- ベストアンサー
干しえびと桜えびの違いは?
料理本のレシピで、おこわを作る時の材料として 「干しえび」が必要なのですが、 我が家に現在あるのは「桜えび」です。 干しえびと桜えびは違うのでしょうか? 桜えびを使っても問題ないのか、干しえびと書いてある商品を 買ってきて作ったほうがいいのか悩んでいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『干しえび』は中華食材です。 『桜えび』は海老の種類です。生の桜えびもあれば、お好み焼きの具材などの干した物もあります。多分ここで言われているのは干した桜えびですね。 中華おこわを作るなら『干し海老』と書かれた物を買った方がいいです。風味が全く違います。 桜えびの干した物は磯の風味が強く、また食感がカリカリしてます。どちらかと言うとカルシウム源です。 中華食材の干しえびは水に戻して使うのですが、良い出汁が出ると共に、調理後は固さとふっくらが混在した食感と味も存在感タップリに仕上がります。きちんとたんぱく質源としての役割をします。 出来上がりはかなり違うものになります。
その他の回答 (4)
- liq
- ベストアンサー率38% (228/595)
干しえびを買ってきて作られた方がよいと思います。レシピに写真があれば、その「干しえび」は殻がついていないものではないですか?お手元の「桜えび」は殻がついていますよね?その場合、おこわにした場合、食感が全く違ってくると思います。 干しえびは、一般的には中華食材とされていますが、瀬戸内ではよく製造されているので和食にも普通に使うし、贈答品の定番です。私の地元では「エビコ」とよんでいます。子供の頃、実家でのそうめんのだしはきまってエビコでした。
お礼
ご回答ありがとうございます。確かに、レシピの写真のエビには殻がついていません。うちの桜エビは殻付きです!干しえびを購入して作ろうと思います。
- kantansi
- ベストアンサー率26% (658/2438)
皆さん微妙に違うご説明ですが、私の了解は「干しえび」というのは大きく分けて、殻が付いた状態のものと、中国料理のダシなどに使う殻がないもの(赤えびなど)の総称です。 殻の付いた物の方が我々日本人には馴染みがあり、その中でも、代表的な干しえびが「桜えび」です。今回のご質問には関係有りませんが、干しえび・桜えびと称しながら、中国あたりで獲れた(場合によっては加工までした)「オキアミ」の干した物が結構出回っていますので、ご注意下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。「オキアミ」には注意します!
- icemankazz
- ベストアンサー率59% (1822/3077)
どうもこんにちは! 「干し海老」と「桜海老」は一般的には、ほとんど同じものとして認識されて いますが、正確には、「桜海老」は静岡県の駿河岸で獲れるサクラエビ科の 小型の海老のことです。 身体か透き通っていてピンク色に見えるため「桜海老」の和名がついています。 静岡では新鮮なものを生で食べたり、素揚げやかき揚げにしますが、普通は 「干し海老」の状態で流通しています。 桜海老の干し海老はお好み焼の具などに使われ、やはりピンク色をしていますよね。 これに対して、桜海老以外の小エビ(シラエビや芝エビなど)を干した物は単に 「干し海老」と呼び、これを「桜海老」と呼ぶのは厳密には間違いということに なります。 つまり、広く「干し海老」と言われる中に「桜海老」が存在することになりますが、 食材としての使い方はほぼ同じです。 調理する時は、前もってフライパンなどて軽く炒っておくと風味が増します。 以上、ご参考まで
お礼
ご回答ありがとうございます。駿河岸産のものを桜海老と呼ぶのですね!うちにあるのは愛知県…でした。
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
一般に干しエビは芝エビや川エビ、赤エビなどを干したものを指すことが多いようです。要はエビの干したやつです。 桜エビ(乾燥したものですよね?)も干しエビの一種ですから十分使えますよ。上品なおこわができるのではないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。干しえびといっても色々種類があるのですね。初めて知りました。
お礼
ご回答ありがとうございます。ご説明よくわかりました。干しえびを購入して作ろうと思います。