- ベストアンサー
平衡後の濃度 大学受験
よろしくお願いいたします。 R-COOH + R'OH⇔ R-COO-R' + H20 ---1 1式に示す逆反応を開始するため、大量のH20に少量のR-COO-R'を溶解させ、平衡に到達させた。このとき生成しているR-COOHあるいはR'OHの濃度を計算より求めたい。この温度における平衡定数は3.48であった。 1、平衡到達までに消費したH2Oの量はごく微量であり無視できるとして、このときの水の濃尾Dを求めよ。水の密度は0.999g/cm3とせよ。 2、このときのR-COO-R'の濃度を測定すると0.010MOL/Lであった。生成しているR-COOHあるいはR'OHの濃度を求めよ。 です。1はできまして、解答は、55.5mol/lです。ですが、2ができません。 私の考え方は R-COO-R' + H20⇔ R-COOH + R'OH ---1 反応前 c 55.5 0 0 反応量 cα cα cα cα 反応後 c(1-α) - cα cα だと思います。 ここで平衡時 K=((cα)^2)/(c(1-α))=3.48が成立する。求めるR-COOHとR'OHの濃度は等しくcαである。よって平衡時 ⇔((cα)^2)/0.010=3.48が成立するので、 ⇔((cα)^2)=3.48*0.010 ⇔((cα)^2)=(18.6-10(-^2))(^2) ⇔(cα)=18.6-10(-^2) としました。 が、答えは0.4でした。 この問題は過去問なのですが、解答のみで計算過程がのっていませんので、どうしてこの0.4が導きだされたのかわかりません。 「平衡到達までに消費したH2Oの量はごく微量であり無視できるとして」というのが1でありますが、これは2の平衡計算でも水は無視したらよいのでしょうか。 不十分なところがあれば補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうでした。。。 でも上のやり方でもエステルの濃度c(1-α) =0.010という式をもう一つたてればokですね。ただ計算が難解ですが。。。 度々のご回答ありがとうございました。