ベストアンサー 「昼下がり」という言葉 2006/11/20 01:42 午後ということはわかるのですが、時間的には、どの範囲が定義なのですか? そして、「つれづれなるままに」というダラダラ感みたくものが言葉の背後に含まれているのでしょうか。 よろしくおねがいします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hakobulu ベストアンサー率46% (1655/3578) 2006/11/20 15:37 回答No.4 >午後ということはわかるのですが :そうですね。 昼から夕方までの間ということになるのでしょう。 ただ、個人的な感覚としてですが、 ・12時台はまだ昼 ・3時すぎると夕方に向かう雰囲気が濃厚 ということで、 1時台と2時台を「昼下がり」と認定(^^;)したいと思います。 これも個人的な感覚ですが、 【ダラダラ感】の無い昼下がりは私の辞書にはありません。(^^;) 「真昼の情事」は趣がありませんし、 「午後の情事」は、間が抜けています。 「昼下がりの情事」ときて初めて倦怠感と背徳がミックスされたダラダラ感が醸し出されることになります。 「昼下がり」は「心地よい倦怠感」の代名詞と思っています。 ただし、学問的根拠はありませんので悪しからず。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#204879 2006/11/20 08:17 回答No.3 「昼」が「朝」と「夕」の間と曖昧なように、「昼下がり」もそのような表現の一種でしょうね。ただし、「真昼」あるいは「真昼間」が正午の前後を示すように、「昼下がり」は“昼食後”でかつ“おやつの時間”くらいまでのことかと。 余談ですが、映画「真昼の決闘」も「昼下がりの情事」も主演はゲーリー・クーパーでしたね。(^_^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mataoyu ベストアンサー率40% (82/204) 2006/11/20 07:22 回答No.2 No.1さんの書いた答え以外に、意味はありません。 例えば、 「昼下がりに見慣れぬ蝶を見かけた」 なら一瞬でしょうし、 「昼下がりに絵を描いていた」 なら、ある程度の時間でしょう。 また、「ダラダラ感」のあるなしも関係ありません。 ただし、「間食が欲しくなる時分(2時頃)」というのは、時間帯を狭めすぎていて、必ずしも正しくはありません。 なお、ご存じでしょうが「みたくものが」と言う表現はおかしいです。 「みたいなものが」ですね。 「みたく」という言葉が、正しくないのです。 若い人は使っていますけれど(わたしも若い頃は使っていました)。 「みたい(だ)」は助動詞ですが、「い」で終わっているため、それを形容詞のように間違って語尾変化させた言葉が、「みたく」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t-yamada_2 ベストアンサー率40% (587/1460) 2006/11/20 02:46 回答No.1 辞書では「正午を少し過ぎた時間」。 あるHPでは間食が欲しくなる時分(2時頃)と書いてあります。 質問者 補足 2006/11/20 03:00 回答、ありがとうございます。 えっと、で、期間(時間の期間)としてはどのくらいなのでしょうか? 単発的にちょっとの合間のことなのか、継続した結構長い時間なのか、どちらにしてもどのぐらいの時間、いつから、というのに加えて、長さと言う意味の時間、 知りたく思います、もしある程度決まっているものであるならば。 よろしくおねがいします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 3Dで上手いこと言葉を掛けて同級生たちを驚かせたいので 3Dで上手いこと言葉を掛けて同級生たちを驚かせたいので 「D」で始まる良い意味を含む英単語を徒然なるままに教えて下さい! 3つ並べられても結構です! 古典の言葉 古典で、響きが良い言葉を教えてもらえませんか? あまり知識が無く、つれづれなり、くらいしか思いつきません^^; 言葉が理解できないんですが 高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 言葉の定義 最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。 旺文社の全訳古語辞典はつれづれ、悪かりなどの言葉が説明してありますか、よろしくお願いします 旺文社の全訳古語辞典は つれづれ、悪かりなどの言葉が説明してありますか、よろしくお願いします 簡単な言葉を難しい言葉にしたい 簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。 うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか? 19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。 必要ない昔言葉 よく詩などで昔的な言葉を使いますよね。なぜなんでしょうか? 昔の人が昔書いたものをそのまま本に載せるのは許せますが、現代人がわざわざ昔の言葉ずかいで書く必要があるのでしょうか、 例 コールリッジ さながら人のさびしき道を恐れ おののき歩みては こわい悪魔の背後より 近ずきくるを知り足れば ひとたび首をめぐらして 二度とは見ずにゆくがごと。 この様に、外国人の詩までよくわかない言葉で訳されていました。 この詩が元は英語だったとして、こんなわかりずらい表現だったのでしょうか?英語はもっとはっきりとした表現しかないように思いますが、なぜ日本語にするのにこんなにもわかりにくくする必要があるのでしょうか? 挨拶の言葉 目上の人に出会った時の最初の挨拶の言葉として「おはようございます」は、とても便利の良い言葉です。 例えば、朝、社長が私の職場に入ってこられた時に「おはようございます」と声を掛けとけば「おはよう」と返されたあとに、用事があれば、それを話されるし、通り過ぎるだけならそのまま行かれます。 しかし、これが午後や夜だと「こんにちわ」「こんばんわ」では丁寧語、謙譲語のようでなく使うわけにはいきません。 上記のような場面で、何か便利な挨拶の言葉は無いものでしょうか? DVにおける言葉の暴力とは? 恋人、配偶者に対するDVにも色々あるようで、「言葉の暴力」もDVに入るそうです。 質問なのですが、「言葉の暴力」って何ですが?付き合う、結婚していれば、喧嘩もあると思います。殴る蹴るは問題外だと思いますが、喧嘩をすれば大なり小なり悪態をつきますよね? 「言葉の暴力」の範囲って何ですか? 少しでも相手が不快に思うことを言ってはDVになるのでしょうか? 相手が一撃で泣くぐらいの言葉がDVなのでしょうか? 「別れよう」はDVになるのでしょうか?相手が怪我したときの「バカ」はどうですか? 言葉の暴力の定義について例文を交えてご回答していただければ助かります。 AM/PM ってどこの言葉? 時間を表す時に午前・午後の意味でAM・PMを使うと思いますが もともとどこの言葉でどういう意味なんでしょうか? ラテン語か何かだと思うのですが、ちょっと気になってたので どなたか教えてください。お願いします。 言葉の意味、定義。 なぜ、言葉にはいろんな定義があるんですか? まず、言葉って誰かが作ったのですよね?ならばその作者の定義が正解なのではないのでしょうか?それなのに、愛とはなにか?とか正義とはなにか?みたいな質問がでるのはなぜなのでしょうか? 私は今まで辞書の意味が正しいと思ってきましたが、なんだか違うみたいでした。 言葉の定義は人それぞれで違うってのがいまいち理解できません。「山」っていう言葉でも、私が言う「山」と誰かがが言う「山」の意味は異なるのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム “リサイクル”等の言葉の定義 リサイクル,再利用,リユース,リターナブル など、似た言葉が有ります。 一方、ビール瓶のように回収したものをそのまま使う使い方と、回収したものを変形・変質・改質などしてから使う使い方(故紙,PETボトルなど)があります。 これらの“言葉”と“使い方”の間に定義のようなものが有るのでしょうか? DQNという言葉… 最近よく「DQN」、「DQN親」という言葉を耳にしますよね。ブログや掲示板でもこの言葉を書いている人はたくさんいらっしゃいます。そういった方々のお話を読むと、「DQN」という言葉の意味は、例からニュアンス的にはなんとなくわかるんです。 しかし、私はこの言葉の正確な定義が知りたいのです。辞書に載っているような説明でなくてもいいのですが、「DQN」とはこういうものだということを、その言葉を初めて聞く人に説明するときに、わかりやすい定義をどなたかくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。 「という」で終わる言葉。 最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます) がっかりを難しい言葉でいうと。 いわいる人間のがっかりする感情がありますが、それを難しい言葉で言うとどういう言葉が置き換えられるでしょうか?。 失望感?。 焦燥感?。 一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。 請求項で「弾力性」という言葉 弁理士さんに依頼せず個人で特許出願を考えている者です。 請求項部分の内容は衣服の肘(ひじ)部分に弾力性を有する部材を使用 した内容です。 特許の書き方の本を読むと「弾力性」のように定義のあやふやな言葉は ふさわしくないと書いてあります。 JISなどで定義された言葉で今回の内容を数値化できる弾力性があれば と思い探しましたが見つかりませんでした。 肘部分の部材は厚みも素材も広範囲の選択ができるので素材や厚みで の限定は難しいです。今は形状で請求項を限定して書き進めています。 ただ動きを損なうような固さでは使い物になりません。できれば「弾力性」 についても請求項で限定したい思います。 このような場合どのように「弾力性」を定義していけばいいでしょうか? 言葉の意味 初めて質問いたします。 「イヤキチ」という言葉をよく使いますが、 きちっとした定義がわかりません。 誰か知っている方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 人に言わないようにしている言葉ありますか? 人に言わないようにしている言葉ありますか? ※ それほど禁句でも失礼でもなく、他の人は普通に使っていることもある言葉でです。 ※ 職業柄ならではのものでも結構です。 ※ 言葉の定義はお任せします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
回答、ありがとうございます。 えっと、で、期間(時間の期間)としてはどのくらいなのでしょうか? 単発的にちょっとの合間のことなのか、継続した結構長い時間なのか、どちらにしてもどのぐらいの時間、いつから、というのに加えて、長さと言う意味の時間、 知りたく思います、もしある程度決まっているものであるならば。 よろしくおねがいします。