- 締切済み
社会人の私が大学進学するにあたって。
質問させていただきます。 私は現在社会人なのですが、本年より大学へ進学となります。 (地方国立建築学科)(線形代数学・微積分・力学等) 入試形式は社会人入試でしたので 理数系の学問はさほど勉強しておらず、 大学の勉強に着いて行けるか非常に心配です… そこで高校レベルから数学をやり直したいと思い、 皆さんのお勧めの勉強法を教えていただきたいと考えております。 分かりにくい質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keiryu
- ベストアンサー率31% (46/145)
今、58歳。38歳のとき、数学科に再入学。数学科を出て、教師をしてましたから数学的知識はそれかりにあったと思いますが、かなり苦戦しました。 再入学のとき、授業を担当する先生にどんな勉強をしたらいいか、事前に聞きに行きました。本を推薦してもらいました。錆びた頭には難しかったです。 知人に、工学部建築学科の教授がいました。その先生と話していて、東南アジアの留学生の話が出ました。 国費留学生であったらしいのですが、微分・積分の基礎がなく、指導に困っていると言うことでした。微積は、建築の前提として話すからということでした。 不安になる話をしました。 工学部は、純粋数学を扱うのではなく、数学を道具として使う立場です。従って、高校の基礎をやったら、どんな微積分が、どんな分野で、どんな使われ方がしているか、貴兄が学ぶ分野を見回し、それに見合った内容を、学んでおくことも必要かと思います。 高校の微分積分等の数学は、定義などがいきなり出てきて、何でこんなことをするのだろうという疑問が付きまといます。しかし、もともと、微分積分は、いろんな物理現象(家を創ることを含めて)を解析するために、必要に迫られて、作り出されたものですから、そのあたりの事情を知ると又違った勉強の取り組みが出来るかと思います。 事前に担当の教授に会って、どんな勉強をしておけばいいか、聞くのが一番です。私はそうしました。 再入学した4月は緊張一杯で登校してました。でも、卒業しました。やれば何とかなるものです。自分の目標に向かって自信もって進んでいかれてください。大学で学ぶという幸せは格別でした。羨ましい限りです。
おじさんは感動したぞ! 先ず歪んだプライドを捨てましょう。 それができたら、徹底した基礎を固めましょう。 NHKの通信高校講座のテキストや放送大学のテキストがいいカモね。 基礎固めのために、基礎の基礎のレベルの低い問題集・ドリルの問題を多くときまくりました。 理科表もあったらいいな。 因みに、おじさんは法学部出身のフリーの通訳・翻訳者だけど、仕事の都合で毒劇物取扱者の資格を取り、そのために貴君のように数学の知識が必要になり、上記のように学習しました。その経験則です。