- ベストアンサー
保証債務とは何者??
簿記2級の勉強をしています。 手形を割り引いた時、裏書した時などに時価評価法によると、 保証債務という勘定が出てきますが、これは何の為にあるのでしょうか?? 時価は保証債務の1%(問題の指定はほぼ1%としてあります。) ←1%あげてどうするの? 不保証債務があるよ。っという意味あいで保証債務を計上するのはわかりますが、なぜ1%としてあるのでしょうか?? 帳簿するにあたっての約束ごとは覚えるので大丈夫なのですが、 理解できない。納得がいかない。ことが多々出てくるのですが、そこを教えていただければと思います。出来るだけ分かりやすく、簡単な説明をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
ご回答有難うございます。 返答が遅れまして申し訳ないです。。 一番最後の「ちなみに・・・」 は質問には無かった事項ですが、教えて頂いて良かったです。 試験も来月と迫っています。今年1月に入ってからの勉強でしたので、かなり無謀ですが、とにかく頑張ってみます(笑) また、なにかありましたら宜しくお願いします♪