- ベストアンサー
序盤の勉強の仕方
将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
現状で序盤だけの勉強ってのは難しいかもしれませんね。 居飛車の将棋は振り飛車の将棋と違って、序盤から変化の多い局面がある為、早い段階で手将棋になりやすいんですね。 手将棋になると勝てないのは、基本ができていないからです。 そこで、基本を身につける為にはどうすればいいかですが、 私は、駒落ち将棋を理解するのが一番の近道だと思います。 プロはもちろんの事、アマチュアも初心者の教室などでは必ず取り入れています。 六枚落ちから香落ちまでの7段階を1段階づつクリヤーして行くには、 勝つ為に必要な「攻めの手筋」、「受けの手筋」などを覚えて行かなければなりません。 それらは本将棋で必ず役に立つ事になります。 powan1さんの将棋ソフトも駒落ち対局ができると思いますので、 駒落ちの解説書を見ながらPC相手に対局をしていって1段階づつ、 クリヤーしていったらどうでしょうか。 ただ、駒落ちばかりでは飽きてしまうので、インターネット対局も続けた方がいいですよ、実践も必要ですから(むしろ実践の方が大切かな)。 それと私も経験があるんですが、まだ5級位の時、加藤一二三著の「逆転の将棋」とゆう、対振飛車の解説書を読みこなせなかったのが、2級位になったら読めるようになってました。 ですからpowan1さんもいろいろな手筋を覚え、棋力が上がれば今は手こずっている本も読みこなせるようになると思うのでがんばって下さい。
その他の回答 (1)
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
序盤と言うのは,まだ駒がぶつかる前の段階ですよね. だとすると,駒の損得とかはないわけですから, 玉の固さですとか,全体のバランスなど,作戦においてどれだけ相手をうわまわれるかということになると思います. とりあえず,相手を見て攻めるタイミングを探しながら,相手との間合いをはかって,自玉を固めていけば全く勝負にならないと言うことはないと思います. 序盤のせいで勝てないというのは, 毎回完全な作戦負けによって一方的に攻められてるということでしょうか? むしろ,中盤の入り口というか駒がぶつかってしばらくの間に, 形成が大きく傾いてしまっている印象を受けるのですが... 作戦特有の局面に対する慣れ以外は, 各局面に対する形成判断ができるようになればよいのではないでしょうか. 形成判断は,「玉の固さ」と序盤では「駒の損得」「駒の働き」「手番」 の順に意識してみましょう. ちなみに中盤は,攻守の違いなどにより順位が変わる. 終盤は「手番」「駒の働き」「駒の損得」の順と,昔のテレビで言ってました.