• 締切済み

オーソドックスな桃太郎の図像

趣味で絵を描くものですが、桃太郎の絵を、あるていどリアルに描こうと考えています。 現在普通に桃太郞として認識されているもの、すなわち、前髪は真ん中で分け、後頭部に髷、鉢巻きをして、袖無し(?)の羽織(?)を着て、腰から下はあれはなんというのか、ニッカーボッカーふうのズボンに脚絆(?)、持ち物として「日本一」のノボリといった出で立ちを描きたいと考えています。 全体のようすはだいたいはわかるのですが、羽織の下の服(小袖?)の袖のようす、羽織の後ろはセンターベンツでよいか、ニッカーボッカーは実際にはどうなっているか、鉢巻きの結び目は頭のどのあたりに結ぶか、鉢巻きの端は長く垂らすのか、ノボリの注意点は、などいろいろ不明の点があります。 参考になる図を探して、ネットで調べて見ましたがなかなかよい図がでてきません。書店に行っても、現代の絵本は作家の人のデフォルメを喜ぶのか、リアリズム重視の絵を載せたものが見つかりません。 オーソドックスな桃太郞の図像の出ているネット上のサイトまたは、比較的入手や閲覧が容易な書籍を教えてください。

みんなの回答

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.5

参考にならないかもしれませんが、こちらのページで江戸時代の桃太郎の絵本を見ることが出来ます。 国際子ども図書館:絵本ギャラリー

参考URL:
http://www.kodomo.go.jp/gallery/digi/index.html
kumagerasu
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.4

ちょっと趣旨と違うかもしれませんが、桃太郎のふるさと岡山県民として一言。 私のイメージの桃太郎はかなりこれに近いのですが、岡山駅前にある桃太郎像なんかはどうでしょうか。 http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/momotaro-walk/momotaro.html あと、岡山県の吉備津彦神社は桃太郎を祭ってあるのですが、そこには桃太郎像(カラー)がありますが、このようなものは参考にならないでしょうか。 http://www.optic.or.jp/kanko/photo_data/photo/026.jpg あるいは桃太郎は五月人形のモチーフとしてもよく用いられます。ネット上で検索すると画像もいくつか出てきます。例えば↓のようなものがあります。 http://www.japanarts.com/product_info.php/products_id/36 それから、「桃太郎」は一応実在の人物(吉備津彦命)をモデルにしたという説もあります。参考までに貼っておきますね(ご存知でしたらすみません)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%82%99%E6%B4%A5%E5%BD%A6

kumagerasu
質問者

お礼

ありがとうございました。

kumagerasu
質問者

補足

各種のリンク大変ありがとうございました。一番目のサイトは私も見つけました。 ただ、後ろ姿がないんですよね(最初の質問に書いたセンターベンツでよいか、等がわかりません)。あと(私の言うリアリズムですが)細かいところがよくわからないのです。 ご紹介いただいたような図像が仮に時代考証の上からは多少いんちきでも私はかまわないのですが、なにしろディテールが描けるような図像が出てこないのです。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.3

#1です。おっしゃりたいことはなんとなく分かりました。もっとも、私は絵画に関してはあまり知識がないので誤解しているかもしれませんが。 実際の史実のデザインがどうだったかは実は確かめようがありません。例えば、平安末期の源平合戦の絵図はほとんど鎌倉時代や室町時代に描かれています。つまり、当時は当時なりに現代風にアレンジされているんですね。我々はそれしか資料がないから「きっとそうだったんだろう」と想像するしかないのですが、現実は(きっと)正しくないのです。 で、アドバイスですが、もしそういったデフォルメがお嫌なら、歌舞伎の衣装を参考にされてはどうでしょうか。もちろん、歌舞伎の衣装も「暫」みたいにデフォルメされたスタイルのものも多いのですが、細かい結び目がどうこうみたいなのは参考になると思います。歌舞伎座の一番安い席は「一幕見」で立ち見ですが千円程度で見られますし、三階席も三千円程度で見られたはずです。オペラグラスを持ってどうぞ。

kumagerasu
質問者

お礼

ありがとうございました。

kumagerasu
質問者

補足

コメント大変ありがとうございます。 歌舞伎の桃太郎について、ネットまたは入手・閲覧が比較的容易な書籍上で図像がわかるものはありませんでしょうか。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

No.1さんが「どの時代で」と聞かれたのは、時代によって服装が全然違ってくるからで、そもそもご質問のように武士の風俗に無関心であるならば「どうにもならない」からだと思いますよ。 陣羽織や袴、旗指物をご存じないのであれば「描きようがない」ではありませんか。いくら絵本だからと言ってでたらめを書いている訳ではありません。 特に「鉢金の結び目や長さ」「陣羽織の裾」「筒袴」など、「時代によって変わる」のです。 ですから多少なりとも「リアル」を意識されるのであれば、どの時代の桃太郎か、と言うことを考える必要があると言うことです。 ちなみに、陣羽織着用で旗指物をする以上、時代は室町時代後期以降にすべきだと思います。室町後期、いわゆる戦国時代の軍装をお調べになると有益でしょう。

kumagerasu
質問者

お礼

ありがとうございました。

kumagerasu
質問者

補足

コメントありがとうございます。よくわかりました。無知ゆえに質問しているということをご理解いただければ幸いです。 それでは質問をし直しまして、室町時代、江戸初期、江戸末期の桃太郎の図像の出ているサイトないしは入手・閲覧が比較的容易な書籍をご紹介いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.1

ある程度リアリズムによる描写をされようとしているとのことですが、何時代を想定されているでしょうか。 江戸時代にするか、室町時代ふうにするか、鎌倉時代調にするか、それによって違ってきます。それを無視するなら、絵本と同じで無国籍というか、てんでリアルではなくなってしまいます。 江戸時代も厳密には初期と幕末ではかなり違うのですが、それを言い出したらキリがないので、どのへんで手を打つかですね。

kumagerasu
質問者

お礼

ありがとうございました。

kumagerasu
質問者

補足

コメントありがとうございました。「リアリズム」に対するご疑問はもっともです。ちょっと言葉足らずでしたが、私がリアリズムと言ったのは史実に則ったというよりも(そもそも桃太郞は実在しなかったわけですが)、絵のスタイルがマンガチックであったり、デフォルメされていたりしない、というような意味です(私が書店で見たのは、マンガチックだったりデフォルメされたりした、絵描きさん独自のアートを追求したようなものばかりでした)。人間を人間のバランスで、また実際に着られる服を着ているように描くという意味です。ですので時代考証が完璧である必要はありません。むしろ現代人が「桃太郞」と言われて想像するようなものに忠実に描ければよいと思っています。 たとえば、室町、江戸初期、幕末ではそれぞれどのような図柄だったのでしょうか?