• ベストアンサー

年末調整について教えてください

平成13年の年末調整に損害保険の申告漏れがあり、5年以内なら 確定申告で戻ってくると教えてもらい、今回申告所に行くか迷っています。 忘れたのは短期損害保険料の欄に火災保険、12690円と記入。 4001円以上は一律に3000円と表示されてるので金額計に3000円と記入 する事です。 長期損害保険料は空白。 生命保険料控除は一般が100001円以上なので一律である50000円と記入。 個人年金保険料は空白。 戻るお金が申告所までの運賃より少ないなら申告しない方がいいのかわからずにいます。 どれくらい戻ってくるのでしょうか? また今回平成18年度年末調整には12690円の申告はちゃんと忘れずしたのですが 海外に行った際の保険、1500円を申告忘れしました。 でも、1500円を記入したところですでに一律の3000円には達しているので記入したほうが無駄だったのでしょうか? 以上2点、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

だいたい所得が330万円ぐらいまでだと、10%ですから、損害保険の3000円だけなら、300円です。生命保険のほうも抜けていたのですか?それなら、5300円ぐらいになります。もっと、所得が多ければ、税率が20%なら、その2倍返ってきます。 海外の保険も短期なので、3000円に達しておれば書いても無駄になります。

kouyuutai
質問者

お礼

お返事有難うございました! 約300円とわかり、手間と時間と運賃を考えて今回は 確定申告しないことにしました。 ずっと疑問だったのでとても参考になりました。 生命保険は100001円以上だったので50000万と記入しました。 わかにくい文章ですみませんでした。 海外保険の件も解決しました。重ねて有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

控除もれしていたのは、損害保険のみですよね、その前提で。 控除額は3千円ですので、還付金の目安は、それに対して税率を乗じた金額となりますので、ご質問者様の所得にもよりますが、税率区分10%の方であれば、3千円×10%×80%(平成13年であれば20%の定率減税がありますので)=240円、税率区分20%であれば、同様の計算により480円、という感じになります。 今年の分ですが、申告忘れしていたものが短期の損害保険である限りは、既に限度額いっぱい控除済みですから、いくらあっても関係ない事となりますので記入しても無駄、という事にはなります。

kouyuutai
質問者

お礼

お返事有難うございました! 詳しく書いて頂き有難うございました。 とても参考になりました。 皆さんみたいに税を理解していらっやる方々がうらやましいです。 勉強不足なので、税について少し勉強してみようと思いました。 海外保険の件も解決しました。重ねて有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

kouyuutaiさんの場合53000円を所得から 差し引いてくれます。 所得から53000円差し引いた場合 たいていの人は所得税10パーセントですから 5300円が還付されます。 一律の3000円に達していれば書くだけ無駄ですよ。

kouyuutai
質問者

お礼

お返事有難うございました! 今回は運賃など考慮して確定申告しないことにしました。 ずっと疑問だったのでとても参考になりました。 これを機会に源泉徴収などを出して勉強したいと思います。 海外保険の件も解決しました。重ねて有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A