ベストアンサー 税理士事務所や税理士法人の忙しい時期 2006/10/15 01:28 税理士事務所等において、顧客の中心が 6月決算の法人である場合、 忙しい時期はいつでしょうか? 4,5,6,7,8,9月辺りの忙しさの順位を教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#126104 2006/10/15 16:46 回答No.2 度々回答させていただきます。 Q:決算準備(6月)というのは、そんなにやることは少ないのでしょうか? A:会社の状況によりさまざまですが、一般的に月次の処理をきちんとしていれば、それほど時間がかかりません。決算着地見込みと、節税対策などです。逆に月次の処理をきちんとしていなければ、上記処理ができないために時間がかかります。 質問者 お礼 2006/10/15 18:56 ありがとうございました! 非常に勉強になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2006/10/16 11:50 回答No.4 既に回答が出ている通りと思いますが、そもそも決算自体は、その会社自体で行うものですので、決算を行う会社そのものは、決算の締め切り月である6月や、実際の決算を行う7月あたりが一番忙しいものと思いますが、税理士事務所は、会社が出した結果について、チェックして、最終的な決算・申告を行うものですので、申告期限の8月、次いで、その前の7月が忙しい時期になると思います。 もちろん、会社では、全然決算までやれないような所も多くあると思いますが、そのような所は、早くても7月にならないと書類が集まって来ない訳ですので、税理士事務所では、6月よりも、7月8月の方が忙しい事となります。 それと、ご質問の内容からは外れますが、例えば、6月決算の法人の社長等(もちろんそれ以外の個人も)の個人の申告がある場合には、その時期は全て確定申告の時期(2/16~3/15)となりますので、2月3月は一般的に忙しいものと思います。 それ以外には、年末調整や各種調書等の届出等により、12月1月も一般的に忙しいものと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hit ベストアンサー率50% (1340/2646) 2006/10/15 21:44 回答No.3 こんにちは。 お答が出ていますが、 ・法人相手ということは、法人税(国税)と法人住民税・事業所税(地方税)の申告が主になります。 ・法人関係の税金の申告と納期は、会計年度の終了(つまり決算の日)から2ヶ月以内となっています。6月決算の法人ですと6月1日から6月30日のいずれかの日が決算になりますから、8月1日から8月30日が申告期限ということで、7、8月が忙しくなりますね。 ・また、税務署に申し出て納期を遅らせることも可能ですから、例えば決算から3月以内に申告すればよい法人や、大企業で決算法人の監査をする必要がある企業ですと、決算から3月以内が申告期限になりますから、大手の企業をクライアントに持ちますと8、9月も忙しくなります。 ・それから、少し大規模の法人は、中間申告をする必要がありますから、中間申告時期の2月も少し忙しくなりますね。 以上から、クライアントにもよるのですが、 ・8月 ・7月 ・9月 ・2月 の順に忙しくなると思われます。勿論、会計事務所の事務の仕方にもよりますが… ちなみに、私は申告を受ける側ですから、納税に来られる方の様子を観察した経験で書いています。大抵、納期の当日や1、2日前に申告しに来られますから、きっと直前まで申告書をつくれないんだなー、ということで上記の順位をつけましたので、実務を知っているわけではありません。 ということで「参考意見」とさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#126104 2006/10/15 09:24 回答No.1 顧客の中心が6月決算の場合には、以下の順位になります。 1位:8月(通常2ヶ月後までに申告及び納付となるため) 2位:7月(決算処理) 3位:6月(決算準備) 4位:9月(延長がある会社は9月までに申告となる) 5位:5月(決算準備) 6位:4月(通常の月次) このようなところでしょうか? 税理士事務所が提供する業務内容によっても変わってくると思いますが。 質問者 お礼 2006/10/15 12:00 ありがとうございます! 6月決算だからといって6月が一番忙しい訳ではないのですね。 しかも、7月が6月よりも順位が上ってのは驚きました。 決算準備(6月)というのは、そんなにやることは少ないのでしょうか? 一概にはいえないと思いますが宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 税理士事務所・忙しい時期などについて 今月から税理士事務所で手伝いをする予定なので教えていただきたいのですが… 12月は年末調整で忙しくなると思うのですが、大体どれくらいの期間なのでしょうか? (12月の上旬からとか中旬10日頃から…提出日までなど) あと、個人の会社や事務所は12月〆だと思うのですが、これも決算は法人と同じで2ヶ月後の申告、なので2月が忙しくなるという事でしょうか? かなり素人の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 税理士事務所の顧問料の未納 半年前から税理士事務所で勤務しています。 顧問料を払わない方がいますので、どう対応してよいか困ってます。 なにかよいアドバイスをお願いします。 以前消費者金融で長い間勤務してましたが、その請求の仕方じゃまずような感じがして。。。 顧客(1) 決算をおえ、五ヶ月分の顧問料と決算料を請求した所、決算はしてもらったが、毎月はお世話になってない。だから毎月分の顧問料は払わないと言われてます。 確かにここの会社は決算の時にまとめて資料をおくってきます。毎月試算表を渡したりはしておりません。 どういう風にお答えしたらよいのでしょうか? 顧客(2) 勝手に会社を移転して、別の税理士事務所でお世話になってるようです。未納がかなりあります。どのように請求したらよいのでしょうか? 税理士事務所について いつもお世話になってます。 現在、税理士を目指していますが、わからない事があり教えていただきたく、質問しました。 税理士事務所に大手とかありますか。 例えば、会計士の事務所つまり監査法人となるとトーマツ、新日本、中央青山など大手はありますが、 税理士事務所となるとそのようなものはあるんでしょうか。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 税理士事務所 こんばんは。23歳の二児のママです。 就職活動を始めて間もないのですが、運良く税理士事務所でパートタイマーとして採用が決まりました。私は、簿記の資格も経理の経験もありません。でも、パートでも決算まで任せることになる、と言われました。税理士事務所で働く場合、どんな勉強が必要ですか?経験も何も無い私を採用してくれたのだから、とにかく頑張りたいのです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 事務員か税理士か迷っています。 年商2億程度の株式会社で、税理士は使わずに事務員に経理、決算をしてもらいたいと思っています。 毎月の事務員の給料を払うのと、税理士に丸投げ、もしくは半投げで報酬を払うのとではどちらが安いものですか?もし事務員を雇うとしたら毎月いくらが妥当ですか? 「税理士法人」を英語で言うと? 「税理士法人」を英語で言うと、なんていう表現になりますか? 例えば「税理士法人 山田事務所」はどんな表現になるか、至急教えてください! 顧問税理士事務所の役務提供の遅さ こんにちは。初めての決算を終えたのですが、現在の税理士事務所への不満がつのり、他の事務所はどうなのか(世間の相場)とアドバイスをいただきたく、質問をさせていただきます。 (1)決算(2月)が終わったあと、数字が確定したのが、4月18日だった (2)2月の月次決算の報告もなく、(1)の中に含めての報告 (3)もちろん、新年度である3月の月次報告もまだもらっていない→異議を伝えたら、今月中に報告するとのこと (4)法人の確定申告に必要な書類に印がほしいので(一応数字の説明も言われた)来社してほしいと、4月20日に言われる。→ 納税は今月中にしなくてはいけない。→数字が確定しているので、説明を聞きに行っても今月に支払う税金の金額は変わらない(万が一修正がでたら、修正申請がする必要がある)→本業が忙しく、会計処理から確定申告を外注しているのに、すべて自分(税理士事務所)に合わせようとしている (5)担当者は税理士資格をもたない。また、どうも仕事ができる感じがしない (6)なんど、「こういう点がこまる」と指摘しても、その意見が生かされない この税理士事務所は全国展開をしている、大き目の事務所なのですが、当社が小さいからこのような対応をされているのかがわかりません。 現時点で税理士事務所を変更することにリスクを感じているのですが、今後どうするべきか悩んでいます。 あいまいな質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけると助かります。 法人の決算を税理士等を使わないで行なう 法人(株式会社)で仕事をしていますが ここで諸事情で急速に業績が悪くなりました (原因は分かっています)税理士に払う代金も 馬鹿にならないために私が行ないたいのです。 経理は私がパソコンの経理ソフトを利用して 行なっていました、 決算の祭は税理士に決算を任せておいたのですが 決算の部分もパソコンで出来るのですが 自分で行なっても(記入・提出)良いと思うのですが 何かデメリットはあるのでしょうか? また 決算の際に相談できるような 公的な機関があるようでしたら教えてください。 税理士事務所または一般企業経理職の残業について 税理士事務所や一般企業経理職の残業状況について伺いたいです。 経理職を目指していますが、決算前の時期はかなり忙しいと聞きました。体が弱いため、どの程度の忙しさなのか知っておきたいと思っています。 1 一番忙しい時期で、毎日何時ごろまで・月何時間くらい残業がありますか? またその忙しさがどのくらいの期間続きますか? 2 残業代は出ますか? 経理事務かそうでないかなど、関わる仕事の範囲によっても違うと思いますので、そのあたりもご回答をお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。 税理士報酬の支払い時期に決まりはあるの? 当社は10年同じ税理士さんに税務署の申請をお願いしています。 開業から6年程度は決算書が出来上がって税理士事務所に出向き説明を聞いて書類が郵送されてきてから税理士報酬の請求書が届いていたと記憶しています。 ここ数年は私のほうから資料を郵送やメールで送り作業をして頂いています。 よって、最終の決算書もメールで説明頂き、その後、事業税や法人税の振込み用紙が郵送され私が振り込むプロセスをとっています。 しかしながら、決算書の郵送前に請求書が先に送られてきます。 私としては、成果品の確認もしていない段階で入金するのはおかしいと判断しているのですが、昨年は私の意志を伝えて先に報告書が送られてきてから、報酬を入金しました。 ところが本年度も同じように成果品は送られてこなく、請求書だけが先に送られてきました。 再度、税理士に苦情を言うのもしたくないです。 この場合、法律的に支払う順番が決められているのでしょうか? 商品の売買に関する法律、若しくは、税理士法、等々で条文があれば教えて頂きたいのですが・・ 宜しくお願いします。 税理士事務所所長があまり積極的でないのは? 税理士事務所へパート勤務で働いて2年がたちました。仕事内容は顧客の帳簿を入力してチェックしたり、レシートから専用ソフトへ入力したりすることが主な仕事です。入力がしっかりされているかチェック作業も多いです。 ただ、顧客先が少ないので仕事が早めに終わってしまうこともあるし、資料がそろっていなかったりすることも多く、所長に頼んでもかわされて結局資料が揃っていないことも。決算のお手伝いや確定申告のお手伝いをしても最終チェックをしっかりといれません。時にはまぁ大丈夫だろうねくらいです。 長年、この仕事を続けてきたわけではないので税務署へ提出する書類くらい絶対にチェックを入れて欲しいものです。顧客の決算資料に何度も目を通して、出会う数を増やしていきたいのですがそんなにあるわけでもないので、正直なところ経験も積んでいるのか積んでいないのか。中途半端です。 簿記の資格もそんなに重視していないようで、簿記の資格はいらないとも言われます。 新しいお客を開拓するというわけでもなく、顧客にきちんとした帳簿指導をするわけでもなく・・ 何なのだろうと思っています。 2年勤めてみて、少しずつ決算資料をみて身近に感じられるようになってきたりもう少し勉強してみたいと思う欲が出てきました。簿記3級の資格しか持っておらず現在、2級を勉強中です。 2級を取得したらもう少し、違うことに触れられるのではないかと、他の税理士事務所へ転職(パートとして)したい気持ちもあります。 実際、ほかの事務所もこうなんでしょうか? 税理士法人で働くために 税理士法人で働くためにはどのようなキャリアがいいのでしょうか? (1)小さい税理士事務所(法人)で働く (2)一般の企業に勤める (3)一般企業で経理事務 いずれも3科目程度合格後に転職という形です。 (1)が一番かと思うのですが規模が小さいと残業が多く 勉強時間が取れなさそうなイメージです。 となると(3)がいいかなと考えています。 現在簿を習得済みで財・消を受験経験済みです。 また転職するのは何年目くらいがいいのでしょうか。 科目合格したとしても2、3年くらいは在職しないと悪い印象をもたれそうな気がするのですが。 アドバイスよろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 税理士法人と同法人社員の競合に関して 税理士法人の社員は無限連帯責任社員で税理士でなければならず、当該税理士法人との業務の競合が禁止されていますが、 税理士法人が受注した税務関連業務の全部あるいは一部を、社員税理士の事務所に外注することは構わないのでしょうか。また逆に社員税理士の事務所が受注した税務関連業務の全部あるいは一部を当該税理士法人へ外注以来することは構わないのでしょうか。 税理士試験と税理士法人、会計事務所への就職について。 税理士試験と税理士法人、会計事務所への就職について。 26歳高卒の男です。 会計分野での実務経験はありません。 現在は受験に専念できる環境にあるのですが、 家計の問題もあり、来年の試験で簿財2科目合格し税理士法人か会計事務所に就職しようと考えています。 そこで質問させていただきたいのが、 ?監査法人ほどの就職難ではないとは思いますが、税理士法人や会計事務所への就職はどのような状況でしょうか?簿記2級からの採用があるくらいなので、大手は無理だとしても、中小のどこかにはひっかかるだろうと考えていますが… 実際に業界に携わる方からの意見が聞きたいです。 ?簿財に加え税法の学習を追加することで就職の状況が好転すると考えられますか? また時間的な制約を加味すると、法人税の学習を一通り終える、もしくは消費税など学習時間が比較的抑えられる科目の合格などが考えられますが、採用側に評価していただけるのは実務に役立つ法人税の学習でしょうか? しかし実質が担保されない受験経験より、形式で保証される他の科目合格の方が有利かなとも思います。 予備校からの捻じ曲げられた情報でなく、会計業界からの生の声を聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。 税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方) 私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね? 税理士事務所勤務について 税理士事務所勤務について こんにちわ 私は、10ヶ月前に個人の税理士事務所に入所した者です。 所長と私と総務の3人(入所時5人)でやっています。 所長いわく私が若いころは、誰からも教えてもらわなくても仕事ができるようになったといつも口癖 のように言っています。 そのため教えてもらう事ができず、仕事が遅くなり仕事が出来ないといつも言われています。 過去10ヶ月で、そのように言われながら2人解雇にされ今では私が最後の税理士補助者です。 私自身簿記2級の知識のみのため、決算を組む際別表の書き方や消費税の申告書の作成方法などは 前期決算の際の資料をみながら意味もわからず入力しています。 決算申告書をチェックに回して付箋がついたところが間違っているとこなのですが、何が間違っているのか わからない事が多い状況です。 今までの流れからするといつ解雇にされてもおかしくない状況です。 将来税理士も目指しているため、解雇にはされたくありませんし、なんとか頑張って仕事を覚えたいと思っ ています。 ここで質問なのですが、今現在簿記論を勉強中です。(今回受験予定です。) 解雇にならないためにもまず、税理士科目の法人税や消費税をなどを学校で受講したがよいのでしょうか? それともまず簿記論・財表等から順番に受講し取得したほうがよいのでしょうか? 仕事と資格取得の両立が出来ず非常に悩んでいます。 なにかよいアドバイスや、実務で役に立つような本があったら教えてもらえないでしょうか? 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 仕事を解雇にならないために税理士科目の法人税や消費税を勉強 会計法人と税理士法違反 よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 4大税理士法人について こんにちは。 27歳の男です。 今進路について悩んでいるので質問させていただきます。 私はわけあって大学入学が人よりも遅れてしまい、今年の3月に卒業し、現在はフリーターをしています。 大学は国立大の経済学部です。 大学で会計や簿記を学んだので、それを活かして税理士になることを検討しています。 まずは小規模の税理士法人に就職して、経験をつみ、科目合格をし、その後給料が高い4大税理士法人などに転職したいと考えていますが、その頃にはもう30歳を超えていると思います。 30歳前後でも4大税理士法人に転職することは可能なのでしょうか? やはり20代でないと難しいでしょうか? 税理士事務所 現在、小さい税理士事務所にて一年半ほど、働いています。 一日中、パソコンに向かって入力作業や領収書などのチェック作業をもくもくとしています。最近は顧問先に先生と一緒に外出することもあります。 ですが、非常にこの仕事が退屈でなりません。私はあまり外交的なタイプではないのですが、小さい事務所でほか事務員は二人いますが、一日もくもくと仕事をするのは、どうも苦痛でなりません。税金や、簿記には魅力を感じないというわけではないので、キャリアを積もうと思い、がんばっています。 以前に、支店の経理事務を3年ほどの経験があります。今は税理士事務所で働いて、その後は一般企業か、もうすこし大きい税理士法人に転職するかなどと、考えています。なので、資格もとる予定でいます。 ただ、ときどきあまりにも退屈に感じて、この仕事は向いていないのではとも思ったりしてしまうのですが、税理士事務所で働いている皆さんはいかがですか?資格をとって税理士にでもなれば、もっと重みのある仕事を任されて、やりがいを感じたりするようになるのでしょうか? 仕事なので、仕方がないのだと言い聞かせてもいるのですが。 税理士事務所の主な顧客は誰ですか? 早急に教えてください。 税理士事務所30名くらいの従業員数を想定して質問させていただきます。 税理士事務所の仕事って法人相手か個人相手かって個々の事務所で全く違うんですか?私は個人のお客に特化した税理士に将来なるのですが、志望動機で企業について全然触れてなかったら感じ悪いですか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました! 非常に勉強になりました!