ベストアンサー Nafion膜の前処理方法 2006/10/04 08:24 Nafion膜の前処理についてですが、なぜ過酸化水素、硫酸の順に煮沸をするのでしょうか?化学的性質等の理由などを教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160321 2006/10/06 21:01 回答No.1 Nafion(R)はテフロン(R)表面にスルホン酸基が付いている代物ですが、この前処理を解釈すると以下のようになります。 まず過酸化水素と処理してスルホン酸基に他の硫黄化合物が混ざっていないか確証するために超強酸+過酸化水素、ここで超強酸はNafion自身、で確実にします。 次にNafionのスルホン酸基に塩基が付着していないか確証を得るため多量の硫酸で煮ます。 両方を一度にやるのはエーテルを裸火で蒸留するより嫌です。 質問者 お礼 2006/10/17 07:39 細かく説明をしていただき誠に有難うございます。返信が誠に遅くなり大変申し訳ございませんでしたスルホン酸基に他のものが付着しないようにするためですね。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A Nafion膜の前処理方法 燃料電池でNafion膜を使用する際, 前処理として過酸化水素水, 希硫酸を使うそうですが, それについてNEDO?の標準方法としてあると聞きました. どなたか, こちらの出典をご存じありませんでしょうか. コンタクトレンズケア用品について レンズケア用品で、過酸化水素を使用するものがありますよね。そして、過酸化水素を中和するのにチオ硫酸ナトリウムを使用するみたいですが、どのように反応するのでしょうか。 化学反応式は書けないでしょうから、文章でいいので教えてください。 半透膜って? 高校の化学・生物の疑問です。 半透膜について質問です。 「溶媒は通すが,溶質は通さない」性質をもつ膜 と以前学習しましたが,今度は 「コロイド粒子は通過できないが,それより小さい分子やイオンは通過できる」性質をもつ膜 とコロイドの単元で学習しました。 いったいどうなってるの?という感じです。 いろんな種類の半透膜があると言うことですか。 それとも,「半分は透過させる膜」ならばなんでもかんでも半透膜って言うのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学の実験 化学の実験の後、使用した物質や生じた物質を処理したのですが、硫酸カルシウムと二酸化マンガンは回収するいわれました。 そこで教えていただきたいのですが、この二つの物質はなぜ回収しなくてはならないのでしょうか。 硫酸カルシウムの方は流しに水と一緒に流すと良くないので、回収して別に処理するということなのでしょうか。 二酸化マンガンの方は、酸素を発生させるために過酸化水素水に入れて反応させるのに使いました。二酸化マンガンは回収した後再びつかえる、というようなことを言っていたのですが、本等に使えるのでしょうか。一度、過酸化水素水と反応させてしまったらもう次は使用できないのではないのですか。 宜しくお願いします。 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてく 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてください。過酸化水素は水素なのに液体なのですか?気体でない理由も教えてください。 2点の危険物の疑問を教えてください。 硫酸のプロトン伝導度と濃度の依存性 燃料電池を勉強しています. 一般的に電解質膜にNafionが用いられるのですが, プロトン伝導性を向上させるために硫酸水溶液を用いると 文献で見たことがあります. また,そこには30%硫酸水溶液がプロトン伝導度がほぼ最高値を 示す組成で,Nafionに代表されるパーフルオロスルホン酸分子膜の 約8倍であると記載してありました. そこで,伺いたいのですが 硫酸濃度とプロトン伝導度の依存性とNafionのプロトン伝導度の 値を教えてください. お願いします. 酸化、還元剤 0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか? 過酸化水素の分解速度の測定 1、この実験の結果を用いて、グラフを書いたのですが、綺麗な直線にはなりませんでした。これは振る速度が途中で変わってしまったこと以外に理由はあるのでしょうか? 2、過酸化水素と硫酸鉄アンモニウム水溶液を混合し、振ることによって何の気体が出来るのですか?また、それはどうしてですか? 3、過酸化水素に硫酸鉄アンモニウムを混ぜることによって硫酸鉄アンモニウムはどのような作用をしているのですか? 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。 過酸化水素水とカタラーゼの実験 (A)3%過酸化水素+肝臓抽出液1ミリリットル→気体発生 (B)3%過酸化水素水+煮沸肝臓抽出液1ミリリットル→反応なし (C)3%過酸化水素水+酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 (D)3%過酸化水素水+煮沸した酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 この後 *肝臓抽出液を加える→(B)だけ気体発生 *3%過酸化水素水を加える→(A)(C)(D)が気体発生 理由をわかりやすく解説してください。 お願いします。 ピラニア溶液の作成法 薄膜回路基板の前処理として、基板の洗浄を行っています。 歩留り向上のために、よりよい洗浄剤を探索し、ほとんどの有機物を除去できるというピラニア溶液(濃硫酸+過酸化水素水)というものを知りました。 これは劣化が早いので使用のたびに作製する必要があるのですが、混合する際の手順について悩んでいます。 Wikipediaでは「硫酸に過酸化水素水を滴下する」「逆は不可(突沸の危険あり)」とあります。ところがネット検索を続けると、真逆の説明もあります。 大変に危険な薬品であるだけに、どちらが正しいのかわからず困っています。 普通に考えて、硫酸を希釈する際には水に硫酸を滴下(逆にすると突沸の危険あり)するので、過酸化水素水に硫酸を滴下するのが正しいように思うのですが。ご存知の方がおられましたらご教示をお願いいたします。 二クロム酸カリウム水溶液を使った反応 二クロム酸カリウム水溶液に、 (1)硝酸 (2)水酸化カリウム (3)硝酸銀 (4)過酸化水素 を入れたときの化学反応式がわかりません。とりあえずすべて酸化還元反応の考え方だとは思うのですが… また、(1)硝酸の場合は入れる量を少量にするか大量にするかによって反応が違うと聞いたのですが、どういった理由ででしょうか。 また(4)過酸化水素を調べていたら、 K2Cr2O7 + 3H2O2 + 4H2SO4 → K2SO4 + Cr(SO4)3 + 3O2 + 7H2O という化学反応式が成り立つことがわかったのですが、もしかすると(4)過酸化水素の時は硫酸がないといけなかったりしますか?? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。 高校化学 酸化還元反応 わかる方、回答お願い致します。 「二クロム酸カリウムと過酸化水素を硫酸酸性下で反応させた場合」とあったのですが、硫酸酸性下とはなんのことでしょうか。過酸化水素に硫酸を入れたと考えればいいのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学の問題です。 次の問題を解いていただきたいのです。 1、 湿ったヨウ化カリウムデンプン紙は、塩素に触れると青くなる。この理由を説明してください。 2、 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱すると、塩化水素が発生する。塩化ナトリウムと二酸化マンガンの混合物に濃硫酸を加えて加熱すると、塩素が発生する。それぞれの化学反応式を解いてください。 3、 フッ化水素の性質が、ほかのハロゲン化水素の性質と異なる点を説明してください。 ニッケルの酸化膜 表面をニッケルメッキした黄銅板にニッケルメッキをするとします. 前処理としてアルカリ脱脂,薄い硫酸で酸洗いをしますが,アルカリにつけた後,硫酸につけた後,表面に黒い膜ができると思います.それらはいったい何なのでしょうか?それぞれ違うものでしょうか? アルカリ→水酸化ニッケルNi(OH)2?? 硫酸→硫化ニッケルNiSO4?? 炭酸カルシウムのみを溶解する方法 すみません、調べたけどわからなかったし、過去の質問も出なかったので教えてください。化学(物質の性質)はかなり弱いです。高校化学の範囲でお願いします。 硫酸バリウム と 炭酸カルシウム の混合物(粉末)から 炭酸カルシウム のみを溶解するためには、次のどれを加えれば良いか。 (1)酢酸ナトリウム (2)アンモニア水 (3)過酸化水素水 (4)希硝酸 (5)水酸化ナトリウム という問題で、答えは(5)なんですけど、理由がさっぱりわかりません(書いていません)。 (5)だ、という理由と、(1)~(4)ではダメだ、という理由を併せて教えていただけませんでしょうか。 硫酸バリウム も 炭酸カルシウム も水には溶けにくい、というところまではわかるのですが、強塩基に溶けるのか溶けないのか、という知識はどこで話に出てくるのでしょうか。 この問題を解くには、 強塩基と弱酸の塩に強酸を加えると、弱酸が遊離する という知識は全く関係ありませんね? イオン化傾向と関係あるのでしょうか・・・? そもそも、「炭酸カルシウムが溶解する」という問題文の意味すら捉えかねています。CaCO3 が Ca2+ と CO3・2- になって水に溶ける、ということでしょうか??(こういう表記法でけっこうです、ご自由にお願いします。) 2日以内の希望なのですが、よろしくお願いします。 硫酸過水の中和 「硫酸過水」(硫酸と過酸化水素水を、硫酸4:過酸化水素水1で混ぜたもの)を、中和して廃液したいのですが、「硫酸過水」を中和する方法があれば教えて下さい。 昔学校で習った内容によると、硫酸のみなら「水酸化バリウム水溶液」というアルカリ性の液体で中和出来るそうなのですが、硫酸に過酸化水素水を加えた物も「水酸化バリウム水溶液」で中和出来るのかわかりません。 「硫酸過水」を中和させるには、どういうモノ使えば出来るのか教えて下さい。 化学の問題教えてください ある過酸化水素水を20倍にうすめたのち、10.0mLをとり、硫酸を加えて酸性にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 O=16 K=39 Mn=55 (1)滴定に用いた過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (問題文は過マンガン酸カリウムとなっていたのですが問題になりませんよね?過酸化水素水の間違いだと思います。) 求める物質量をXとする。 化学反応式より 5×3.16×9.12/1000×1/110=2×X×10.0/1000で求まりますか? (2)うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (1)の答えを20倍かけたら求まりますか? 答えと解き方を教えてください。 解説詳しいとありがたいです。 硫酸の製法について(計算問題ではありません) 二酸化硫黄に過酸化水素水を加えると硫酸ができますよね? そこで思ったのですが、 二酸化硫黄を三酸化硫黄に ↓ 濃硫酸と混ぜて発煙硫酸に ↓ 希硫酸を加えて濃硫酸 この過程はめんどうくさくないですか? 石油からとれた二酸化硫黄に過酸化水素水を加えれば 簡単だとおもうのですが。 Cuのメッキ前処理の確認 下地Cuの上にNiメッキをします。 前処理で脱脂後、ソフトエッチ(過硫酸ナトリウム)を行い、酸化膜除去をします。 このとき、酸化膜が除去されたかの確認はどうすればできますか。 又、、管理項目として液温に注していますが、その他に注意すべきことはありますか。 過酸化水素の定量について教えてください。 過酸化水素の定量(ヨウ素滴定) クリーム状のサンプルに含まれる過酸化水素の定量の計算式に比重を使う意味が理解できません。 化学が苦手で、参考書を引きながら考えましたが分かりません。宜しく御願いします。 【条件】 サンプルW(g)と水10mLを攪拌し10%硫酸5mLと1Nヨウ化カリウム10mLを添加しよく攪拌する。 30分放置後、1%デンプン溶液を1mL加え攪拌する。 ビュレットで0.1Nチオ硫酸Na(F:Factor)をV(mL)滴下したところで色が変わった。 過酸化水素のサンプル中の含有量を求める。 過酸化水素分子量:34.014 【回答計算式】 過酸化水素の含有量(%)=(V・F・0.17007・比重)/W *上の計算式は途中式を簡略したものだと思います。 【質問・考え】 過酸化水素の含有量(%)=過酸化水素の量g / サンプルの量g×100 サンプルの量は、分かっているので『過酸化水素の量g』を求める。 そのために、使用したチオ硫酸Naの物質量(mol)を求める。 チオ硫酸Naの物質量(mol)=V(mL)/1000×0.1N(mol/L)・F 過酸化水素1に対してチオ硫酸Naは2倍反応に使うので 過酸化水素の物質量は『チオ硫酸Naの物質量(mol)/2』 つまり、過酸化水素の量g ={V(mL)/1000×0.1N(mol/L)・F}/2×34.014 これを計算して簡単にすると、『V×F×17.007/10000』 よって 過酸化水素の含有量(%)={V×F×17.007/10000} /W ×100 ={V・F・0.17007}/W になると思いました。 ★この計算であってますでしょうか?比重を計算する必要があるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しく御願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
細かく説明をしていただき誠に有難うございます。返信が誠に遅くなり大変申し訳ございませんでしたスルホン酸基に他のものが付着しないようにするためですね。ありがとうございました。