ベストアンサー 翌年に振り込まれた給料は確定申告の対象になりますか? 2007/02/20 22:56 いつもお世話になっております。 例えば平成18年の12月分の給料を翌年の平成19年の1月に振り込まれた場合は 平成18年分の確定申告の対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2007/02/20 23:08 回答No.1 その12月分の給料のそもそもの支給日が平成19年1月であった場合には、平成19年分の所得となりますが、そもそもの支給日が年内だったものが、年が明けて支払われたのであれば、平成18年分の所得となります。 該当の所得税基本通達を掲げます。 (給与所得の収入金額の収入すべき時期) 36-9 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、それぞれ次に掲げる日によるものとする。(昭63直法6-1、直所3-1改正) (1) 契約又は慣習により支給日が定められている給与等についてはその支給日、その日が定められていないものについてはその支給を受けた日 (以下省略) ただ、会社によっては、誤って1月が支給日となっている前年12月分の給与を前年分の所得として計算する所があり、それに基づいて源泉徴収票も発行されてしまう事となり、市町村等にも報告される事となりますので、会社にご確認しておいた方が無難とは思います。 質問者 お礼 2007/02/20 23:16 早速回答頂きましてありがとうございます。 会社から貰った給料ではなく、お手伝いをしてもらった 金銭なので支払日は決まっていないことになります。 平成19年分の確定申告の時に雑収入で申告する事とします。 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 確定申告について 平成23年の12月に働いた分のお給料を平成24年の1月にもらったのですが、その分も今年(平成25年度)の確定申告の対象になりますか? バイトをいくつかかけ持ちしているのですが、その分の源泉徴収票だけが送られてこないので、もしかしたら対象外なのかと思い質問させて頂きました 確定申告は初めてで分からない事だらけなのですが、どなたか教えて頂けると助かります 確定申告 平成19年12月分の給料は1月に受け取りますよね。 その分の給料は平成19年分の所得として20年の3月に確定申告するのか、20年分のものとして21年の3月に申告するのか どっちなのでしょうか?? さかのぼって確定申告についてお伺いします。 さかのぼって確定申告についてお伺いします。 『還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。したがって、これまでに申告をしていなかった場合、平成17年分までさかのぼって申告することができます。』国税庁のHPより ということですが、今後5年以内に平成21年分の還付申告をする場合、今年の申告受付期間中に何か提出する必要がありますか?それとも、申告ができる時になったら税務署に出向いて申告するだけでよろしいですか? 教えてください。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告 「所得について」で悩んでいます いつもこちらでお世話になっております。 平成21年は主人が転職したこともあり、2か所から給与を もらった状態なので確定申告を考えております。 主人はA会社を平成20年12月まで働き、その給与を翌月の1月20日いただきました。 この給与は1月にいただいているので平成21年の確定申告対象所得と考えてよろしいでしょうか。 また、転職したB会社には平成21年1月から働き始め、1月分の給与は翌月の2月5日にいただきました。 そして12月の給与は今年(平成22年)の1月5日にいただきました。 そこでB会社からの給与は2月にいただいた分から12月にいただいた分が申告の対象の給与で、 今年の1月にいただいた12月分の給与は来年の申告対象になるのではないでしょうか。 B会社の源泉徴収票に12月分の給与まで入っていたので、疑問に思い、こちらに質問させていただきました。 長文になってしまい申し訳ございません。 確定申告できるのでしょうか? わたしは平成18年1月~3月までは働いていました。 給料は毎月17万円だったので、合計で51万円です。 社会保険料は天引きされていました。 平成18年4月~平成18年9月までは失業保険を もらっていたので、国民健康保険と国民年金を納めていました。 このたび、夫の職場の年末調整でわたしの国民健康保険と国民年金 の納付額を申告しようと思っています。 それで、3ヶ月の働いていた分は確定申告しようと思っていますが、 できますか? それとも、この3ヶ月分の給料や社会保険料も夫の年末調整で出来る のでしょうか? また、返事待ちなのですが、もしかしたら、わたしは12月から就職 できるかもしれないのですが、そのときは前職の給料と社会保険料は 次の就職先であわせて年末調整してもらおうと思っています。 ここでの1ヶ月の給料は17万6千円になると思います。 もし、就職できた場合は夫の職場に平成18年の所得は51万+17万6千円-65万=3万6千円と申告すればいいのですか? 就職できなかった場合は51万-65万=0円で申告すればいいのでしょうか? 1.12月に就職しなかった場合、確定申告できますか? また、夫の職場に社会保険料は申告できますか?配偶者控除の対象になりますか? 2.12月に就職した場合、就職先で年末調整すると思うのですが、 夫の職場の年末調整にわたしの所得は3万6千円と申告するのでしょうか? 3.1の場合も2の場合も夫の職場にわたしの源泉徴収票を提出しないといけないのでしょうか?まだ、もらっていない場合は取り寄せればいいのでしょうか? 確定申告 昨年(平成16年)の5月から副業的な形で仕事を始めました。 ですので、給与という形ではなく、不定期的に収入が入っています。 こういった場合、収入がいくら以上になった時に、自分で確定申告しなければならないのでしょうか? それと、確定申告とは、年度(4月~翌年3月)の収入に対しての申告なのでしょうか? 初めてのことなので、何もわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 12月に作業した分を翌年の確定申告で申告できるの? 知人から聞いたのですが 確定申告で12月の売り上げの場合は その月に収入が発生するわけではないので 翌年の確定申告の分として出すことが出来ると 言っていたのですが本当でしょうか? 実際に知人はそのやり方で青色申告をしているようですが・・・。 もし可能であれば 今年が白色申告で来年が青色申告で申告という 場合でも可能なのでしょうか? 確定申告について 今年初めて自分で確定申告をします。 わからないことだらけなので教えて頂きたいです。 昨年の8月に退職し、そのまま再就職もしていませんので、確定申告をしたほうがよいということはわかりました。 質問内容ですが、社会保険料の控除で退職してから自分で払った国民年金保険料も控除の対象になるような事が書いてあったのですが、私は8月から12月分を今年の2月に納めました。その場合支払ったのは平成20年になるので19年分の申告には入れてはいけないと思っていいのでしょうか?それとも入れてしまっていいのでしょうか? もし、19年分に入れれない場合は、その8月から12月の分を来年の確定申告の際に一緒に申告することは可能なのでしょうか? ご存知の方お手数かけますが、回答お願い致します。 確定申告で申告できますか? 私は、平成18年1月31日に会社を退職し未だ就職しておりません。 そこで、今回確定申告を行うと思っているのですが、そこに記載できる項目&金額が今一不明なのでどなたかお教えください。 (1)平成17年12月初~1月末まで有給消化の為、平成17年度分の個人的生命保険の控除申告を提出していませんが、平成18年度分と合算で申告できますか?。 (2)(1)が可能な場合、通常1年分でも控除額を超えてしまうのですが、2年分合算しても意味なくなるを一定金額を超えてしまうので、1年分意味なくなるのですが、何か方法はあるのですが? (3)社会保険を平成18年9月までは支払っているのですが、10月~12月までの分はまだ支払っておりません。もし確定申告以後支払い予定なら見込みで申告可能でしょうか? (4)もし、(3)が不可能な場合、10~12月までの3ヶ月分支払ったら平成19年の確定申告の際に計上できるのでしょうか? 以上ややこしいのですが、よろしくお願いいたします。 確定申告について 平成22年12月31日に退職したのですが、平成23年1月に12月分の給料が振り込まれました。 その後失業保険の給付を受けましたが、その他収入は無く現在も求職中です。 健康保険は親の扶養に入っており、年金や住民税は払っております。 この場合確定申告は必要でしょうか? 確定申告について知識が無く、サイトで調べてもよく分かりません… どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 休眠中の確定申告の対象期間はどのようになるのでしょうか。 休眠中の確定申告の対象期間はどのようになるのでしょうか。 昨年、平成21年5月13日付けで県税事務所と区役所に休業届けを出しました。 その二日後 21年5月15日に前年度(平成20年度)分の納税(法人税、地方税、均等割り) を行いました。 平成21年度は、会社としての活動は、上記2点(休業の届出と前年分の確定申告作業) のみです。それ以外の活動は、一切行っておりません。 今回21年度の確定申告の対象期間(計算期間、算定期間、事業年度)は どのように記載したらよいのでしょうか。 会社の期首日は、3月18日、期末日は3月17日です。 例えば、20年度の確定申告は、以下のようにしていました。 計算期間:20年3月18日~21年3月17日。 今回21年度の確定申告で申告する期限は、休業とは関係なく、 従来通り 21年3月18日~22年3月17日 丸1年分とすべきでしょうか。 それとも、21年3月18日~21年5月15日 というように休業(納税)までの期間と すべきでしょうか。 青色確定申告を行っております。弊社は千葉東税務署の管轄です。 今後、10年間は再開の目処がありません。 休眠中、初の確定申告となりやり方がわからず質問させていただきました。 (弥生会計ソフトで、繰越処理の事業年度の期間を入力するところでつまづいてしまいました。) 休眠中の確定申告における期間をどのように考えれば良いか どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。 給料と年金受給 確定申告について 働いて給料をもらいながら年金ももらっている70歳前のおっさんです。 先日国税庁から、令和4年に係る納税の案内が届きました。 意味が分からないので問い合わせてみたところ、「あなたは、給料と年金があるのに確定申告をおこなっていない。年金は雑収入になるので、確定申告をしなければならないのに、それを行っていない。指定の金額を支払ってください。令和5年分については今月始まる確定申告で手続きしてください。」とのことでした。 これまで年末調整はしてきましたが、確定申告などしたことなく、とりあえずは今月の確定申告に年金と給料の源泉徴収票を持参し手続きしようと思います。 そこで質問です。 私のような立場の人間にとって確定申告とはなんですか。所得税に関係するようですが、今回確定申告することで私の何が決まってくるのですか。 給料と年金の収入がある限り、翌年の確定申告は必要なのですか。 全くのド素人で申し訳ないのですが、説明いただけませんか。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 確定申告について新たな疑問が・・・。 たびたび申し訳ありません。そのつど親身になってご回答していただける事に感謝しております。確定申告について新たな疑問が出ましたのでどうかご回答願います。 (1)今年の12月から再就職が決まっているのですが、そこでの会社の初給料は、20日締めの翌月(来年)5日払いの為、年末調整は出来なく自分で確定申告しないといけない事がわかりました。この場合、来年1月5日にもらう給料は、17年1月分の給料となるんでしょうか? 確定申告の際ここの会社で働いた年内の分(16年度分)としての源泉をもらい、確定申告を行うのでしょうか?来年に給料をもらうので17年度分の所得になる為、もらえないのが通常でしょうか? (2)それと、確定申告にあたり今年に働いていて退職後、源泉をもらった会社のなかで、16年度分 源泉徴収票と書いてはいるのですが、年調未済 とは書いていません。このまま提出しても問題ないのでしょうか?ちなみにそこの会社は、10日締め、その月の月末払いでして、私は昨年15年12月29日付で退職後、翌年16年の1月末に、16年1月度と書かれた給料(明細)と16年度分 源泉徴収票 と書かれた源泉をもらいました。 この場合はどういう事なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 確定申告 ・成人した子ども 平成18年1月(以前)~平成18年10月迄 無職 10月から3ヶ月間、派遣社員として働き収入は1ヶ月 約20万 健康保険、年金は給料から引かれ源泉徴収表もあります。 平成18年年中に支払われた給料は約40万円(2ケ月分) 10月以前は国民年金、健康保険、市県民税は支払い済み。 生命保険の控除をまだ申告してない。 このような場合、確定申告すれば返戻金はありますか? (確定申告の必要あるでしょうか?) ・親(会社員) 家族合計の医療費が10万以上のため確定申告予定ですが 上記の成人した子の生活を支えていた(子の年金、健康保険など実際には親も支払っていた)ので親の申告の中で一緒にできるか? 別々に申告した方が得?親がまとめて申告しても違法でないか?など教えて下さい。 確定申告について 確定申告についてですが サラリーマンをしておりましたが、 昨年10月に退職、11月に最終給料がはいりました。 12月1日から新しい会社に入りましたが、その会社のミスで確定申告を個人で行わなければいけない状況になりました。 12月分の給料は出たのですが、その場合、12月分の給料なので、 2か所から給料が出た扱いで申告するのでしょうか? 給料をもらったのが1月末なので、その給料は来年度分にするのでしょうか? もし12月分の給料も今年度の確定申告にするのであれば、 今の会社から何かもらう書類などありますか? 再年末調整と確定申告について お世話になります。前年度の国民年金保険料支払いを忘れていたこ とに気づいた場合に再年末調整で具体的にどういったことが必要に なるのか教えてください。 私は現在の会社に平成17年10月より新卒として働きはじめました。 最近、働き始めた平成17年には国民年金保険料を支払っていまし たが、それを平成17年の年末調整で保険料控除等申告書に記載し ていなかったことに気づきました。 会社の担当に相談したところ、「(1)再年末調整は翌年1月末まで となっており、(2)確定申告が必要である」との説明を受けました。 そこで質問があります。 Q1 ここで言う(1)の翌年1月末までとは今年平成19年1月末のことを言 っていて本日時点でまだ調整可能ということでよいのでしょうか? Q2 Q1で調整が可能だという場合、この「1月末」と確定申告書の提出 期間との関係はどのようになっているのでしょうか?提出期間は翌 年の2月16日から3月15日までと伺っています。これは2月16日まで 実質的にはアクションが必要ないということなのでしょうか?それ とも1月末までにしておかなくてはいけないことがやはりあるのでし ょうか? Q3 (2)でいうところの確定申告とは平成17年所得と保険料控除申告書を 用意し申告すれば事足りるものなのでしょうか?平成18年の年末調 整については保険料控除等申告書を会社に提出済みですが、それに ついても自分で申告するといったような再年末調整をするにあたっ ての影響や注意すべき点はあるのでしょうか? 以上3点について教えてください。宜しくお願いいたします。 ネットで得た収入の確定申告の対象年度について ネット上で仲介業者を通して販売して得た収益の確定申告(雑所得)について教えてください。 1.来年の確定申告の対象は、今年の1月1日から12月31までの収入との理解でよろしいですか?それとも12月xx日など、ずれてますか? 2.購入者が11月に購入して、仲介業者から私への支払い(銀行振込)が翌年1月に行われた場合、私の収入は税制上11月または1月のどちらと見なされますか。要は来年(2月?)の確定申告の対象になるかどうかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。 確定申告について お世話になります。 11月半ばで会社を辞め年末調整ができませんでした。 そこで確定申告をするつもりですがアドバイスをお願いします。 12月に短期のバイトをして12月25日と1月15日の2回に分けて振り込まれました。 この場合、12月振込み分は平成14年度の、1月分は平成15年度の収入と考えてよいのでしょうか?また口座振込みされたのみで明細等はもらっていません。通帳の記載のみでも確定申告はできますか? ちなみに12月分が7万3千円、1月分が5万2千円程度です。 初めて確定申告をします。 初めて確定申告をします。 何をどうすればよいのか分からない為ご質問させて頂きました。 昨年1月に会社が倒産しました。 おととし夏頃より業績が悪化していた為、平成20年8月分の給料の一部と平成21年1月の日割り分が未払いです。(計7万円ほど…支払うと言っていましたが結局倒産してしまいました) ただその分を含めた給料明細書と年末調整が出ています。 昨年2月より新しい会社に就職しましたが雇用保険のみの待遇なので自分で国民年金と国保に入りました。 今回の確定申告で ・やらなくてはならないこと ・必要な書類 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 退職金の確定申告 平成22年12月末で退職しました。 12月分の給与を翌年1月にもらい、5年勤務し退職金200ちょっともらいました。 去年23年中には就職できず、今年になって就職できました。 現在確定申告の時期ですが、上記の1月にもらった給与分を確定申告しようと思いましたが、 退職金も?と思い質問させていただきました。 退職所得控除額欄には、200とありました。 ということは、あとの端数部分が税金の対象と思われます。 源泉徴収税額が約3千円、特別徴収税額は、市町村民税約3千円、都道府県民税約2千円と 書かれています。 上記1月分の給与に退職所得控除額を超えた部分を足して申告すればよいのでしょうか? 申告方法を教えてください。 ご経験者の方、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速回答頂きましてありがとうございます。 会社から貰った給料ではなく、お手伝いをしてもらった 金銭なので支払日は決まっていないことになります。 平成19年分の確定申告の時に雑収入で申告する事とします。 本当にありがとうございました。