• ベストアンサー

「もろぶた」って標準語?

 餅つきの時に使う木箱を「もろぶた」と呼んでいますが、これは標準語なのでしょうか?でないのなら、標準語ではどういうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

標準語という言い方があっているのかどうかわかりませんが、業界では一般的に使われている言葉のようです。(参考URL) 麹をつくるときに使う「ふた」のない箱です。 http://shochu.daisuki.ne.jp/yamashita/nasu3.html http://www.coara.or.jp/~fuminori/12banme.html

参考URL:
http://www.akashina.com/06.html, http://www.linkclub.or.jp/~amana/3/kohji2.html
marumo
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。グループで餅つきをするのに道具の名前をみんなに分かる用語で言おうということになって、はてこれでいいのかなと思ったのでした。  

その他の回答 (1)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1

 私は関西ですが、餅を置いておく木箱を「ほしいた」とよんでいます。「板」でなく「箱」なんですが、長方形の浅い箱で、長辺の左右に手がかりがあります。  marumoさんのところは不明ですが、まず、「もろ=諸+ふた=蓋」=「もろぶた」だと思います。  「ふた」(蓋)は「かぶせるもの」が本意ですが、「広蓋(ひろぶた)」(=賞状などを載せる塗りの浅い箱状の器具として見られる)のように客に供する物などを盛るのに用いる大型盆状の器具の意味もあります。  「もろ」(諸)は「いろいろな」または「両方の」の意味があります。前者では「いろいろな用途に使う」の意味になるでしょう。後者では「蓋にも身にも使う」という意味になるのでしょう。  この意味からは標準語としてもいいのですが、調べたのですが辞書には見あたりませんでした。

marumo
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。グループで餅つきをするのに道具の名前をみんなに分かる用語で言おうということになって、はてこれでいいのかなと思ったのでした。

関連するQ&A