近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜の仕方やコツ
今は、バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第21番、ショパンのエチュードOp.10-2,25-5,25-10、ベートーヴェンのソナタ第21番「ワルトシュタイン」、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番第1楽章を練習しています。
これら全ての曲を8月中に行われる3つの本番で演奏します。
ベートーヴェンとショパンのOp.25-10以外は、7月に入ってきちんと譜読みを始め、今は暗譜の途中です。
テクニック的に言うと、まだ若干未熟な部分はありながらも、プロコフィエフ以外はほぼ順調に練習を進めています。
しかし、プロコフィエフだけはどうしてもなかなか思うように練習がいきません。
本題に入りますが・・・、
プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番第1楽章は(これ以外にも当てはまるとは思いますが・・・。)それまでのショパンや古典派とは違い、不協和音が多いですし、予想のしづらい和声進行をしています。
そのせいか、譜読みは何とかできても、暗譜がなかなかできないでいます。
なかなか慣れないというか・・・、うまく言葉にはしづらいのですが。
他の曲は1週間ほどで譜読みを終え、もう1週間ほどで暗譜も完了したので、プロコフィエフだけができないと、時間がない中での練習ですから、なおさら焦ってしまいます。
何か練習の仕方やコツなどがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
補足
回答ありがとうございます。 教えていただいたことをしたいのですが、曲が計4曲あるので・・・。 そのうち3曲が難しくて教えていただいた方法ではちょっと難しいかなぁ?と思ったので補足に書き込みました。 演奏する曲は3月に合同演奏会でBUMP OF CHICKENの「天体観測」とHYの「AM11:00」、2月に部内演奏会でMr.Childrenの「Tomorrow Never Knows」と映画でおなじみの「PIRATES OF THE CARIBBEAN-Part3」です。最後の曲は1度吹いているので大丈夫なのですがBUMPとHYとミスチルの3曲は1度も吹いたことが無いですし、曲も聴いたことが吹くと決まるまであまりありませんでした。 なので、最初に書いてある「演奏する曲がちゃんと自分で歌える事。」というのは更に厳しいです。 私はクラリネットを演奏しているんですが、2ndなのでリズムが1stと違ってわからないんです・・・。 なので、その下などはもってのほかということになってしまいます。 サイトで曲を探して見つけたのでそれを聴いて曲を覚えようと思ったんですけど、やっぱり主旋なので全然わからないんですよね(苦笑) さっきから「わからない。」ばかり言ってすいません。あと、長くなってすいません。