• 締切済み

共有名義

9年前に自宅の土地と建物を姉妹で相続しました。 当時は相続税と固定資産税の関係で共有にした方がいいだろうという事で登記をしたのですが昨年自宅が火事になり全焼ではなかったのですが消火の為居住する事が不可能な状態になり建替えをしなければならなくなりました。 火災保険はおりたのですが亡き母の契約していた保険をそのまま私が引継ぎ保険料を支払っていました。今回保険金を申請する時共有名義なので二人の名前で申請して欲しいとの事で委任状も提出し手続きをしました。 そこでふと思ったのですがもしかしたらおりた保険金は姉にも権利があり等分しないといけないのでしょうか? 今まで保険料は全額私が支払い、固定資産税も最初の4年は姉と折半だったのですがそれ以降は私は全額納付していました。 今回おりた保険金を新しく建替える自宅の頭金にしようと思っているのでとても心配です。 あと今まで居住(姉はすでに嫁いでいます)していた建物の権利は消失してしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

>建物の価値の金額というのはどこを調べればわかりますか? 身内間で価値を云々するなら固定資産税の評価額でも良いと思います 市場価値よりは低いのが一般的ですが目安には使えます 個人的なお勧めですが 保険金額の半分をお姉さんの権利として認めた上で話し合われてはどうでしょうか? 「お姉さんの保険金の半分は認めます」 「使用貸借中の責任は勘弁して下さい」 「保険金は全額、今度の家の頭金に使わせて下さい」 「ローンは私の100%負担で組み、登記します」 「保険金の金額については少しづつ支払います」 どうせ家を建てるときにはお姉さんの了解が必要です (土地の権利が有りますから) 「保険金の半額の借用証」 「土地の使用貸借の承諾」 新しい家の権利を共有にしても後々面倒なだけですから...。 問題のない関係の姉妹ならそれで良いと思いますよ 残る問題は土地の使用権ですね タダで貰っても贈与税が必要です

hisyou
質問者

お礼

そうですねお勧めの様に話を持っていった方がいいみたいですね。 ありがとうございました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

保険金の受取人が貴方一人なら保険金自体は受け取っても良いのですが、 お姉さんの持ち分(建物)については使っていた貴方が弁償する義務が有ります で、結果として受け取った保険金から支出しなければなりません 厳密に言うと ・建物の価値が2000万円 ・保険金が1500万円 とかですと貴方はお姉さんに1000万円程度弁償しなければなりません ・お姉さんの財産が無くなった ・貴方の財産が無くなった ・保険金が入ってきた 貴方一人が焼け太るのは不自然でしょ? で、姉妹ですから仲良く話し合った方が良いと思います

hisyou
質問者

補足

申告の時にも使わなければならないと思うので質問させて下さい。 提出する書類などに記入する被害額、もしくは建物の価値の金額というのはどこを調べればわかりますか? 姉に弁償するのしても昔契約をした保険なのでおりた金額はかなり少なく((被害鑑定の調査の時にふと疑問に思って来た鑑定の方に聞いたところ自宅位の物の保険だったら現在契約している物の7倍位(余裕があれば10倍とも)の保険を掛けるのが普通だといわれてしまいました。因みにかけていた保険は建物だけです))弁償するとしたら(姉との話し合いですが)もしかしたらおりた保険金だけでは足りなくなる可能性が大なので教えて下さい。

noname#39684
noname#39684
回答No.3

No1です。 ■先に書きましたように、保険証に記載してある「受取人」が問題なのです。通常は家の権利割合になっているものですが、その保険証に妹さん1人の名前しか無いのであれば、保険金は全額妹さんのものになります。家の権利割合はその場合全く関係ありません。 ■当然、使い道は自由です。 ■家の新築には諸経費がありますが、権利割合にそれを含めるかどうかはいろいろです。 例えば、2000万円の家に200万円の諸経費、合計2200万円が必要とします。 200万円の諸経費をお姉さんが出して、残りの2000万円を保険金と妹さんが出した場合、家の名義は100%妹さんとすることができます。けれども、200万円をお姉さんから贈与されたこととなり、贈与税がかかってきます。また、その200万円はお姉さんにとっては、まさしく「あげた」だけのものとなりますから、お姉さんに家の権利は何も残らないことを承知してもらうことが必要です。 全体の2200万円を支払った歳に、おさつに「これは姉からの諸経費の1万円札」と書かれているわけではありません。もし、お姉さんが「私も200万円分の名義がほしい」と言った場合に「あれは諸経費に使ったから、あなたの名義分は無しよ」と言えるものでもありません。 その点をよく理解してもらうことです。どのようであれ、お金をもらえば贈与税がかかります。

hisyou
質問者

補足

再度ありがとうございます。 保険証の事で質問をさせていただきたいのですが、実際に保険証は火災の為その他の書類と共に駄目になってしまったようなのですが保険料の引き落としが丁度火災のあった月であった為引き落としのハガキから保険屋さんに連絡をしました。 亡き母から契約を引き継いだ時もその後更新したときも記載した名前は私ひとりでした。 もちろん保険屋さんからの郵便物や連絡事項も宛名は私一人の名前だったのですが、保険の申請の時は共同名義という事で連名と委任状を求められました。 私の不備なのですが契約書はサインをする為何度か見返した事はありますが保険証は一度も確認をしたことがありません。 このような場合受取人は一人だと思ってよいのでしょうか?

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

・保険金はなぜ支払われるのでしょうか? ・燃えて無くなった建物に対して支払われます ・建物の所有者は? ですから当然お姉さんにも持ち分だけの権利が有るでしょうね 火災保険料や固定資産税は実際にその家を使用していた方が負担しても構いません 建物を無償で使っていた代償と考えるのが自然です >保険金を新しく建替える自宅の頭金にしようと思っているので 思うのは勝手ですが欲深い勝手な考えでしょう ・共有名義の建物を無償で使っていた(使用貸借) ・使用料(家賃)は支払わないが保険料と税金は負担していた その建物全部が他人の持ち物だと考えればよく判るでしょう 通常、借家人なら借りていた建物が焼失したときは大家に弁償しなければなりません 貴方はその建物を半分借りていた状態です ・お姉さんに対して弁償すべき義務が有るのに無視してはいけません >建物の権利は消失してしまうのでしょうか? 建物が無くなったのですから建物の権利は無いでしょう その代償として火災保険金が貰えます お姉さんは土地の権利も持っているでしょうからよく話し合ってください

hisyou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 具体的に話し合ってみます。

noname#39684
noname#39684
回答No.1

■まず、ご理解いただきたいのは、火災保険の支払い者と保険金受け取り者は必ずしも一致しませんので、「保険料を私が払っていたのだから、私が保険金を受け取る」という理論は一般的ではありません。 保険証に記載された「受取人」が姉妹で半々(名義割合)であるのなら、誰が保険料を支払っていたとしても、受け取るのは半々です。もちろん、お姉さんに、これまで立て替えていた保険料分の支払いを要求することはできます。 また、保険金は「燃えた家」に対して支払われているのであって、新しい家を建てるために支払われたものでは絶対にありません。お姉さんの分を勝手に使うことはできません。 燃えた家は2人の共有名義でしたので、2人の共有財産の焼失のためにおりた保険金は2人で折半です。それをどのように使うかは、それぞれの自由です。家が半々の名義であれば、保険金も半々です。 保険金と新しい家の建築費用は全く関係がありません。家は燃えてしまいましたので、建替えをするために家を壊した段階で、2人の家に対する名義は無くなります。 そして、新しい家を建てた場合、家建築の出資割合に応じて新しい名義人が決まります。お姉様がお金を出さなければ、新しい家の名義は100%妹さんのものになります。もし、お姉さんが受け取った保険金を使うことになれば、その割合の名義をお姉さんが持つことになります。 以前の家が無くなれば、お姉さんの名義は(建物に関する権利)は無くなります。 ご理解いただけましたか?

hisyou
質問者

お礼

早速のご回答、解りやすいご説明ありがとうございました。 突然このような事態になったのでまだ混乱しており客観的にみられなかったようです。 。 また保険証に記載してある受取人が私一人の名前であったことも理由の一つかと今考えると思いました。 姉も保険金が建築費用になるのには別に疑問を持っていず、多分保険金を受け取るという考えさえないと思われましたので(保険金の申請も共同ですると説明した時にビックリしていました)今は新しく建て替える自宅に関しての話題しか出ませんがこの件に関しても相談していきたいと思います。 そうすると新しく家を建てた場合、保険金を除くと私が全額負担することになると思うのですが諸費用も考えて割合になるのでしょうか? まあ最終的には独身の私の相続人は姉なので今度の家も共有にしておいた方がいいような気がしますが。

関連するQ&A