• 締切済み

農学部の学科

将来、生物から有効成分や機能性物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究をしたいと思っています。農学部の中で、このような研究ができる学科はどこでしょうか?調べてみてもよく分かりませんでした。 また、これまで僕のやりたい研究がいわゆるバイオテクノロジーだと思っていましたが、これで合っているでしょうか?バイオについて調べて行くにつれ、はたしてこの研究がバイオなのか自信がなくなってきました。 最後にこのような研究は化学系か、それとも生物系かも教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • emiri-w
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.4

化学系だと思いますが、場合によっては昆虫系、動物系や森林系にも絡んでくるかもしれません。 農学部以外だと、薬学部でも同じようなことができそうですね。

参考URL:
http://www.gakkou.net/daigaku/src/?srcmode=gkm&gkm=05004
回答No.3

「生物から有用物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究」をしたいのであれば, 農学部,薬学部,工学部生物系,医学部,専門学校などどこでもやっています. どこかに入ってから,実態をみるのでよろしいのでは,...... 基礎知識もない早くから絞り込むのはいかがかなと思います. この方が,純粋培養的で率的と錯覚してる可能性があります. 有用物質の検索は「易しい専門誌」がたくさんあります. 読んでみることを勧めます.理想(イメージ)と現実の落差を知っておくのもいい. この分野は異分野との融合の時代です. あまり専門学部にこだわることはない. おまけ 将来の方向が確実に決まっているなら,専門テーマを検索してご覧あそばせ. たくさんの研究者の論文に遭遇するでしょう. 大学では3年生ごろから,いきなり専門文献を読み(分かることにチャレンジ)ます. つまり,高卒でいきなり専門文献を読みのと同じです. 普通はあまり早くから狭い範囲の専門分野に将来を決めつけるのは 個人的にはお勧めできません. 友人とよく遊び,広い教養と人格形成がいいんじゃないかな.

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

大学の農学課の中では「農芸化学」でしょう。 でも内容は大学によってかなり違うみたいです、

depology
質問者

補足

調べてみたところ、確かに農芸化学かなと感じました。 僕は今、北海道大学の農学部を目指しているのですが、農芸化学を学べるのはどの学科ですか? 生物資源科学科、応用生命科学科、生物機能化学科辺りかなと思っているのですが、、 よろしければご回答お願いします。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

いろいろな研究者が、いろいろな方向からアプローチしています。 「農学部」だと発酵系の研究者かな? 「薬学部」でも、生薬関係なら当然、そういう研究をしているし 「分子生物学」でも、似たようなことをやってる。 大学に限らず、食品会社や製薬会社の研究室が実用化という意味では最先端だったりもする。 例えば「キリン」「協和発酵」「ニッスイ」あたりの研究室ですね。 大学に研究室を持っている教授が、どんな研究をしているのか? バイオをやっている企業が、どこの大学の研究室と関係が深いのか? それを調べて、自分が参加したい研究室を目指す。 具体的にやりたい研究が定まっているなら、「大学」や「学部」ではなくて、研究室や研究者本位で探すべきです。 また、企業研究室を目指すなら、そこの研究者はどの大学のOBなのか?というのも重要なポイントですね。 実際にそのような研究に興味があるなら、例えば図書館などで、そういった傾向の本を読むとき それを書いた研究者をチェックするのも一手。 あるいは進路指導なんかより、生物の先生に相談する。 畑が同じなら、その筋の研究者に対する知識もあるでしょう。 その種の研究もバイオテクノロジーと呼んでいいでしょうね。 バイオテクノロジーという概念は非常に広いものです。 ゲノム解析や遺伝子操作もバイオですし 味噌やお酒を造るものもバイオ。 自宅で塩麹を作るのだって、熱心な人はいろいろ試行錯誤してる そうなれば、ある種バイオです。 化学か生物か? それは、どっちからアプローチするか・・・・ いや、そんな括りはもうあまり意味がないようにも思えます。 強いて言えば「生物学」の1ジャンルという事になるとは思いますが、有機化学の分野でもありそうです。 生物化学とか生化学なんて言い方もしますんでねぇ。

depology
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 とても参考になりました!

関連するQ&A