• ベストアンサー

いとおしい

昔、いとおしいという言葉は、かわいそうである、といった意味で、現在では、可愛いと思うという意味になったそうですが、それは、いつ頃現在のような意味に変わったのか知りたいのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.1

『日本国語大辞典』(小学館)では、「いとおしい」の意味は3つに分類されていて、それぞれに添えられている最初の用例の出典・年代は次のようになっています。 [1]「つらい、困る、いやだ」:『平中物語』965年頃 [2]「かわいそうだ、ふびんだ」:『竹取物語』9世紀末~10世紀初 [3]「かわいらしい、いじらしい」:『紫式部日記』1010年頃か この辞書では、文献上最古と考えられる用例をそれぞれの意味について挙げていますので、これをみると、文献に現れたほぼ最初の時点から3つの意味が並行して用いられていたようです。 逆に、現在は使われない[1][2]の意味でいつ頃まで使われていたのかについては、明確にはわかりませんが、掲載されているうちで、[1]の用例の最新のものは11世紀、[2]の用例の最新のものは18世紀『仮名手本忠臣蔵』、です。江戸時代までは少なくとも[2][3]の両方の意味で用いられたようですね。

karry
質問者

お礼

ありがとうございました。これだけでも、すごく助かりました。

関連するQ&A