- ベストアンサー
30-5=25
「2ちゃんねる」から拾ってきた問題なんですが、どうも気になってます。 <問題> 3人の旅人が1人10$のモーテルに泊まろうと。どういう訳か、モーテルの主人は5$返すことに。(機嫌良かったのかな)そこで主人は「3人に5$返すように」とボーイに言い渡す。しかしボーイは2$を自分のものとし、3$を3人の旅人に返した。 つまり、旅人は9$づつ、合計27$支払ったことになる。しかしこの27$にボーイのくすねた2$を加えても、29$にしかならない。消えた1$はどこに行ったのか? <解説> 主人が受け取ったのは25$である。これとボーイの2$で27$になる。 質問なんですが、なぜこのような錯角めいた事が起こるのでしょうか?解釈の違いとも書いてありましたが、この問題に出会ってから、このような間違いが社会のあちこちで起こっているような気がしないでもないです。小さな事かもしれませんが、小さな疑問として残っております。 気になってます。が、専門的な説明は好きではないので、分かり易く説明してもらえませんでしょうか。数学の根底を教えてください。急ぎません。
お礼
早速のご返答ありがとうございます。 つまり27$は旅人の手にあるのではなく、既にモーテル側にあるという事ですね。少し考えましたが、良く分かりました。