• ベストアンサー

 はっさんぱらり?

 将棋で、いささか複雑になった局面を打開するとき、飛車角のような 大駒をさばいて清算することを“はっさんぱらり”と云ったりします。  本来の、正しい語義や由来を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.1

>飛車角のような大駒をさばいて清算すること 【はっさん】八算。そろばんを用いて行なう一桁の割算。(小学館「国語大辞典」) 【ばらり-ずん】一刀のもとに斬り落とすさまを表わす語。(同上) 「ばらりずん」とばかり、一刀のもとに、大駒を使って、算盤の八算声で、一挙に「清算」を図る…そんなイメージは如何でしょう。 夕涼みがてらの縁台将棋では、よく掛詞めいた駄洒落の応酬がありました。 「三計あって詰まぬことなし」(桂馬) 「逢うて嬉しや別れの辛さ」(王手) 「金閣寺の和尚」(金将) その伝でいけば、「はっさんぱらり」の挙句が、 「斯く成り果つる身の因果」(角)とか…。

bilda
質問者

お礼

>三計あって詰まぬことなし<  てっきり「三桂」だと思いこんでいたのは、とんだ勘ちがいでしたね。  三枚目の桂馬を取るたびに応援されたのですが、実は勝率ゼロ……。   >ばらり・ずん<  これはまさに「チャンチャンチャン、チナボコリン」の系統ですね。  あざやかな快答に敬服しました。

関連するQ&A