の化学」 質問の内容から見て,旧課程で高校を卒業された方かなあと思うのですが,少し内容が変わっていますので,教科書や参考書をご覧になって下さい。
その他の回答 (2)
- ht1914
- ベストアンサー率44% (290/658)
今高校生ですか。それとも何年か前に卒業された方ですか。 高等学校の科目名は文部省(文部科学省)の指導要領にしたがっています。現在の教科書は平成15年から実施されているものです。化学I、IIという科目名は現在のものです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/026.htm 基礎理科、理科総合A、理科総合Bから少なくとも1科目履修した後化学Iとか物理Iを履修します。IIは1を履修していないと履修できません。理科総合Aでは化学Iと物理Iの一部が扱われています。入試科目で化学I、IIとあれば一応高等学校での化学の全範囲ということです。IIの方が発展的な内容です。 平成15年以前はこれに対応するものが化学IB、IIでした。IAは別の系統の内容になりますのでIIにはつながりません。IIを履修するためにはIBを履修している必要がありました。新課程と旧課程でIIのウエイトが異なります。旧課程のIBの中に含まれていたかなりの部分が新課程のIIに入っています。以前のIIに含まれていなかった内容も少しですが新しいIIの中には入っています。 平成15年以前に高等学校に入学された場合は化学1B,IIで習っていると思いますので新しい内容がどういうものかを参考書などで調べてみると良いと思います。 高等学校に行って新しい教科書を見せて貰うといいでしょう。 去年の3月に新課程での1期生が卒業したばかりです。高校を卒業して間があいている人のほとんどは旧課程ですね。 (新課程)化学I、II = (旧課程)化学IB、II + α です。 その前の課程ではまた名前が変わります。
お礼
詳しく教えていただき、ありがとうございます。 当方、海外の高校を卒業しておりまして、日本で習う教科(またその名前)について全く知識がなく、困っていました。 ありがとうございましたm(__)m
- justinrock
- ベストアンサー率18% (15/82)
化学I・IIと書いてあるならば、化学I・IIだけだと思います。 むしろA・Bって何ですか?聞いたことがないです。
お礼
回答ありがとうございます。どうやら数年前まではAやBがつくものがあったそうです。
お礼
教えていただき、ありがとうございます。 もともと、化学IIAなどという科目はなかったのですね(恥)。 海外の高校を卒業したのですが、帰国子女の枠には当てはまらないため一般入試を考えています。そこでぶち当たったのがこの問題でした。 新しい内容がプラスされたとのこと、これも初耳でした。 大変助かりました。ありがとうございました☆ m(__)m