私も若い頃ですが二回の転職経験がありますので、今の質問者さんの気持ちはよくわかります。
特に1回目は公務員から民間への全く違った職種への転職でもあり、休日も気分転換と思って色々なことをしましたが、この会社で今後ずっとやってゆけるか、転職は失敗だったのではといった事ばかり考えて、休んだ気がしませんでした。
解決できたのは、仕事を覚えたことよりも職場の人間関係が出来たためでした。
まず同僚と個人的にも仲良くなることを最優先に考え、それぞれの趣味や好きなことを聞いて、主に仕事以外の面からアプローチして多数の方と親しくなれました。勿論年下の方でも先輩には違いないので、ずいぶん気も遣いました。当初はみんな自分のことを有名大卒で公務員出ということで、変に意識していたようですが、私の腰の低いアプローチを好意を持って受け入れてくれるようになり、良好な人間関係を確立することができました。
そうすれば不思議と会社へ行くのが楽しくなり、仕事も親切に教えてもらえたため早く覚えることが出来、その次の転職時もその経験で上手く乗り切り、現職では一応管理職にもなることができました。
まずは仕事を上手くこなすことより、回りの人と良好な人間関係を築くことが最優先に考えるべきと思います。そのためには多少の出費も必要でまた色々苦労もありますが、将来を見据えての先行投資と考えれば安いものと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 仕事に常に向き合えば、慣れてくるのも早いかもしれないですね。 がんばってみます。