ベストアンサー 大学の農学部で「(花などの)香り」について研究できますか? 2007/01/24 01:05 香りについて研究したいのですが、何学部に行けばいいでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#62864 2007/01/24 09:41 回答No.3 気になったので、少し書かせてもらいます。 一般論として、生物化学の研究室ではそういった研究は行いません。 タンパク質や遺伝子を扱うのが主流で、香り成分などの有機低分子を扱うことは少ないです。 研究室としては、有機化学系の研究室がそれに近いと思います。前の回答で「生物有機化学」と書かれているのは妥当だと思いますが、生物有機化学と生物化学はかなり違っていると思った方がよいでしょう。むしろ、有機化学と考えた方がよいと思います。 なお、大学では、香りなどの研究しているところは極めて少ないと思います。農学部で本格的な有機化学の研究を行っているところはさほど多くはありませんし、確かに農学部はそれっぽいですが、香りの研究をしているかといわれると「?」がつきます。 たとえば、香料会社への就職を考えるのでしたら、いっそ、大学では基礎を固めることに重点を置いて、理学部や工学部の有機化学系の研究室という選択肢もあるでしょう。香料会社のHPで採用実績をチェックしてみてはいかがでしょうか。もちろん、農学部が悪いという意味ではなく、探せばご希望に近い研究を行っているところもあるかもしれません。しかし、生物化学の研究室はそれには該当しないと思います。一応、あなたの行きたい大学の生物化学の研究室のHPで、研究内容をチェックしておいた方がよいと思います。 質問者 お礼 2007/01/24 12:56 参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tomoyaok ベストアンサー率40% (79/195) 2007/01/24 09:32 回答No.2 建前を言うなら農学部のそれなりの学科に行けば できますが、何学部何学科を質問するより、どの研究室が 花の香りを研究しているか調べた方がいいと思います。 理系の研究はある意味職人芸でして、そのラボでやっていることを 教えてもらい、指導してもらい、それを発展させて新たな研究に つなげていくというのが一般的かと思います。 ただ、あなたが花の香りについて、 「何々という成分がこういう機能を持っていることは 類似の文献から高い確率で類推できるので、こういう計画で 研究を行えば、こういう成果が見込める。」 という具体的な研究計画をお持ちなら多くの研究室で対応してくれるでしょうが、 漠然とした「花の香りの研究」ならそれをやっているラボでないと おそらく門前払いを食らうでしょう。 そう言う意味で#1さんは2つのラボを示したのであって あなたのおっしゃる大学ではやっていない可能性もあります。 質問者 お礼 2007/01/24 12:58 参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makochi ベストアンサー率38% (496/1279) 2007/01/24 01:12 回答No.1 もちろんです。 たとえば、 北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻生命有機化学講座生物有機化学分野 や、 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻生物有機化学研究室 などが該当するのではないでしょうか。 質問者 お礼 2007/01/24 05:04 ありがとうございました!! 私の行きたい大学のホームページを見てみたら、生物化学研究室がありました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 名古屋大学 農学部の研究室 名古屋大学で食品加工、食品工学、農業施設工学を学びたいのですが、調べたところそのような研究室がなさそうでした。しかし農学部がある有名な国立大学で食品加工を勉強できないなんてことはあるんでしょうか? 農学部だと・・・・ 農学部を卒業すると就職とかはどうなりますか? やっぱり企業の研究員になるのは困難ですか? 研究員だと給料とかはどれくらいになりますか? 農学部に関することなんでもよいので教えてください。 農学部の大学院 農学部のある大学院で、ヒトの遺伝子、細胞、その他バイオに関する研究が出来る大学院を探しています。 しかし、どういう風に探せばよいか分かりません。 現在、学士をとれる環境にいますが、私の学校には大学院がありません。 どなたかご存じの方、教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 農学部の研究 国公立4大で動物の保護または、生態などを研究している先生を教えて下さい。 どの大学の農学部? いま高校1年です。 農学部に進学したいのですが、どの大学がいいのでしょうか? ☆国公立大志望 ☆将来は、食品か製薬会社で研究・開発をしたい ☆いまの学力は3教科の偏差値65~68くらい △できれば東京近辺。でもそんなに重要じゃないです。 受験や入学後などのアドバイスもいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 京都大学農学部→京都大学薬学研究科 初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか? 農学部 初めまして。 自分は生物が好きで農学部に入ろうかと思っています。 大学では遺伝子関係の研究や勉強がしたいと思っています。 将来は遺伝子関係などの研究職に就きたいと思っています。 遺伝子関係ではないかもしれませんが農学部からの就職先で研究職と言えば製薬会社くらいかなぁと思います。 色々な大学の研究内容などを見て今の志望は神戸大学の農学部か大阪大学の理学部です。 しかし、両方ともセンターの配点が国語が最も抜きん出て高いのです。 国語は自分の最も苦手とする科目です。 これは逃げなのかもしれませんが中四国か近畿周辺でセンターの配点が国語に偏っていない製薬会社などに就職先がある国公立大学をご存知ないでしょうか? だったら勉強しろよと言われそうなワガママな質問かもしれませんが回答お願いします。 条件を1つでも満たしていたら教えていただくと幸いです。 現役の大学生の話も聞けたら嬉しいです。 なお、この質問を見て不愉快に思う方がおられましたらお詫び申し上げます。 理学部と農学部 理学部の生物と農学部のやってることの違いって何ですか?? 農学部では砂漠化をとめよう、とか、米の研究とかは農業っぽいので分かります。でも、受精卵の研究とかは理学部でも農学部でもやってることが同じような・・・ 全然違う!とお怒りの方がいましたら教えてください。 理工学部から農学研究科へ行きたいと思うんですが・・・ 始めまして。私大理工学部応用化学科3年の者です。 学部卒業後は大学院進学を考えています。自分が取り組みたい研究内容は天然物化学、生物資源化学です。自分が調べた結果、こういった研究内容は農学系の方に近いらしく(調べ不足でしたらすみません。)、工学系よりも農学系の大学院の方が、生物資源化学等の研究室が盛んな感じを受けました。ですので、院は農学の方に進みたいと思っています。 そこでみなさんに質問したいのは、工学系の学部卒で、農学系の大学院(学部とは別分野)に進むことは可能なのですか?また、進むことが可能な場合、院試で一般とは違う特別な手続きが必要なのですか?(別分野ということで気になってます。) 長々となり申し訳ございません。回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 農学部について 神戸大学の農学部、 広島大学の生物生産学部について、 カリキュラムの特徴、学校や学部の雰囲気、 研究室、大学院、就職状況など、 どんなことでもいいので、知っている方、 教えてください!よろしくお願いします! 京都大学院農学部の研究室について【院受験】 はじめまして。 質問させて頂きます。 近畿地方のある国立大学農学部に通う三回生です。 院進学について考えています。 今通っている大学の研究室も他大学進学に理解のある研究室に行こうと思っています。 あまり、いい風に考える方はいらっしゃらないとは思いますが、私は『何を専攻したいなどより、なにがなんでもネームバリューのある京都大学に行きたい』と思っています。 極論を言うとそのためにはどんな研究室でもかまいません。 なので、大変卑しい考えではありますが、入りやすい研究室などを教えていただけないでしょうか? また、院試の合格システムは、ボーダー点を設けるのではなく、入試時に希望の研究室を書いて、その定員いっぱいまで合格させると聞いたことがあります。 つまりそれは、極端に言えば全く点数が取れなくても人気のない研究室であったら、合格できるということでしょうか? 卑しい質問ばかりして、恥ずかしい限りですが、出来ればご教授ください。 農学部って・・・ 僕は高校二年生で生物が好きなので、理学部か農学部で迷っています。 ところが農学部のことがよくわかりません。 先生は農学部は他の学部との垣根がなくなっていろんな事が学べると言っているのですが、資料を見てみるとたくさん学科があってそのほとんどが植物の関連の学科しかみつかりませんでした。 僕は農業にはほとんど興味がなく生き物(細胞などの)研究がしてみたいと思っているので、そういうことができる農学部の学科などを教えてください。おねがいします。 ちなみに理学部は基本的な知識?を調べてそれを農学部が応用して世に出すんですよね? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 花の研究 僕は農学部に行き、花の研究をしたいのですが。例えば、黒い色の花を作りたいと思っています。どこかそのような研究ができる大学はありますか? 名古屋大学工学部及び農学部について 今度名古屋大学に進学しようと考えている高校3年生です。 今までずっと模試とかでも工学部を受けていて、自分でも工学部だと思ってたんですが、「バイオなら農学部じゃないの?」という、友人の言葉で疑問に思ったもので・・・ ES細胞とか生体高分子、再生医療とか医薬品の開発とか研究してみたいなぁって思ってるんですが… 工学部の化学生物工学か、農学部の応用生命化学か悩みどこなんです 名古屋大学在学の方、また研究に詳しい方、意見を承りたいです。 園芸学部?農学部? こんにちは!高3、理系国公立の農学部・園芸学部志望の者です。 こんな時期になってしまっているのですが、皆さんから情報をいただきたく、質問させていただきました。 些細なことでも良いので、アドバイスなどいただけるとありがたいです。 今、私の実力を考えて、挑戦校となってしまいますが、国公立の志望校は北海道大学・東京農工大学・千葉大学に絞れてきました。 私は花卉園芸学に興味があり、花卉園芸学の研究が盛んで、研究レベルが高いところに進学したいと思っています。 別に偏差値が低くても、有名じゃなくても研究内容が他の研究のなかから秀でている大学への進学を希望しています。 上に挙げた大学の中の千葉大に、特徴的な学部として園芸学部があると思うのですが、園芸学部の研究は農学研究者・生物研究者の方から見ると、研究内容のレベルはどうなのでしょうか? 北海道大学や東京農工大学の農学部は定評があり、研究内容も充実したものであるようですが、イマイチ、千葉大学の園芸学部の情報がなくてはっきりせず、困ってます。 HPも拝見しましたが、研究内容はすばらしいものだと思われるのですが、その割に偏差値が低く、何か原因があるのか気になります。 偏差値が気にならないとは言ったものの、他大学との差があると心配です。 園芸学ではここの大学がいいよ!というオススメなどあったら教えていただけると幸いです。 (今から志望校を変更するのは至難の業ですが・・・将来のことを考えたら努力を惜しみません。) 最後になってしまいましたが、もし、千葉大学の方がこの質問をご覧になり、気分を害されてしまいましたら申し訳ございません。 香りの良い花を教えてください。 こんにちは 最近、自宅の鉢が1つだけ余っており、 香りのよい花を植えようと考えています。 ですが私は花に関しては超ド素人で、全然わかりません。 植えるのであれば、やっぱり (1)香りが良く、 (2)長期的に香りが持続し、 (3)離れていても香りが漂う(香る範囲が広い) ※香りを重視します。 のような花が良いなぁと、考えています。 もちろん、(1)~(3)すべて兼ね備えたような都合の良い花など無いとわかっていますが、 花に関してベテランの方、どうか私にぴったりの花を教えていただけませんでしょうか? ※私はとにかく甘い香り(桃とか)が好みです。 お花の香りについておねがいします。 お花の香りについておねがいします。 お花の香りはどんな仕組みで匂うのですか? 特に「きんもくせい」なんかの香りは どうしてあんなに遠くても香るのでしょうか よろしくおねがいします。 薬学部と農学部 最近、教えてgooで質問した高校3年生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357216.html 薬学部に行くかどうか迷っています。 色々考えたのですが、 岐阜大学や福井県立大学など農学部に行き、 大学院へ行き、製薬研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師免許を取り、 大学院へ行き、研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、 病院、薬局などで働く。 国公立の農学部に行き大学院へ行くのは、費用が1番かからない。 でも、研究開発職に就くのは非常に難関だと言うことで心配です。 名城大学薬学部に行って、大学院へ行く場合は、薬剤師免許を取るので 研究開発職がダメだった場合、安心である。しかし、莫大な費用がかかる。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、病院、薬局などで働く場合は、薬剤師の過剰増加など心配です。 どうするべきでしょうか? 自分で考えるべきなのですが、心配なことが多すぎるので大学生の方や専門の方の意見をいただきたいです。 まとまりのない文章ですが、宜しくお願いします。 農学部の学科 将来、生物から有効成分や機能性物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究をしたいと思っています。農学部の中で、このような研究ができる学科はどこでしょうか?調べてみてもよく分かりませんでした。 また、これまで僕のやりたい研究がいわゆるバイオテクノロジーだと思っていましたが、これで合っているでしょうか?バイオについて調べて行くにつれ、はたしてこの研究がバイオなのか自信がなくなってきました。 最後にこのような研究は化学系か、それとも生物系かも教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。 農学部と獣医学部のこと 僕はこの四月に高2になるものです。最近大学の学部について考えているんですが、京都大学農学部(応用生命科学科)と北海道大学農学部(生物機能化学科)、同じく北海道大学獣医学部とで悩んでいます。 僕はずっと生物に興味があり、大学では生物の研究をして、その後大きな企業の研究職か関連のあるところの官僚になりたいと思っています。 獣医学部は獣医になるためだけの内容だけでなく、生物について研究をすると聞いたので候補にしました。 そこで今質問したいことは、(1)各学部ではどんな内容の研究・授業があるのか(具体的だとよりうれしいです) (2)各学部で有利な、または多い就職先や進路は何か (3)それぞれに合格するのに必要な偏差値(何でもいいですが、できれば進研模試・河合塾) の三つです。 関連する学部を卒業された方、また在籍中の方、ぜひ回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました。ありがとうございました。