• ベストアンサー

「ざまーかんかん」

ざまーかんかん、って、どういう意味なのですか? かんかん、とは? 語源があるのでしょうか。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.1

ずいぶん昔のことでよく覚えてませんが、流行語みたいに使われてましたね。 カンというのは中国語で看と書き、見るという意味です。だからザマーミロというのをちょっとひねってざまーかんかんといったのだと思います。 以下はあまり自信ないけど、参考までに。 かんかんと重ねた理由ですが、語呂がいいのもだけど、中国語では(ちょっと~してみて、といった場合に)一字の動詞は重ねて使う習慣があるからだと思いますね。ほんとは看一看というんだけど、中の一は略されたりします。

eseses
質問者

お礼

なるほど、「看」と書いて「カン」なのですね。 とんでもはっぷん、みたいなカンジなんでしょうか(笑 確かに中国語って動詞を重ねて使いますもんね。 とってもっとってもスッキリ★しました! 本当にありがとうございます♪

その他の回答 (4)

noname#84897
noname#84897
回答No.5

No.4さんの言われているテレビ番組というのは、ぴったしカンカンのことでしょうか? ざまーカンカンというのもありましたっけ? ぴったしカンカンのパロディだったのかなと思ってますが。

eseses
質問者

お礼

ぴったしカンカン、ありましたね。 そのカンカンは何なんでしょうね・・・ ^^; ありがとうございました。

  • kao77
  • ベストアンサー率19% (44/229)
回答No.4

語源の正しい意味は知らないですが、20年近く前にそういう名前のTV番組(バラエティー系)が放送されてたのを覚えています。 なので、語源としてはパロディ系の意味でしょうか?

eseses
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#1さんの回答が正解です。 「来い」を「ライライ(来来)」と言うように、ふざけて「ざまを見ろ」の「見ろ」だけを「カンカン(看看)」に替えたものです。 「…してちょんまげ」などと類似した性格の言い回しです。

eseses
質問者

お礼

このような言い回しが流行していた時代があったんですねー。 どうもありがとうございます!

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「カンカン」は非常に明るい、明朗、元気といったような場面で使われる言葉のように思います。 推測ですが、本来これは太陽の陽が降り注ぐ擬態語が語源ではないでしょうか。 「カンカン照り」が正統的? な表現と思います。 太陽の光はふんだんに、しかも強力に降り注ぎますから、ここから派生して、 『たっぷりと十分に与えられること』の意味で使われるのでは。 つまり、「さまーかんかん」は、 「ざまー見ろ。その不運をたっぷり十分に味わうがいい」とかいったような、「ざまー見ろ」を強調した表現のように思います。 「かん」には「観」という字も当てられますしね。 この辺との合わせ業ではないでしょうか。

eseses
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A