ベストアンサー 助詞の説明に自信のあるかたにお尋ねします。 2007/03/07 16:29 助詞の使い分けの違いを日本語を母語としない人に教えるために決定的な教え方のヒントをくださいませんか。 で に は では まで や も ...などなど。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ishiwara ベストアンサー率24% (462/1914) 2007/03/08 10:48 回答No.1 演繹的方法(法則を覚えて、それを個々に適用する)よりも帰納的方法(例をたくさん知って、法則を学び取る)をお勧めします。つまり、ほとんどの助詞は、欧米語の前置詞と対応しているので、慣れることから始めるのがいいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 助詞 ☆国語の助詞の格助詞と、副助詞の使い分けがいまいち分かりません。 使い分け方法を具体的に教えてください。 ☆格助詞は、 鬼が部屋から野と出より という語呂合わせがありますよね? 副助詞にもあれば教えてください。 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方がわかりません!日本語って本当に難しいですね! 英語に助詞がないのを例文で説明してください!! 「日本語には助詞があるのに何故英語には助詞が無いのか?例文を使って説明して!」と言われ、困っています。 英語には助詞が必要ないということはわかるのですが、例文って言われるとうまく説明できないんです。 どなたか、うまく例文をつかって説明する方法を教えてください!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 仮定助詞の違い教えてくれますか? 日本語の中、仮定を表す言葉“たら” や“なら” や“と” や“ば” などが色々あります。では、この四つの助詞の違いが教えてくれませんか? 仮定助詞の違いを教えていただけませんか 日本語の中、仮定を表す言葉“たら” や“なら” や“と” や“ば” などが色々あります。では、この四つの助詞の違いを教えていただけませんか 助詞 に 外国人に日本語を教えています。 天候に恵まれる、体格に恵まれるなどの助詞”に”は受身表現の能動者を表す助詞”に”と教えてもいいのでしょうか? 違う気がするのですが、この”に”を説明することができません。 どなたか教えていただけませんか。 日本語の助詞、格助詞にあたるものと外国語 日本語の「が・の・に・を」とドイツ語の1格2格3格4格と多少違うといいますね。 朝鮮語も日本語の助詞格助詞をそのまま置き換える対応ではないようですね。 助詞、格助詞というのは、日本語ではあるようになっているということでしょうか? 「彼女に会う」の助詞「に」の使い方:あってる? 彼女に会う、の「に」の使い方はおかしいのだろうか?日本語として正しいのだろうか?皆様はこの助詞の使い方をどう思う?辞書のどの用法だと思う? 助詞 に の意味 外国人に日本語を教えています。 「日本は大きく4つ(に)分かれていて、南北(に)長い」という、カッコに助詞を入れる問題があります。 なぜ”に”が入るのか、これだという意味が見つけられません。 助詞の中でも、”に”は難しく感じます。 どなたか教えてください。 正しい助詞の使いかた どなたか日本語教師の方がいましたら教えてください。 外国人の友人に説明を求められています。 助詞の使いかたで正しいのはどちらでしょうか? (1)だんだんと暖かくなってきました。 (2)だんだん暖かくなってきました。 (1)だんだんと良くなる (2)だんだん良くなる 副詞の「と」は あるのとなしではどちらが文法として正しいのでしょうか?またその理由も教えていただけませんか?日本語教師の方で外国人に日本語を教えている方いらっしゃいませんか・・・。 よろしくお願いします。 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!? 「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。 日本語の助詞のつかい方で質問があります。( )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。( )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。( )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ( )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方( )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方( )よく飲みます。 <-強調したいとき。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 助詞について 在日外国人に「~が」、「~は」、「~で」、「~を」、「~に」などの日本語の助詞の使い方を分かりやすく教える方法を教えて下さい。 また、参考になるホームページ、書籍等がありましたら教えて下さい。 助詞「に」「は」「には」の使い分け 外国の友人から、 1.具合の悪い時は、この薬を飲んでください。 2.具合の悪い時に、この薬を飲んでください。 3.具合の悪い時には、この薬を飲んでください。 上記3つの助詞の使い分けについて質問を受けたのですが、よく説明できなかったんです。 この3つの言い方の違いを教えてもらえませんか? 助詞の「は」について 日本語の質問です。 「は」という助詞が有りますよね? これは主に主語に付きますが、主語じゃないものに対しても付けることは出来ますよね? (例) 彼はその本の内容をしっているが、一方あの本の内容は知らない。 上の例文で、「あの本の内容」は主語ではありませんが、助詞の「は」が付いているので 一応確認しておこうと思いました。 宜しくお願いします。 韓国語の助詞について 韓国語の助詞について こんにちは。韓国語を学習して間もない初心者です。 疑問に思ったのですが、日本語でたとえば… 「あの本(は)面白いね。」という時助詞の"は"を入れることって少ないですよね。これは韓国語でも同じで"は"をつけないほうがしぜんなのでしょうか? 助詞についてもっと詳しく教えていただけると光栄です。 助詞の「まで」について 日本語の助詞で範囲や限度を表す言葉に 「まで」があります。しかし、それについて、次のように言っている人がおります。 《同じ“まで”でも、「東京まで行く」、「5時まで空いている」は本来まったく違う意味なのです。 「私は東京まで行く」と「お店は5時まで開いている」の“まで”は本来別の意味の形容副詞です。 同音異義語と言ってもいい。 日本語にはいろいろありますね。箸と橋とか。》 そこで質問ですが、「まで」は時間と空間を表す時はそれぞれ同音意義語と看做すべきなのでしょうか? 助詞について 助詞について 次の文の助詞に線を引きなさい。 「山道を一時間ほど歩くと、茶屋らしい建物が現れた。」 答えには「を」、「ほど」、「と」、「が」が選ばれています。 ここで「らしい」はどうして助詞ではないのでしょうか? 助詞の定義は「付属語である。活用をしない。自立語のあとに付き、さまざまな意味を付け加える。」なので「らしい」も「茶屋」に付いて意味を加えているのではと思いました。 助詞について 格助詞と副助詞の違いが良く分かりません。 アホでも分かるようお教えください。 また、見分け方等ありましたらそれもお願いします。 助詞の使い方について。 いま中国からの留学生に日本語を教えています。 彼の日記みた所、 *昨日、佐藤さんに『あなたの夢は何ですか?』を聞かれました。* と間違った助詞のつかいかたをしていたので、 *昨日、佐藤さんに『あなたの夢は何ですか?』と聞かれました。* と訂正したのですが、 *佐藤さんに足をふまれました*と同じで『を』を使うはずだ!と納得してくれません。 当方恥ずかしい事に理系大学で、自分、友達共に日本語に強い人がいません。 詳しい理由を教えてください、お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など