• ベストアンサー

ファジィ理論

今度ファジィ理論を使って、何かテーマをつくって論文を提出しなくてはいけなくなりました・・・。 あまりファジィについて詳しくないし、パソコンもあまり使えないので、正直どうしたら良いかわかりません(汗) まずはファジィ理論について勉強したいと思っていますが、論文のテーマの締め切りが明後日なので、凄く悩んでます。 どんな事でもいいので、何かアドバイス頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。 どんな風に考えて、そんなテーマの決め方をしたらいいのか全くわかってません・・・。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saidem
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

理学系でしょうか?工学系でしょうか?工学系であればいわゆる民生工業製品における応用について論じるのがよろしいのではないでしょうか?ファジイ理論はニューロ・ファジイ理論として、主に制御系において、工業製品へ活用事例が数多くあります。理学系であれば、情報理論や確率論と組み合わせていわゆるあいまいさを定量化する手法として論じてみるというのもあるのでは?

neo1110
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 うちは理学系なので、そうですね。 情報処理などあいまいさ~について勉強しています。 でもあいまいさをどう論じたらいいのかなど良くわからないんです・・・。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

> 論文のテーマの締め切りが明後日 それじゃ、悩んでる暇なんかないじゃん。  理学系のファジイ理論っすか。んーとえーと。まず、ファジイ論理のバリエーションを作ってもさして面白くないだろうと思います。論理ですから元々与えた情報しか出てこない。そればかりか、推論を重ねるたびに結論のあいまいさが増えて、ナンセンスに近づいてしまう。一方、確率論理にすると、イイカゲンさという良さが失われる上に、近頃流行のベイジアンネットワークとなんだかバッティングしそうで分が悪いんじゃないかと…  ファジイ制御は「いい加減なルールの集まりでも、結構旨く動いちゃう」というシロモノですが、安定性の条件がよく分からない。これを理論的に押さえるってのはどうでしょうか。難しそうだけど。  いずれにせよ、どう転ぶか分からないのが理論的研究ってえもんですから、見通しが全然ないのではテーマにしにくい。  ここはやっぱり、具体的な系を構築してみせる方向で考えるっきゃないんじゃないか。PC苦手とか言ってる場合じゃない。  んじゃ、サポートベクターマシンの理論(これも結構古いですね)を使うのはどうでしょ。適切なカーネルを自作して、事例からファジイメンバーシップ関数を帰納する系を拵える、なんてのはいかがでしょうか。「文字列の類似の度合い」なんてものを扱えるカーネルも知られているんで、いろいろネタが作れそうに思います。系の規模が小さければExcelのマクロぐらいでもなんとかなります。  遥か大昔に「概念」(つまり言葉)間の距離をファジイ測度で定義して「概念空間」を作る、という研究をちらっと見た事があります。また、形容詞や色名の与える印象を多変量解析で分析し、単語同士の類縁度の尺度を構成する、というような研究もいくつかあります。情報工学で言うオントロジー(哲学で言うオントロジー=存在論とは全然違う)との絡みもありますから、こういう方向にファジイを持ち込んでみるってのもアリだろうと思います。

neo1110
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 返事送れてすみません。 アドバイス参考になります。

回答No.1

・【ファジィ】という単語の意味に流されてはいけないと思います。  数年前に自動車業界でエンジンやタイヤのスリップ制御に使っていた「ファジー制御」は、外から得た情報を元に、リアルタイムに制御内容を変化させる仕組みでした。  固定した制御でなく、外部入力に応じた柔軟な制御が「ファジー制御」でした。

neo1110
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の大学では「あいまいさ」とかそちらのファジィで、人の感じ方とかのあいまいさをファジィ表現(?)するみたいです・・・。自分もあまりわかってなかったりします^^;

関連するQ&A