IT業界での転職はあきらめるべきなのか
30歳ちょうど、開発経験は3年ほどあります。
こちらで「プログラマーの書類選考に落ちつづける」という相談をしたら、特別なスキルもない上にマネジメント経験のない30歳は障害者雇用だろうと落ちるに決まってるといわれました
要は特別なスキルやマネジメント経験があれば問題ないということですが、今までのプロジェクトでは要件定義を設計とコーディング、テストを一人で行うものばかりで、共同作業を行ったことはありません。当然のことながらマネジメントスキルなんてものはありません。
このまま会社にいてマネジメント経験を積めればいいのですが、会社は倒産してしまいました。
マネジメント経験のなさを補う方法があれば教えてほしいのですが、そういう都合のいいものは存在しないのであきらめるべきなのでしょうか。
年齢
30
■職務経歴
・接客業
2年(新人教育を任されたことがあります)
・IT関係
3年(エディターコンポーネントとエディター本体の設計からテストまでを一貫して行いました)
スキル
C#,WinForms,WPF,WindowsStore,C++/CLI:3年
C++:趣味でシェル拡張を作ったことがあります
JavaScript,PHP,MySQL,HTML,CSS:Webサービスを作り、今現在公開中です
Java,Ruby,Perl,Python:簡単なプログラムなら組めます
DotCloud,AppFog,Apache:Webサービスの構築ができます
自己分析
・可読性と移植性とオーダーを意識して仕事にあたってきた
・最新技術の吸収に努めてきた
・いくつかのオープンソースプロジェクトでコーディング・ドキュメント作成を担当した
・接客の仕事では新人教育まかされたことがある
・paizaというコーディングスキルをチェックするサイトで上から1番目の評価をもらったことがあります
・アスペルガー症候群というコミュニケーション面での障害を持ってる
希望
・プログラマーとして働き続けたいが、設計関連の仕事もしたい
お礼
ご回答ありがとうございます。 >※資格試験等の受験費用は一応自腹ですが、合格すれば試験代は後日払ってくれます。不合格の場合は、自腹のままですが...。 私の勤務先はその制度もないので、不合格の場合はそうでも、全然OKです。せいぜいこの制度がスタンダードだといいんですけどねー >、1人当たりの教育研修費は10万円/年程度のようです こういった、感覚でも結構です。貴重なデータです。ありがとうございます。 >自分の場合もやはり圧倒的にプライベートな時間の中から捻出しているのが実態ではないでしょうか。 そうですね。それを私も拒否するつもりは、自分のためにも毛頭なく。会社も自分も双方頑張れば、ベストだと思っております。