- 締切済み
反転増幅回路の雑音
オペアンプによる非反転増幅回路の雑音について勉強していましたが質問があります。 ここで非反転増幅回路は、オペアンプの+端子を入力とし、-端子側は抵抗R1を介してアースされ、かつ抵抗R2を介して、オペアンプの出力端子に接続したものとします。 さて、参考書によると入力換算雑音電流密度(δI)からの出力電圧ノイズへの影響δVを考えるとき、δIの電流が-端子から出力されてその全てが、フィードバック抵抗R2を通るとして計算し、δV=(δI*R2)とするということが書かれています。しかし、本来ならδIはR1、R2で分岐されているので、これは正しくないように思えるのです。これはどのように理解すればよいでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tadys
- ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1
+端子が0Ωの抵抗でアースされているものとします。 +端子の電圧は0ボルト、オペアンプが理想オペアンプとすると+端子と-端子間の電圧は0ボルトなのでR1に加わる電圧も0ボルトです。 つまりR1には電流が流れないので電流源から流れ出した電流は全てR2に流れることになります。
補足
回答ありがとうございます。確かに+端子がアースされているならばそうなります。しかし、いつもそのように仮定して良いのですか? たとえばDC電圧を+端子に入力した状態であれば、R1にも流れませんか? つまり、入力等価雑音電流密度の出力電圧雑音への寄与が入力電圧の値に依存するのではないか?と思うのですが、どのように考えるべきかご教授ください。