ベストアンサー いとおしい 2002/05/20 17:53 昔、いとおしいという言葉は、かわいそうである、といった意味で、現在では、可愛いと思うという意味になったそうですが、それは、いつ頃現在のような意味に変わったのか知りたいのですが… みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Alias ベストアンサー率59% (173/293) 2002/05/20 18:10 回答No.1 『日本国語大辞典』(小学館)では、「いとおしい」の意味は3つに分類されていて、それぞれに添えられている最初の用例の出典・年代は次のようになっています。 [1]「つらい、困る、いやだ」:『平中物語』965年頃 [2]「かわいそうだ、ふびんだ」:『竹取物語』9世紀末~10世紀初 [3]「かわいらしい、いじらしい」:『紫式部日記』1010年頃か この辞書では、文献上最古と考えられる用例をそれぞれの意味について挙げていますので、これをみると、文献に現れたほぼ最初の時点から3つの意味が並行して用いられていたようです。 逆に、現在は使われない[1][2]の意味でいつ頃まで使われていたのかについては、明確にはわかりませんが、掲載されているうちで、[1]の用例の最新のものは11世紀、[2]の用例の最新のものは18世紀『仮名手本忠臣蔵』、です。江戸時代までは少なくとも[2][3]の両方の意味で用いられたようですね。 質問者 お礼 2002/05/21 13:16 ありがとうございました。これだけでも、すごく助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 洋楽の歌詞に “make love” という言葉は昔から使われていましたか 洋楽のポピュラー音楽を聞くと、歌詞に “make love” という言葉が出てくるのをよく見かけますが、“make love” という言葉がポピュラー音楽の歌詞に使われていたのはいつごろからでしょうか。 “make love” とは、普通は「セックス」の意味だそうですが、それなら、1950年代以前のポピュラー曲には使われていなかったんじゃないかと想像しますが、その通りでしょうか。 それとも、“make love” とは、それほど性的な意味はなく、ずっと昔(1950年代よりずっと前)から使われていたのでしょうか。 “make love” という言葉は、洋楽のポピュラー曲にいつごろから使われていたのでしょうか。 愛についての素朴な疑問 愛という概念は、日本の歴史上いつ頃生れたものなのでしょう。 古文などでは「いと恋し」なんて出て来そうですが・・・・ 人を愛する概念はいつ頃生れたものなのか、素朴な疑問に誰か答えて下さい。 ちなみに、その昔争いのなかった沖縄には「戦い」を意味する言葉が無かったと 聞いた事があります。概念なきところに言葉は生まれないのですね。 育薬とは? 「育薬」という言葉について. いつごろ,誰が提唱した言葉ですか? どんな意味だったのでしょうか? そのころのことを書いた本がありますか? 現在ではどんな意味で使われているのでしょうか? なにか,参考になる本かウェブサイトはありませんか? 以上,教えてください. 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ニュースキャスターがVTRが終わったときに言う「ハイ」 テレビのニュースを見ていますと、ニュースのVTRが流れたあとに、「ハイ」というニュースキャスターが多く見受けられます。 この「ハイ」は、 1.どういう意味で使っているのでしょうか?返事をしているのでしょうか?終わったというお知らせでしょうか? 2.誰に向かっていっているのでしょうか?自分、スタッフ、視聴者? 3.別の言葉に置き換えるとどうなりますか?他に適切な言葉はありますか? 4.昔は使ってなかったように思いますが、いつごろから使われだしたのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。 しらじらしい と そらぞらしい しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ? 騎士 という言葉はいつ生まれたのですか? 言葉の歴史にお詳しい方に質問です。 日本の歴史の話の中では騎士という言葉はあまり見かけない気がします。 ヨーロッパのナイトの事を騎士と書く場合は今現在よく見かける気がします。 ナイトと騎士が同じ意味なのかも少しよくわかりませんし、 タイフーンを台風と当て字した頃の話とかとも何か違う様子の言葉ですし、 騎士という言葉はもしかして昔は別の何かを指していたのでしょうか? 騎士という言葉はいつ頃使われ始めた様子なのかなど 多少曖昧なお話でも構いませんので教えて下さいますと幸いです。 亭主元気で留守がいい 以前「亭主元気で留守がいい」と言われた時がありました。 いつ頃誰が言ったのか、言い始めたかは私は記憶にもありませんが このように時が経っても、昔こんな事言った人もいてね・・・ と思える、またこれから先の時代で言われているかも知れない そんな言葉、ある意味「あっそれ聞いた事ある」って言葉 さて、質問です。 みなさんであれば、どんな言葉が浮かびますか ? 個人的には、「私はあなたと違うんです」 有名になった言葉でこれから先の時代でも 過去にはこんな事言った人もいたんだよって(笑) そのような言葉でお考えいただければ幸いです。 「孫育て」という言葉。 こんばんは。 「孫育て」という言葉はいつ頃から出てきた言葉なのでしょうか。 最近になって聞くようになったような気がするのですが、 昔からありましたでしょうか。 よろしくお願い致します。 「…みたく」について いつの頃からかわかりませんが、「~みたいに」という言葉が「~みたく」というように使われていることが多くなっている気がします。昔はこんな言葉は使いませんでした。この言葉がいつ頃から言われだしたのか、なぜ「みたく」という言葉になったのか、どのような人が言い出したのかなど、ずっと前から気になっていました。誰か知っている人がいれば教えてください。よろしくお願いします。 アントルメの語源を教えてください。 フランス料理のフルコースに、アントルメ(entremets) とありますが、この語源をご存知の方、おしえてください。温製、冷製ありの甘味料理(デザート)だそうですが、いつ頃から、アントルメが出されるようになったのか、それはどうしてか、デザートとどう違うのか、もともとの言葉の意味などよろしくお願いします。 愛という言葉 「愛」と言う言葉は 元々は仏教用語からきているということらしいのですが、 いつ頃から日本で使われるようになったのでしょうか。 最初から今と同じような意味(いつくしむ、好む、大切に思う、等)で使われていたのでしょうか。 元は違う意味だったとすれば、 今と同じような意味で使われるようになったのは いつ頃からでしょうか。 異常気象という言葉が頻繁に使われ始めた時期 異常気象という言葉がありますが、昔から使われていたものではないように思います。 日本では、いつ頃から使われ始めた言葉かわかりますか? 温暖化の話題が最初だったような感じがするのですが。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「いっせーのーで」って何時から? みんなで動作を始めるときの掛け声 「いっせーのーで」って昔はなかったと父が言います。 誰が作ったいつごろからの言葉なのでしょうか? よろしくおねがいします。 オナペットは何語由来ですか? 昨日テレビを見ていたら、辺見えみりの母親が出ていました。昔はオナペットナンバーワンとして有名なアイドルだったそうです。 ところでこの「オナペット」という言葉、意味は知っていますが何語なんでしょうか?それとも和製の言葉なのでしょうか? 今時使うこともない言葉ですが、気になったので。 ”三ない”は? 三ない。。。はどういう意味ですか? 職、お金、教育の三つがないとの意味ですが、 正しいでしょうか。 これはいつ頃から現れた言葉ですか? お願いします。 元々間違っていた用法なのに今では正しい? 昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか? 辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか? どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。 元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか? 上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか? 他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。 これらのカタカナ語はいつごろから日本で使われるようになりましたか? いつごろから、というのは、いちばん最初に使ったのは誰か(どの本か)、ではなくて、 これらの言葉が普通に使われ始めたのは大体いつ頃なのかということです。 わかる範囲でかまいませんので、教えてください、お願いします。 1、ウエイト(体重という意味ではなく、重要性という意味で使われるようになったのはいつ頃ですか?) (例)ウエイトを置く・ウエイトを占める 2、カテゴライズ 3、エスプリ 4、ウイット 『札駅(サツエキ)』 というコトバについて このコトバに思い当たりのある方へお聞きします。 【01】 あなたの年齢または年代、性別をお聞かせください。 【02】 あなたは日常で、『札駅』というコトバを使いますか? ----------- 02で使うという方へ。 【13】 いつ頃(いつの時代)からよく使っていますか? 【14】 具体的にどこを指して使いますか? ----------- 02で使わないという方へ。 【93】 あなたは普段、『札駅』というコトバをよく耳にしますか? 【94】 93で耳にするという方へ。 また、それはいつ頃(いつの時代)からですか? 【95】 93で耳にするという方へ。 初めて『札駅』というコトバを聞いたとき、 その言葉の意味はわかりましたか? ----------- 以上です。 【アンケート実施目的】 最近、10代から20代くらいの若い女性が、 『札駅(サツエキ)』という言葉をよく口にします。 携帯電話の電子メールでもやたらと目にします。 少し昔まではあまり使われなかったように思います。 確認のため、ご協力をお願いいたします。 「意識高い系」とはなんですか? ネットでたまに見かけるようになりました。 しかし、その意味が分かりません。 いつ頃から、何の為にこの言葉が生まれ、使われ始めたのでしょうか。 小一時間 この言葉の意味が「一時間ほど」に定着したのはいつ頃でしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。これだけでも、すごく助かりました。