• 締切済み

教えて下さい~!

(A-B)=C(D-E)という式をC=の式に変形させるのを 以前習ったと思います。 そこでお聞きしたいのは、このC=に変形させるのは中学又は高校数学 のいつ頃学習して、なんという項目名(足し算や引き算などと言う項目名)ですか? また、C=に直せる方C=の後を教えて下さい!

みんなの回答

回答No.4

回答の補足をします。 1÷0、0÷1 この二つの式を計算することができますか? これは左は不可、右は0となります。 これは掛け算と割り算の関係を考えれば理解することができます。 ということなので (A-B)=C(D-E) をCについて解く(計算する)場合、D-Eで両辺を割りたいのですが、そのためにもD-Eが0でないことをいわなければなりません。つまり場合わけが必要なんですね。 ここで話を広げますが、1÷nという式があるとします。このnを限りなく大きくすると、また限りなく0に近づけるとどうなるとおもいますか? ちょっと考えてみてください。数の奥深さが垣間見えると思いますよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

(A-B)=X、(D-E)=Yとおけば、 与式は、 X=C・Y ですが、これをC=の形にXとYで表し、それからXとYに元の文字式を代入する、というので解りませんか? (ただ、この問題は但し書きが付くような気がしますけど) 文字が二つ以上出てくる辺りで、中二辺りからやり直しだと思います。(等式の変形かな?) でも、中一の範囲は怪しくないのですか? また、出題難易度によっては但し書きを正確に書けるかって事にもなります。

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.2

う~ん。どちらに当てはまりますかね~~ 最も基本的なこと x-3=2x+1 とかの形であれば中学1年の『等式の性質』『方程式の解き方』だと思うんですが・・・ ↑文字が一種類のときですね そうでないとき Y=2x+5 とかの形であれば中学2年の『等式の変形』『一次方程式』だと思います ↑文字が2種類以上のときですね

  • ealing
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

え?展開じゃないんですか? C=(A-B)/(D-E) ・・・じゃないのかな? 素人なので分かりませんが、これしか考えられない。 項目名…単元名のことですか?やっぱり展開or因数分解だと思いますよ。

kokoakokoa
質問者

お礼

ealingさんの言うとおり解けました。 有難うございます! 私は大学まで数学と疎遠で最近勉強し始めたんです・・・ スポーツ専攻だったので進学には問題なかったんですが 最近になって面白くてやりはじめたんです・・・助かりました☆

関連するQ&A