• ベストアンサー

福井大学の入試英文について

So let's talk about something heartening. Let's talk about John Fallows. One day in 1987 Fallows was standing at a window in a London bank waiting to be served when a would-be robber named Douglas Bath stepped in front of him, brandished a handgun and demanded money from the cashier. Outraged, Fallows told Bath to "clear off to the back of the line and wait his turn, to the presumed approving nods of others in the queue. Unprepared for this turn of events, Bath meekly departed from the bank empty-handed and was arrested a short distance away. 『何か激励であることのものに関して、話しましょう。 ジョン・ファローズについて、話しましょう。 ある日、1987年に、ダグラス・バスというひとりよがりの強盗が彼の正面で踏んでピストルを振り回して、出納係からお金を要求したとき、役立たれるのを待ちながら、ファローズはロンドン銀行の窓に立っていました。 侵害されている、「待ち行列における、他のものの推定された承認しているうなずきに線の後部まで晴れて、順番を待っている。」というように、ファローズはバスに言った。 この事態の変化において用意ができていないで、バスは銀行から手ぶらで素直に出発して、短距離遠くで逮捕された。』 うまく訳せませんでした。 この英文の訳を教えてください。できれば、熟語・構文等の解説もよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。高校で英語を教えてます。できるだけ分かりやすく説明しようと思いますが、不明な点は補足質問してください。 So let's talk about something heartening. 「それでは、何か励みになるお話しをしましょう。」 Let's talk about John Fallows. これは良いですね。 One day in 1987 Fallows was standing at a window in a London bank waiting to be served when a would-be robber named Douglas stepped in front of him, brandished a handgun and demanded money from the cashier. 「1987年のとある日、フェイロウ氏は、ロンドン銀行の窓口で、応対してもらうのを待っていた。すると、強盗をしようとたくらむ、ダグラス・バスという男が、彼の前に割り込んだ。そして拳銃を振りかざして、窓口の行員に金を要求した。」when =「すると」[主節の後に when の導く従属節がくる時文脈上で] (…すると)その時 《★【用法】 主節が進行形または過去完了形で表わされる場合に用いられる》研究社英和中辞典、a would-be robber =「いずれ強盗になるであろう~」、stepped in front of him =「彼の前に立った」を意訳しました。 Outraged, Fallows told Bath to "clear off to the back of the line and wait his turn, to the presumed approving nods of others in the queue. 「フェイロウ氏は激怒して、『そこをどいて、列の後ろにさがって自分の順番を待て』とバスに命じた。また、列に並んでいたほかの人々ももっともだと、みんなうなずいた。」Outraged →分詞構文 As he was outraged, の書き換えた形。clear off =「そこをどけ」、presumed==「もっともだと思われている」ですから、to the presumed approving nods=この to は、独立不定詞の To my surprise,「驚いたことに」と同様の用法で、「もっともだとうなずく」、また others =「他のみんな」、queue 「(イギリス英語で)列」、この部分は、to の前に and を補うと分かりやすいでしょう。 Unprepared for this turn of events, Bath meekly departed from the bank empty-handed and was arrested a short distance away. 「思わぬことの成り行きに、バスは、おとなしく、得るものも無く銀行を後にし、すぐ近所で、御用となった。」 Unprepared for this turn of events→分詞構文 As he was unprepared for this turn of events の書き換えた形。後は調べれば分かると思います。 いかがでしょう?

その他の回答 (2)

回答No.3

 No 2 です。一点誤りがありましたので、訂正します。 to the presumed approving nods of others in the queue についてですが。独立不定詞ではなく、 ・to [通例 to a person's に感情を表わす名詞を伴って] …したことには,…にも. to my surprise [joy, disappointment, sorrow] 驚いた[うれしい, 失望した, 悲しい]ことには. や[結果・効果を表わす句を導いて]. to one's cost 結局損をして. to no purpose むなしく. to the point [purpose] 適切に.  などと同様の to です。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

一番重要なことは、訳した日本語文が、日本語として自然で、意味が通っていることです。翻訳は、単に、ある言語で表現されたものを何らかの規則に基づいて他の言語に直すことではなくて、ある言語で表されている意味、または、世界と言っていいかも知れませんが、それを今度は他の言語で改めて表現しなおすと言う作業です。つまり、例えば、I have a dog. にしても、「俺、犬飼ってんだ。」でも、「私は犬を飼っています。」、「僕は犬を一匹飼っているんだ。」でもいいわけです。 ともかく出来上がった訳文が自然で、意味の通っているものであることが必要です。自分の訳がそうなっていない場合、なぜ、おかしいのか、を見る必要があります。意味自体は分かっているのに、英語の語順に惑わされて変な訳になってしまったのか。そもそも、英文の解釈に問題があったのか、単語や熟語の意味のとりまちがえか。 もし、意味自体は分かっていたのなら、自然な訳を作ることを心がけましょう。 さて、英文ですが一部が抜けていませんか、次の部分は、どう考えても、英文自体としておかしいので、この部分を見直して、ものと英文を補足してください。 >Outraged, Fallows told Bath to "clear off to the back of the line and wait his turn, to the presumed approving nods of others in the queue. 他の部分は、多分大丈夫なので、訳だけ、今つけておきます。 1.So let's talk about something heartening. Let's talk about John Fallows.何か心温まることについて話しましょう。ジョン・ファロウズについてのことです。 2.One day in 1987 Fallows standing at a window in a London bank waiting to be served when a would-be robber named Douglas Bath stepped in front of him, brandished a handgun and demanded money from the cashier.1987年のある日、ファロウズは、ロンドン銀行の窓辺に立ち、自分の順番が来るのを待っていた。そこに、ダグラス・バースと言う名前の強盗志願の男がやってきて彼の前に割り込み、拳銃を振り回して、行員に金を要求したのだった。 4.Unprepared for this turn of events, Bath meekly departed from the bank empty-handed and was arrested a short distance away.予期せぬこの事態の展開に、バースは手ぶらで銀行を離れ、少し離れたところで逮捕されたのであった。

関連するQ&A