• ベストアンサー

殿様などが泊まっていた宿について

昔、殿様など位の高い人が泊まってた宿のことを なんと読んでいたのでしょうか? 母に聞いたら”ごうさく”って教えてくれたのですが、 一般的な呼び名なんでしょうか? もし、ご存知ならどんな漢字で表されますか? また、そのような宿はどのような立場の人間が やっていたのでしょうか?武家とは関係がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

助郷という制度がありました。 近郷近在の農家から援助させるというもの。 その結果として本陣など、大名が宿泊するところができた場合があるようです。 それで、あなたのお母さんの地域では、本陣のことを すけごうでつくったという意味で 助郷合作 = 合作 となったのではないでしょうか? 通称として

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E9%83%B7
margo74
質問者

お礼

今回はありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

その他の回答 (3)

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.4

◆本陣・脇本陣ほか、答えは出ていますが http://www.milkcafe.com/~bruce/kaidou/know7.htm ◆ひとつの宿場でこの両方が残っているのは 岡山県の「矢掛」だけです 「本陣」の石井家は庄屋・造り酒屋で17世紀初めに本陣職を命じられたとのことです http://www.town.yakage.okayama.jp/honjin/gaiyou.html 「脇本陣」の高草家は両替商で、やはり庄屋でした http://www.town.yakage.okayama.jp/kankou/02.html ◆横溝正史が「本陣殺人事件」を書いたのは この近くの真備町に疎開していたころです http://www.optic.or.jp/kanko/course/ibara.html#2 なんだか、観光ガイドになってしまいましたが...

margo74
質問者

お礼

詳しく教えていただきました。どうもありがとうございます。

回答No.2

「本陣」ですね。 東海道の宿場町に行くと「本陣跡」とか残ってますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%99%A3

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%99%A3
margo74
質問者

お礼

今回はどうもありがとうございます。大変参考に なりました!!!

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

「本陣」だと思います。本陣より少し落ちるのを「脇本陣」と言ったようです。 普通の宿屋ですが、格式が高いだけです。殿様の泊まらないときは一般の人も泊めたと思います。

関連するQ&A