ベストアンサー コイルの中の鉄心て..... 2001/01/12 12:00 昨日、中学生の教科書を読んでいて疑問に思ったことがありました。 何で、コイルの中に鉄心を入れると磁界が強くなるのですか。 教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー creol ベストアンサー率25% (43/169) 2001/01/12 12:37 回答No.1 その辺を勉強してる学生です。 コイルをぐるぐる巻いた中心に鉄心を入れたものと入れてないものを比べてみましょう。 まず、鉄心無しのものは、コイルの中心は空気ですね。 対して、鉄心が有るときは鉄心がコイルの中心にあります。 違いはここです。 磁界を考えるとき、透磁率という値が影響してきます。 空気と鉄心では透磁率がちがってきて、その違いが磁力に差を生じさせます。 磁界の強さは、磁力線の数で考えられます。 鉄心はコイルに流れる電流により発生した磁力線を集めるように働きます。 そのため磁力線の密度が増し、磁力が強くなるわけです。 鉄心に限らず、透磁率が空気より高いものであれば磁力を強めることができます。 ただ、コイルの中の磁界はどこでも同じなので、中心の方が磁力が強いということはありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#2748 2001/01/12 20:48 回答No.2 コイルが発生している磁界の強さ自体は、A・T(アンペア・ターン(コイルに流す電流×コイルの巻き数))で決まるため、鉄心の有無とは無関係です。しかし、確かに鉄心を入れると電磁石は強くなります。これは、鉄などの磁性体を入れることにより、広い範囲に広がっていた磁力線が、鉄心に集中するために鉄心の部分で強くなるのです。その代わり鉄心以外の部分での磁力は弱くなっていますので、総量としては替わりません。これは永久磁石でも同じで、マグネットキャッチ(戸棚などに利用されている磁石式のロック)などに利用されています。この場合永久磁石を2枚の鉄板ではさむ事により薄い鉄板の端面に磁束を集中させ、強い磁力を発生しています。 電磁石の芯にするのは鉄が一般的ですが、鉄以外でも色々と磁性を示すものがあるので試してみるのも面白いかもしれません。アルミや銅・ステンレス・フェライト等材料によって強さが替わるのを調べたり、先端の形状(太いのや尖ったの)での差を調べるの面白いでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電磁石の鉄心について 電磁石のコイルに鉄心を入れると 磁力が強化されることについて、その仕組み・理由を 知りたいのです…。 電磁石の作る磁界によって鉄心が磁化され、 磁石として「加勢」するような構図でしょうか? その他の効果などありましたら是非聞きたいです…。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (物理IIIはやっておりますので、せっかくだし 多少難しいお話でもこの機会に聞けるなら 聞きたいなぁなんて・・・^^;) 鉄心やコイルを用いない変圧器の設計 宿題に変圧器を電子的に設計するというものが出ました。 要求性能の中に ・鉄心やコイルは用いないこととする。 とあります。 コイルを用いた変圧器は習ったことがあるのですが、それを用いない変圧器は習っていないので困っています。 どのような変圧器が作れるのでしょう? また、良い参考文献や検索する際のキーワードなどあったらよろしくお願いします。 コイル内の鉄心の先端をしぼったときの磁束 コイル内の鉄心の先端をしぼっていく(先端にいくにつれて鉄心の面積を小さくしていく)と、鉄心内を通る磁束が先端に集中して、鉄心先端での磁束密度を上げれますよね。 しかし、あまりしぼりすぎると磁束漏れが生じると本に書いてありました。本にはそこまでしか書いてなかったのですが、いったいどの程度磁束が下がってしまうのでしょうか? 自分で探してみたのですが結局見つからず、ここで質問させていただきました。 計算式、あるいはデータをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コイルの磁界について コイルの作る磁界について教えて下さい。 円形コイルのn回巻で、コイル内の中心ではない場所の磁界の 強さです。 教科書には円の中心での磁界の強さはよく記載されているんですが 中心以外の場所での磁界については記載されている文献を見つけれないので、 詳しい人教えて下さい。 宜しくお願いします。 鉄心入りコイルの端に金属リングを置いて 鉄心入りコイルの端に金属リングを置いて コイルに電流を流すと どうして金属リングは動くのですか? コイル コア材 鉄心 コイルのコア材についての質問です コア材には鉄やフェライトなどがよく使われると思います。 交流においては周波数でかわってくるとおもうのですが、できるだけおおきな磁界を発生させるにはどのような条件のときにどのようなコア材を使えばよいのかわからないのでおしえていただきたいです。 調べてみたのですが、渦電流損やヒステリシス損があることはわかったのですが、ある条件での最適なコア材がどれなのかわかりません。 コイルは直径、長さともに数センチくらいのものを想定しています。 中学理科:鉄心に巻かれているコイルの電流の向きについて すでに鉄心に巻かれたコイルに電流を流しながら、コイルをパイプに入っている磁石にコイルを近づけると、磁石はコイルを近づける前に静止していた位置から少し下がって静止した。 (磁石について:パイプの中に磁石を2個入れ、s極同士が向かい合うようにパイプにいれてある。) このとき、鉄心の上方がs極、下方がN極というのはわかるのですが、電流の向きがわかりません^^; コイルに磁石のN極を入れたときと同じ考えなのですか? ただ、すでに電流が流れている状態なのでこれがどういった法則に当てはまるかよくわかりません>_< ちなみに答えは 下から時計まわりに流れてるみたいです。 すみませんが教えてください。 コイルについて コイルの鉄心に適してる鉄心ってありますか? もう1つ、コイルを作るときに汚く巻くとどうなるんですか? これらのコイルの中で一番磁気力が強いのはどれか? 下の図は ・ストローにコイル(勾配有・無の2種類)を巻いたもの ・永久磁石(フェライト磁石) ・鉄芯 の3つから成る装置です。 上の二つの図:永久磁石の上に鉄芯を固定し、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。 下の二つの図:鉄芯に、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。(上の図から永久磁石を取り除いたもの) これらのコイルに電流を流すとストローが動くようになっている。 この4つの装置の中で、ストローが動く力に順位を付けるとするとどうなりますか? また何故その順番になるのかも教えていただけると幸いです。 因みにコイルの巻き数や太さなどはすべて同じです。 磁界が大きくなるコイル形状 内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!! 電磁誘導とコイルについて 電磁誘導とコイルについて 中学の電磁誘導の項目で、「コイル内部の磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ、電流が流れる現象」とありました。ここで「コイル内部の磁界」とありますが、そもそも電流の流れていないコイル内部に磁界は存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。 コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法 ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、 B=μnI なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 鉄心の中の磁束について ファラデーの法則の積分型から、磁束がコイル電圧の積分値に比例するという説明を見たのですが、 納得できません。 どのように理解すればよろしいでしょうか? ファラデーの法則は、電磁誘導の式で、誘導起電圧と磁束の関係だと思いますが、 上記では、コイルに印加した電圧と磁束の関係になっています。 鉄心にコイルを巻きつけ、電圧をかけた場合、コイル内の磁束は、磁性体の透磁率に依存すると思います。 説明が、下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 電磁石と鉄心 電磁石に鉄心を入れると強くなりますが、 鉄心の太さを変えると、定量的にどれくらい強くなるのでしょうか? (面倒なので、コイルの巻き数と電流は一定という条件にしておきます) 多少の物理計算ならわかると思います。 よろしくお願いします。 交流に対するコイルの働き 環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の 和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします! 鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエ 鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエネルギーの値〔J〕を押しててください。 合成インダクタンスは、8〔H〕です。 宜しく御願いします。 コイルの磁場 教科書を読んでいて質問です。 コイルに電流を流すと磁場が発生しますよね? 中に鉄芯を入れると磁力が増して磁場がふえますよね? 中に紙とか電気を通さないものを詰め込んでも中が空洞の場合と磁場は変わらないのですか?? 前にテレビで磁石にガラスを近づけてその状態で鉄を近づけるとどうなるかってやってたとき磁力線をガラスは妨害しないから鉄はガラスをはさんでもくっつくってやってた気がしたので・・・・ コイルの巻き数が多ければおおいほど、コイルの直径が大きければ大きいほど磁場が強くなるという考えで大丈夫ですか?? 電流を流しても磁場が変わらない時、どんな原因が考えられますか? 質問がいっぱいでごめんなさい 磁界の中でコイルを動かす早さで発生電圧が違う? ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、磁界の中でボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね? 理論だけの基本的なことを聞いています。 簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか? コイルを鉄板で覆うと・・・ 物理の実験中、コイルに電流を流してコイルの中心の磁場を測定しました。その後余談でコイルの四方を鉄板で覆うと磁場が強くなると言ってました。 なぜでしょうか? 僕は鉄板で覆うと鉄板が磁化され磁場の強さが強くなるからだと思います。(コイルの中に鉄心を入れたときと似ているから) どうでしょうか。 電流+磁界+力 コイルの問題です 同じような質問をされている方がいて、読んでみたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 中学校の理科で、磁界の中においたコイルに電流を流すと、コイルが動くというのを習いました。 有名なフレミングの左手の法則というやつです。 ここで二つ疑問があるのですが、まずこの力というのはなんという力なのでしょうか?磁力でもないし、電力でもないし、何力なのでしょうか? 二つ目は、この力が働く原理です。 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルの周辺に磁界が出来、磁石の磁界の向きと同じ方は強めあい、反対向きのほうは弱めあう。 そして強めあった方から弱めあった方という方向に力が働き、コイルが動くという説明でした。 強めあったり弱めあったりということはわかるのですが、なぜ磁力が強い方から弱い方へと力が働くのかわかりません。 磁力の密度が濃い方から薄いほうへと動く? よくわからないんです。 例えば、空気などで考えると、早く風が吹くと、そちらの密度が下がり、気圧が低くなるので引き寄せられるなんてことを聞いたことがあります。カマイタチの話の中だったような気もするのですが・・・ 磁力にもこんなことがあるのでしょうか? どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など