ベストアンサー 手作り肉団子をお鍋に入れたら崩れてしまいました。 2007/02/17 08:32 本だったかネットだったか忘れましたが、レシピ通り作ったんですけどね(汗) 前回に懲りず、今日も作ってみるつもりです。 同じ失敗はしたくありません。もし考えられる原因があれば教えて頂けると幸いです。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dick_dicks ベストアンサー率49% (540/1098) 2007/02/17 08:45 回答No.2 団子のタネに粘りが足りないのではないでしょうか? 挽き肉の粒が崩れるくらいまで混ぜて下さい。「えっ、こんなに混ぜるの!?」ぐらいで丁度良いと思います。 それでも駄目な時は、タネに片栗粉を混ぜて下さい。但し、これは“力技”ですので、あまりオススメしません。粉が入った分、モソモソします。 質問者 お礼 2007/02/19 09:46 混ぜ混ぜし、ちょっとだけ必要以上に片栗粉入れてみました。 やっぱりモソモソしましたが(汗) でも崩れなかった分、一歩前進だと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) arucas ベストアンサー率16% (60/368) 2007/02/18 21:13 回答No.6 私は肉団子作るときに卵入れます。 卵白だけなのかもしれないですけど、黄身だけ残しても・・・とおもってしまうので、いつも卵1個入れてしまいます。 (卵入れるレシピだったらごめんなさいね) 肉団子のタネが少し柔らかくなるので、スプーンですくってそっと鍋に入れ、最初は弱火で周りに火が通ったら少し強火にしますね。 質問者 お礼 2007/02/19 09:51 今回は卵、少なめに入れたんです。(残りがもったいなかったけど) なんとか崩れずに出来ました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nitto3 ベストアンサー率21% (2656/12205) 2007/02/17 10:31 回答No.5 私もよくやります、よく崩れかした。 それはそれなりに美味しいですけどね。 最近片栗粉を使っています、 それから最初に練って、それから鍋の用意をする、 少し置くといいようですね。 質問者 お礼 2007/02/19 09:50 回答ありがとうございました。参考にしますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Reffy ベストアンサー率32% (1317/4014) 2007/02/17 09:09 回答No.4 つなぎの少ない状態(の方が個人的にはおいしい気がする)で、ナマのタネをお鍋に直接入れる場合、よく沸騰しているかどうかをチェックしましょう。熱で固まるのはタネの蛋白質ですから、お野菜や他の材料をたくさんいれた状態のところにダラッと流し込んでも崩れます。 私は一手間ではありますが、肉団子入りのお鍋にするときは、台所で別の鍋にお湯を沸かし、その中に落として外見上は丸い肉団子を作ってしまってから食卓に持っていきます。なんだろう、お肉をぶつ切りしたり野菜の端を切っておくのと同じ感覚です。 お団子にするときはどうなさいましたか?一番簡単なのは、目の前に沸騰した鍋、左手でタネを軽く握り、ゲンコツの親指と人差し指の上に適量を絞り出して、それを右手のスプーンですくい取ってお湯にどぼん!です。この方法だと、一回形にしてみて見た目が悪かったり大きすぎたりしたら、もう一度手の中でクリッとするだけですから、簡単です。 質問者 お礼 2007/02/19 09:49 お団子にするときは、スプーンで適当に…(汗) 今回は1つだけ、お湯の中に入れてみました。崩れませんでした。 アドバイス参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#25607 2007/02/17 08:54 回答No.3 繋ぎの役目をするのは 片栗粉です大さじ1杯ぐらい入れるとよいです。なければパン粉(同量)で代用もできますよ。 質問者 お礼 2007/02/19 09:47 今度、パン粉参考にしてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#45918 2007/02/17 08:40 回答No.1 練りが足りなかったのでは? 粘りが出るまでよ~く捏ねてから入れないと崩れます。 レシピ通りということは繋ぎが少ないということもないでしょうから、そこだと思います。 質問者 お礼 2007/02/19 09:45 「これでもかっ」っていうくらい練りました。 形はともかく今度は崩れませんでした。 アドバイス、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A 手作りうどん なぜ硬い? 手作りのうどんに挑戦しました。レシピのとおり作ったつもりでしたが食べてみると硬いのです。コシとは違う硬さなのですが、何が原因なのでしょうか?おいしく作る方法をご存知でしたら、教えてください。 鍋でご飯を炊いたのですが… 2回ホーロー鍋でご飯を炊いた事があります。 1回目は成功したのですが 先日の2回目では大失敗でした。 時間通りやったのですが芯が残ってしまったので お粥にシフトチェンジしたものの、その後弱火で40分煮込んでも 芯が残りっぱなしでした。 (もったいないし、生というわけではなかったので、お茶碗1杯ぐらい食べましたが、気分が悪く残しました) 炊いたのは1合のみです。 ホーローの大きさとも合っていると思います。 レシピはネットで色々見て、これ!と思ったものをチョイスしました。 1回目は成功したこともあり、2回目の失敗が堪えました(お粥にもなりませんでしたし)。 その失敗に対して2点質問があります。 1.一番の失敗の原因は途中で火加減を少し落としてしまったことだと思います。 というのも、レシピ通りの火加減でやっていたら吹きこぼれたので、火を1段階落としてしまいました(IHです)。 こういう場合は、吹きこぼれは気にせず、火加減は変えないほうがいいのですか? 2.40分煮込んでも(お水もちゃんと足しました)芯が無くならなかったのは、時間が足りなかったのでしょうか? レシピ通りに所定時間火にかけて、その後所定時間むらした後に、芯が残っていることが発覚したので、そこから40分水を足して弱火で煮込みました。 むらした後の芯の残り具合は、ギリ食べられないぐらいの芯の残り具合でした。 手作りパンで判らない用語が… 自宅でホームベーカリーを使って、パンを作っています。 一次醗酵をHBで、その後成型して焼成して色んなパンを作っています。 そこで質問です。 最近パンのレシピ本を買ったのですが、そこに「ラックタイム」という言葉が載っていました。 「ラックタイム」という言葉をネットで調べたのですが、はっきりとした定義をみつけることができませんでした。 この意味を知りたくて、質問いたします。 どのような状態のことを言うのでしょうか? わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 今日もパンを作ったのですが、この部分だけ省いてしまいました(汗) どうぞよろしくお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム お団子をやわらかく作りたい! 本を見ながら、初めてお団子を作ったのですが、あんまりうまくいきませんでした。 本の通りに作ったつもりなんですが、思ったより硬いんです。 もっと、やわらかくもちっとした食感にするにはどういった材料、作りかたに注意したらよいでしょうか? よろしくおねがいします。 ◎重曹を使って芋から作る手作りこんにゃくの作り方を教えてください◎ 先日こんにゃく芋を頂きました。 家に重曹があるので、重層で作りたいと思うのですが、前回はうまく固まらず失敗してしまいました。 重曹を使って作るレシピと詳しい作り方を教えてください!! よろしくお願いします。 重曹以外でも、失敗しにくい作り方があればそれもよろしくお願いします。 手作りパン 手作りパン 最近、家で手作りのパンを作るようになったのですが、 出来たてはふわふわなのですが、冷めるとびっくりするくらいに硬くなります。 もう、かっちかちです。 硬くて、もうパンじゃないみたいになります。 オーブンで再加熱すればまたふわふわになるのですが…。 手順や発酵、焼き時間などはレシピどおりにやっているつもりなのですが、 何か私の気づいていない悪い点があるのではと思い、質問させていただきました。 どなたか詳しい方、これが原因かもと分かる方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 電子レンジ用圧力鍋 電子レンジ用圧力鍋もらいました レシピ本無かったので、ネットで見てます この料理美味しいよなどレシピ教えて下さい 圧力鍋について こんばんは。どなたか教えて下さい。 数ヶ月前にホームセンターで5000円以下の安い圧力鍋を購入しました。今まで使った事がなかったので、そろそろと思い、説明書兼料理レシピ本を確認しようとしたら どうやら紛失してしまったようです。 購入してすぐにどんな料理が作れるのか?気になって一度あけてレシピ本を見たのですが、失くしたら大変!と思ってすぐもとの鍋の箱の中にしまったつもりが・・・ 本がなくても自己流で圧力鍋で料理ってできるものですか? 今まで使った事がないので、不安です。 メーカーに問い合わせした方がいいのでしょうか? どなたかお願いします。 手作り石鹸のフローラルウォーター使用について 個人で手作り石鹸を楽しんでいます。 最初はひたすら本やネットのレシピ通りに作っていたのですが、だんだん自分なりのオプション品を入れてみたくなってきました。 ふと、例えばラベンダーとかローズとかの石鹸を作る時に水分の一部をフローラルウォーターにしてみたらより香りとか作用がアップするんじゃないかと思いつきました。けれど、ネットでレシピを見ていてもあまりヒットするものがありませんでした。 そこで質問なのですが、フローラルウォーターはそれ自体が防腐剤不使用なものだと、石鹸に入れた場合石鹸の寿命を縮めることになってしまうのでしょうか? それは牛乳や豆乳の場合でも同じでしょうか? オイルの酸化に関しては本でもよく見かけますが、有効成分が腐る・・・という話は今まで聞いたことがないのでふと疑問に感じました。 全くの初歩的な質問ですみません。 ご自分で色々レシピを考えられて作られている方にぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 圧力鍋 圧力鍋で大豆をレシピ通りに煮ているつもりなのですが、 何度やってみても、大豆の皮がめくれてしまいます。圧力の時間の調整もしてみたのですが、やはり同じでした。大豆は圧力時間を短縮すれば芯が残ってしまうし…。大豆の問題が??難しいーーー(悲)何が原因なのか、お解りになるかたおられましたら、是非教えて下さい。それと、“ぶり大根”を圧力鍋を使って作ってみたのですが、圧力鍋のゴムパッキンににおいがついてしまいました。普通に洗うだけではなかなか取れません。どうしたらにおいを消すことができますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。 一人暮らしのお料理レシピ、オススメサイト こんばんは! タイトル通りなんですが、最近の凝った料理と料理(自体)が苦手で、なかなか店頭にあるレシピ本が買えずにいます(汗) なんとか一人暮らし(一人前)に、役立ちそうなレシピが載っているオススメなサイト(ブログ)ありませんか? 画像があって、携帯から見られたら幸いです。 クックパッドで、オススメレシピがありましたら、教えて下さい お手柔らかにお願いします♪ 合いびき肉を使った、簡単レシピ教えてください。 安かったので買ってきちゃいました。 …が、料理1年生の私には合いびき肉は使い慣れていません。 …が、こないだハンバーグ食べたばかりなので、ハンバーグ以外で 何かないですか? 考えすぎて、ネット検索しすぎて頭痛くなってきました(汗) よろしくお願いします。 家族は主人だけ、二人分のレシピです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 活力鍋(圧力鍋)で硬めの茶碗蒸し 活力鍋(圧力鍋)で硬めの茶碗蒸しを作りたいのですが レシピ本の通りに作るととろとろの茶碗蒸しになってしまいますそれはそれでおいしいのですが 子供は市販で売られている茶碗蒸しのような硬めのものが好きなようです火を止めてから少しながめに鍋の中に入れておいたりするのですがさほど変わりません コツなど知っている方 是非教えていただきたいです よろしくお願いします レシピ通りに作れない ネットやレシピ本などで、よく夕食を用意していますが 手順通りに作っているつもりでも、味が不味かったり 書いてある時間の2倍もかかったりします。。。 レシピに書いてある時間は、食材を切る時間は含まれてないのですか? それと、手順をかなり端折ってあるものもあって 料理に馴れている人が作ることを前提に作られたレシピに 少し困惑しています。 これでもか、というくらい丁寧に説明のあるレシピがある HPや料理本などがあったら、是非教えてください。 お願いします。 ホワイトデーのお返しに手作り・・・ 今回ホワイトデーのお返しにと、サプライズで初めて手作りのチョコでも…と思ってるいい年をした男です(汗 手作りと言っても、市販チョコを溶かして生クリーム等混ぜ 生チョコかトリュフにしようと思ってるのですが、、 質問は、 明日夜前倒しで渡すつもりなのですが、明日の日中は仕事で作れません。 今から作って、、冷蔵庫保管でも大丈夫でしょうか? また、レシピ等はネットでいくらでもあるのですが、お薦め簡単レシピがあれば教えてください<(_ _)> 今自宅にある材料は・・ 板チョコ×6枚(ミルクチョコ3ホワイトチョコ3) 生クリーム 牛乳 オレンジジュース ココアパウダー 抹茶パウダー です。 よろしくお願いします。。 マーク・ティッシュフェン(圧力鍋)について ティッシュフェンの圧力鍋を買ったのですが取説をどこかに失くしてしまいました。とりあえず、レシピ本を買ってきてやってみるのですが、圧力表示ピンがなかなか上がってこないんです。で、なんだか怖くなって止めてしまうので失敗します。蓋(ピン)の裏に六角のネジが付いてるんですがそこを調整したりするんでしょうか? 買ってそのまま使っても大丈夫ですか? 手作りアイスがいつも失敗 手作りアイスがいつも失敗 いつもお世話になっています。 私はモバレピというレシピのサイトで見た、生クリーム無しで出来るアイスを作って成功した事がありません。 つくレポを見てみると、市販のバニラアイスのような写真ばかりで、皆様成功しているようです。 私が同じレシピで作るとシャーベット状になり、ジャリジャリします。 そのレシピの材料は牛乳、卵黄、バニラエッセンス、砂糖です。 30分ごとにかき混ぜていますが、それでもダメです…。 もういくつ失敗したかわかりません。 原因がさっぱりわかりません。 アドバイス頂けると嬉しいです。 批判はご遠慮ください。どうか優しい回答お願いいたします。 クッキーの生地がまとまりません。 今日、はじめてクッキーを焼こうと思い、 レシピの通りに材料を混ぜ合わせたのですが “台の上に置いて手でこねる”と書いてある作業ができません。 生地がこねられないほど硬さがなくて 手や台に付くばかりで本のような 昔スコーンを作ったときのような まとまりがまったくないのです。 もう一度作るつもりですが レシピ通りでも上手く行かなかった場合 何かを足すか引くかした方がよいのでしょうか? 手作りパン バタールがどうしてもうまくできないんです。 作り方はパンの本のとうりにやっているはずなのにクラムが詰まっていてふわっふわにならないんですが何が原因なんでしょうかおしえてください。 手作りパン 初めて手作りパンに挑戦しましたが、どうも敗戦色が濃くて…。 栗○はるみ先生のレシピどうりやったつもりなのですが、まず、第一次発酵の前からあやしかったんです。《生地がなめらかになるまで10~15分良くこねる》とあったので、一生懸命こねたのですが、最後までべたべたとゆびやボウルにくっついてたいへんで、きれいにまるまるどころじゃないんですね。 そのまま強引に第一次発酵にはいったのですが、一時間たっても膨らまず。気温が寒すぎたかと思い、低温にしてあるオイルヒーターのうえにのせておいたら、なんとか膨らんだものの、《指で差し込んだ穴がすぐ元にもどらなければOK》ということですが、指をさしこんだが最後、くっついて抜けない…!その後もずっとベタベタで形づくりどころじゃありませんでした。 何が原因でしょうか?キャリア豊富な方、ご指導願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
混ぜ混ぜし、ちょっとだけ必要以上に片栗粉入れてみました。 やっぱりモソモソしましたが(汗) でも崩れなかった分、一歩前進だと思います。ありがとうございました。