- 締切済み
教えてください。(資料)
今秋から留学します。 専攻はまだ決めかねてますが心理は専攻じゃなくても副専攻くらいには取ると思います。 多分専攻ですが。。。 留学した人の中には「専攻の分野の専門書は買っていったほうがよい」 というようなことをいいますので、 心理で辞典を探してるんですがどなたかわかりやすい、ひきやすい、量が豊富、のどれかを満たす(もしくは複数を満たす)心理辞典を教えてください。 学部専攻はするかわかりませんが、院では心理専攻(分野は決めかねてますが、今のところ児童や教育心理に心が動いてます)でいきたいので、末永く使えるとうれしいです。 また、「何冊か買え!」っていうご意見でもOKです。 それからここでいう「専門書」ってどんなものですか? 自分は興味のある分野の本をよく買うんですが、、、、「~入門」(例:認知心理学入門)とか、そういうのじゃないとだめですか?(痛快!心理学とか?) 自分はそういうものを持っていないので。 こちらのほうも「ぜひこれは持って行った方がいいよ!」と思うような専門書を知っている方は教えてください。 長くなりましたが、お願いします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
授業は英語です。 「用語が英語対照の辞典」というのは、どういうことですか? 全部英語で書かれたものなら、向こうで買ってもよいと思ったので今は日本語版を探してます。 やっぱり外国で日本語の本が容易に手に入るとは思わないので。 (ネットで買うのは好きではないし、時間もすぐというわけではないので) もちろん英語のもちゃんと向こうで買います。 説明足らずで申し訳ありません。