それは、単語の切り方が間違っています。
これは、hygroscopic nucleus という気象用語で、nuclei は、nucleus の複数形です(ラテン語の複数形をそのまま使っています)。日本語での訳語は、「吸湿核」です。
元々の英文は:
>In the atmosphere condensation takes place around hygroscopic nuclei -- salt from ocean spray, bits of dust, and particles of smoke.
のはずで、これを訳すと:
>大気中で、結露が、海の波飛沫からの塩(の粒子)や、埃の小片、また煙の粒子などの吸湿核の周りで形成される。
こういう意味で、salt が単数なのは、これが不可算名詞だからです。
アドバイスありがとうございます。
ちなみにこの単語が出てきた文章は、こんな感じです。
In the atmosphere condensation takes place around hygroscopic nuclei-salt from ocean spray, bits of dust, and particles of smoke.
英文を全体的に見ると、「水の凝縮」について述べているような感じなのですが…
お礼
なるほど、これなら全体の意味も通ります。とても勉強になりました。ありがとうございました。