手形の流れを教えて!
こんにちわ。
簿記でどうしても理解できない(読みこなせない)問題があります。通信講座を受けているので質問すれば回答はしてもらえるのですが、どうしても理解できなくて・・・
問題文は
次の取引を仕訳しなさい
A商店から売掛金の回収として、B商店振出し、A商店宛約束手形¥120,000と当店振出し、C商店宛約束手形¥80,000を受け取った。
解答
借方 貸方
受取手形 120,000 売掛金 200,000
支払手形 80,000
解説
受取手形の流れ・・・B商店→A商店→当店
支払手形の流れ・・・当店→C商店「→A商店→当店」
支払手形に関しては”当店振出し、C商店宛約束手形¥80,000を受け取った。”だと思うんですけど「→A商店→当店」の流れが問題文からどうしても読み取れないのです。最終的に当店が受け取っているから自己受為替手形として振り出したのかな・・?と考えてみたりもしました。
でももう一つの説明が
”当店は、A商店から手形を受け取っていますよね。受け取った手形の宛名は、C商店になっています。A商店が当店に手形を振り出したのであれば、当然、宛名は当店になっているはずです。ですから、A商店が裏書をしていることになります。”です。
A商店→当店・・この宛名がC商店だけれども、A商店が裏書?
?(??)?迷路に迷い込んだ気がします。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。大変参考になりました。