• ベストアンサー

小学4年生の娘の性格(困ってます。)

 本当に困ってるんです。友人の子供でもうちの子ほどひどくはありません。とりあえず、今までの事をお話します。  その1 毎日(本当に毎日です。)夕飯を食べている時間は、食事中に注意や促しを入れて、やっと60分程で食べ終わる始末です。食べ物の好き嫌いの問題ではないんです。嫌いなものは少ないのですが、好きなものでも遅いんです。観察すると、ごはんを一粒づつ食べてみたり、デコレーションしてみたり、本当に色々な事をしてるんです。先日、昔のビデオを見てみたら、幼稚園時代の食卓にひとり残されて食べている娘の姿が・・・。(T_T)(ちなみに夕飯だけではありません。)  その2 宿題の仕方なのですが、まだできていない宿題を娘がしているのを主人が見ていると、いつもこんな発言が飛び交います。「どうして、消しゴムのかすを払わないでそのまま書くの?」や「問題をよく読みなさい。」とか「これだけヒント上げてるんだから、少し考えようよ。」などなど・・・。こんなやりとりの後、本人は「解った!」と言いながら答えを書いていますが、「はずれ!」と主人に言われ、「どうして!」と反論し、「さっきも同じことやったでしょ。」と言われて、「ああ!」という感じで直します。これも頻繁にあることなのです。  色々考えていくと、普段の全ての行動が以前娘が自白した「めんどう」に関連していると思われます。主人とふたりで怒ったり、なだめたり、片方が叱って片方がフォローなど色々手段を考えて育ててきたつもりですが、少しも改善する傾向が見られません。どうすべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.4

うちの小4の息子も同じようなもんです。食事は遅くないのですが、好きな物しか食べませんね。野菜類が嫌いで何も言わないと見事に食べないので、僕が小さくちぎって、隙を見て口の中へ入れねばならず、相変わらず僕の隣の席です。(笑 昨夜もローマ字のドリルを今期中に(こちらは2学期制)仕上げねばならないのに、サボっていたらしく12時過ぎまで掛かってやっていたのですが、これまでのまとめを自分なりに考えてやる欄で止まってしまい、仕方なく助け舟を出しました。 彼は3番目の末っ子なのと、僕らは育児にも疲れ果てておりまして、かなり甘く育てたので、致し方無いなーと思っているのですが、上二人に比べても考える過程を面倒がります。(昨日もローマ字の書きとり練習で何回書くのか?とか、字数がどうたら?とかが行動に移せるか否かの要因の一つなんだろうと感じました。でも、そのくせ見栄えを気にして簡単すぎるのも嫌らしい) ただ、思い返してみると、僕自身、小学4年生の頃に、自意識を表に出し始めた時期ですし、「めんどう」と言う言葉自体がとても素直なんだろうと思うのです。 小学4年生位になると、文章題が増えてきて、問題を解くためにはその文章を理解せねばならず、興味が無い者にとってはとても苦痛なんだろうと思います。 で、私が彼に対して最近気を付けているのは、とにかく、宿題=苦痛というイメージを取り払うことです。 僕も小さい時はドリル系の何度も繰り返さねばならない宿題は「めんどう」で嫌で仕方なかった。だから、漢字の書き取りなどは、オートメーション化と題して、偏とつくりを別々に書いたり、やっていかなかったこともしばしば。(勿論、教室の後ろに立たされました) しかしながら、大人になるにつれて、漢字の書き順や、四則演算の基本的な所でつまる時があり、繰り返し練習の重要性を認識するに至っています。ただ、繰り返し練習の目的は、基礎をマスターすることであって、使役や労働ではありません。 それなのに、宿題や課題ではとにかくやってこい!と言うだけで、面白みが無く、モチベーションを持って臨める子どもの方が少ないと思います。 ですから、僕は子ども達の隣で、わざと不正解を言ってみたり、問題が良く分からん?と聞きなおしたりします。「どうして10回も書かなきゃいけないの?書ける自信があったら「僕は書ける」と書いていけば良いのじゃないの?」などとも。 真ん中の長男などは、とてもクールなので、「仕方ないよ。宿題だもん。」とちゃんとやっていますが、隣で、「それって明日になったら忘れるだろ?それならやんなくても良いんじゃない?」などと悪魔の様な囁きを・・・(笑 こういう反面教師的な囁きと言うのは結構効果が有ります。 要は、子ども自身に「何故、今、これをしているのか?」の理由を自覚させる事だと思うのです。その際に、大人だと自分の役割が明確ですから、「いつまでに何をどうする」って決められますが、役割が明確でない子どもにそれを要求してもしょうがないと思うのです。 同じ4年生ですから、たぶん、リサイクルなどの環境についてを社会で学んだと思います。この目的は、ごみなどの環境問題について理解することが目的ですが、テストでは、ごみの流れの各段階での名称を問われるのです。こうなったら、単なるクイズです。それならばと、以前、彼のテスト前にこんな事をしました。 教科書の一ページ目にいきなりドラえもんのイラストが入った絵が有ったので、それを10秒間見せて、それを閉じ、おもむろに「この中に猫は何匹居たでしょう?」彼は思い出すが判らない。正解は家の中に一匹居ました。 で、乗ってきたので、問題のゴミ関係のテキストを10秒間眺めてさせて、その後、各ポイントの名称を答えさせました。「Q1.ゴミを集める車は?A1.ゴミ収集車!正解!! では、ごみ焼却炉で一旦ゴミをストックする場所は?えーっ? ヒントは深い場所です。ブー、時間切れ、答えはゴミピットでした。では、コンピュータで工場を動かしている所は?えーと、確か中央制御室。ピンポンピンポン♪すごい!よく知ってるなー」なんてね。 僕も現在進行形なのでなんとも言えないのですが、僕自身、とても「めんどうくさがり」なので、『やらされている事』が辛いのです。ですから、自分から取り組むようにするには?どうやったら気持ちを乗せられるか?がポイントなのだと思うのです。 また、今のところ、うちの子ども達で有効なのは、記録化です。サッカーをやっていまして、昨年はリフティングの回数を表につけたら、兄弟間の競争もはたらいて、あっという間に百回のオーダーを超えました。なので、ドリル系の問題も時間を測ると結構盛り上がります。(うまく出来ない最初から測ると嫌がります。ある程度出来るようになってからポイントらしい) 参考になれば。 あー、そうそう。消しゴムのカスの始末って本当に子どもって駄目ですよね。(笑 こればかりは、性分だとある程度諦めていますが、先日、実際に消しゴムでノートを消して見せました。「がーって、消しても、カスばかり出て駄目だろ。一文字一文字、きゅっ、きゅって消したら、カスもまとまってすぐ捨てられて、消し残し無いだろ?」って。一応、納得してましたよ。 お互い、頑張りましょうねー。 あ、もう一つ。僕らも夫婦間で子どもの勉強の叱り役とフォロー役って振り分けてましたけど、最近は、妻が計画担当、僕がそのフォロー担当が定着。ただ、僕の場合は根がぐうたらなので、直ぐ、「別にやんなくても出来なくても良いんじゃない?」って言っちゃって、妻の顰蹙を買っています。ついには「ママうるさいからやったら?」なんて言う有様。 しかも、子どもってのはその子によって興味を抱く対象がまちまちなので、大した参考にはならないと思いつつ、自省を込めての、ついついの長文でした。悪しからずご容赦を。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。何か、子供より親が努力しているというか、忍耐力をつけために鍛えられているような気もしてきます。(T_T)

Bay_Bay
質問者

補足

思わず、笑っちゃいました。基本的には我が家と同じスタイルです。結構冗談を混ぜたり、身近な例をだしたり、判り易く例題を出したり、反復させたり・・・。消しゴムのかすもそうです。納得もします。だけど直りません。(T_T)

その他の回答 (6)

noname#199455
noname#199455
回答No.7

ご質問を読んであまりにもうちの息子と同じ(うちの方がひどいかも)だったので、思わず書き込みさせていただきます。 その1 今19歳の次男といえば「食べるのが遅い」人間です。確かに嫌いなものは少ないけれど、好きなものでも遅いんですよね。小さいときは何でこんなに遅いんだろうと思って、やはり観察してみました。先ず口の動かし方自体が遅い、いつまでも口に入れている、おしゃべりが多い。といった感じでした。保育園でも遅かったようで、先ずひととおりおしゃべりしてから出ないと食べ始めない、食べ始めても口を他の事に使っている(つまりおしゃべり)という状態らしかったです。 でも成長するにつれて、本当に時間がなくて切羽詰ったときには、それなりに早く食べています。 その2 宿題をやっているんですから、質問者様の娘さんは立派です。うちの次男も本人は「宿題やったの?」と聞けば「やった!」と言い張っていましたが、やっていない事の方が多かったです。口が達者なくせに、学校の勉強は驚くほどできず、勉強を見てやることは、私(母)のストレスになるのでしませんでした。夫(父)は私より「できない子の気持ちが分かる」のが持論でしたが、あっという間にギブアップでした。次男の勉強に付き合うことはお互いに悪い結果をもたらすので、精神衛生上あえて勉強のことはあきらめていました。本人も「勉強は嫌いだ!」と高らかに宣言していましたし、本当に好きな事でなければ身につかない、ということは私自身痛感していましたから。 高校入試と入学後の進級のたび、火事場のばか力(驚異的な瞬発力と集中力)で切り抜けてきました。高校に合格したときは、中学でミラクルといわれました。中学、高校と、定期試験のたびに、勉強しなさいとは言いましたが、それは親としての儀式みたいなものと、お互い了解していたと思います。進路のことなど、内心思うところはあっても、極力うるさく言わないよう努力(親だって努力なんです)しました。 今専門学校の1年生ですが、実に熱心に学校の課題に取り組んでいます。「生まれて初めて、授業を聞き逃すのがもったいないと思った」との発言もありました。学校の話もよくします。(どうしたっておしゃべりです)自分でやりたい事を見つける力はあったようです。 勉強以外のことについては、よく話をしました。一緒にテレビを見ていたら、ニュースであれドラマであれ、意見や感想を言ったり、相手の言う事を受け止めて、それに対してこちらの意見を言ったりなどはよくします。テストの点にはならないけれど、よその人からは、しっかりしている、といわれたりする子です。 とはいえ、親の目から見たら、まだまだ危なっかしいところもありますが。 長々と一方的にうちの例を書いてしまい申し訳ありません。 こんな例もあるということです。 その2で質問者様が書いていらっしゃる事は、確かに今の親御さんから見れば心配の種でしょう、と察します。でも二人の子どもが大きくなった今となっては、「そんな事、気にするほどの事ではない」と言い切れます。まして、質問者様の娘さんはちゃんと勉強もしているし、友達と遊ぶ事もできるし、と今のところ何の心配も無いと思います。

Bay_Bay
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。♪ なんだか力強い応援をもらったみたいで、すごく心強く感じてます。  やっぱり、長い目で娘を見守って行こうかなと思うようになりました。♪

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.6

#4再びです。今日、妻が夕食終わり間際に、「○○が(小4の息子)宿題やったんだけど、判らないところがあって抜けてるから見てやって!」と、有無を言わせず。(少し酔ってるのに・・・) で、和やかな夕食が終わり、息子としぶしぶ宿題を見たらば、案の定、算数の文章題(割り算)がやっていない。(ふーっ、ため息) 「何が判らんの?」「全部わからんし」と短いやり取りの後、何が対象で何を求めるのかを説明。(その間息子はしぶしぶ) で、なんとか自力で出来たんだけど、彼が答えを見て、「違うし」と言って、答えを消そうとした。えっ?、と思ってみると、単純に求め方が違うだけ。それを確かめようともせず。 急にカチーンときて怒りがこみ上げた。 「なんでお前は自分の出した答えに責任が持てない!」「いい加減にやってるから、自分の考えなんてどうでも良いんだ」「やる時くらい集中しろ」ってな感じで、頭を数回手のひらで叩いた。その後は、なんとか冷静さと取り戻したが、本当に気分が悪い。 その間、周りの者たちは係わり合いを避けて、知らん振り。(笑 涙ぐんでいた彼も少し時間が経ったら、サッカーの話題を僕に提供してくれて、普通に会話して今日を終えることが出来た。(彼に感謝) 本当に子育ては難しい。でも、楽しい。(それもあと10年かと思うと、焦るし、開き直るし、で、よく判らなくなる) うーん、今回も自省でした。すいません。(何で書き込みたいのだろう?)

Bay_Bay
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。♪ ginga3104さんと我が家は、おそらく似たような感じなのかなと思います。^_^; なんだか、だんだん思い過ごしのような気になってきました。^_^;  お互いがんばりましょうね。♪

  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.5

 うちの長女も4年生です。  同じく、食事は時間がかかります。  毎晩1時間かけて食べます。  もう、見ている方がイライラしますよね。  幼稚園のころも先生から注意され、でも、夫の週1の休みは夫は2時間かけて飲み、食べるので、「食事は楽しく」をモットーに育てて来たのですが、これは、集団生活では、どうかな、と私も思います。  食事が遅いので、一緒に準備をしたり、娘に野菜を切らせたりしています。  でも、まだまだゆっくりです。  あと、「めんどう」という言葉も出ます。  しかもピアノの先生の前で言ったみたいで、これはかなり厳しく叱りました。  が、4年生は、心が大きく成長しているらしく、怒りすぎるのも、と懇談で、担任の先生に言われました。  うちの子の学校では自己意識アンケートというのがあり、その結果、うちの子は自分の評価が他の子より低いらしいのです。  これはショックでした。  やはり、もっともっと、愛情を示してやらなければ。と反省です。  4年生、体も大きく成長するから、でも、まだまだ、私たちに甘えたいのかな。  見守り、そして、一緒に成長していきたいですね。  まだまだこれからです。  おたがいがんばりましょう!!

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ境遇の方の回答をいただき、すごく嬉しいです。  やはり、今まで同様に注意したり、叱ったり、励ましたり、褒めたりと、長い目で見守るのが一番なんでしょうか。  1時間はきついですよね。ホントイライラします。幼稚園のお弁当の時間は、残すことが頻繁にあったのです。訳をきくと、お弁当の時間に食べ終わらなかったとか・・・。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

丁度1学期も終わりの頃ですよね。 2期制でなければ、通知票が出ると思います。 最近の小学校は、評価の欄が比較的細かく具体的になっていると思います。 それを見て、極端に、△が多いようでなければ、 今しばらく様子を見ても良いかと思います。 学校では、家庭と違った姿を見せている可能性もあります。 後、家庭でご両親とも、お子さんと本音の会話はできていますか? 例えば、冗談を言い合えるとか・・・。 4年生と言えば難しい年頃です。 子どもが面倒だとか、嫌だと思うようであれば、宿題などは親が見るというのは、どうしても感情的になり逆効果になりやすいので、お子さんに任せてみてはいかがでしょう。 この辺、機会があれば担任の先生と相談されても良いかとも思います。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  今回の成績は3学年3学期よりはだいぶ、落ちましたが、それでも、悪い評価は一つもありません。3年生1学期と同じような通信簿で、良くはないけど、普通かなくらいでした。

Bay_Bay
質問者

補足

>学校では、家庭と違った姿を見せている可能性もあります。  担任の先生曰く、そのようなんです。不思議で仕方がありません。 >お子さんに任せてみてはいかがでしょう。  もちろん、基本的にというか時間的に余裕がないので本人に任せております。でも主人が帰宅してから、必ず宿題の出来具合を見ています。ここで、間違いがあれば必ず訂正させます。これは、親が見たいというより、学校の方針で必ず宿題が終わったらサインなどを求められています。この方針は、親も参加できている実感があるので、良いことだと感じております。ただ、子供はどう思っているかは未知ですが・・・・。

  • lolicat
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.2

初めまして。回答失礼致します。 私は心理学の勉強をしている大学生です。若輩者の浅はかな見地で物を言う事にいくばくかの弊害も感じられますが、見過ごされることへの危険性を考慮しての回答失礼致します。 検討違いなようでしたらどうぞ無視してやってくださいませ。 娘さんに、障害の可能性は考えられませんでしょうか。 ご主人の言動を上手く理解できていないことや、それが頻繁にあるということがとても気になります。 もちろんただの「めんどうだから」という理由であればそれに越した事はありません。 見極めるためにも、一度教育相談窓口などに行かれて見てはいかがでしょうか。 もし障害の可能性があればそれ相応の機関を紹介してもらえると思いますし、障害の可能性がなくても、アドバイスをもらえるのではないでしょうか。 もし障害であるのなら、叱るのは逆効果です。 やらないのではなく、うまくできないのが障害ですから。 少しでも参考になればと思います。 失礼致しました。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も学生時代に少しばかり心理学を学んだことがあるのですが、いまだに理解できないでいます。

Bay_Bay
質問者

補足

 このような回答は少なからず頂くと想像しておりました。娘はとりあえず、一般的に判る様な障害はないと思っております。普通に学校に通ってますし、普通に友達もいますし、成績もそれなりいい感じです。ただ、論理的に考えるというところが、ちょっと・・・。という感じがします。ここのところが、一見、普通であるが実は障害があるのか、やはり「めんどう」の部分なのかが、今ひとつ理解できないところです。質問で書ききれなかったので再度・・・。 その3 歯磨きは歯磨き粉をつけないのはよくあることですが、甚だしいのは、歯磨き粉をつけて磨き、そのあと水でうがいをせずに、そのまま寝てしまうということが最近判明して、驚愕したところです。もちろん叱りましたので、最近はないようですが・・・。 その4 何かを頼んだ時に、すんなり事を済ましてしまうことができないのです。その過程において、何か興味を惹くような物や事がらがあると、目標を達成することができません。(忘れてしまいます。) その5 とにかく、やる事する事、しなければならない事、とにかくスローで、優先順位も全く考慮していないようです。私の小学生時代もこのようだったのだろうかと、考え込むような始末です。(思い出せませんが。)  

回答No.1

参考までに聞いてください。 職場で新人を育成するときでも、最初はすごくいらいらして、同じ失敗をして怒って怒って・・・。 またミスをして、怒って・・・。 なぜか、同じ失敗を繰り返すのです。 しばらくたって、「放任主義」+「楽天主義」みたく、 まったく怒らない日々を、続けました。 その人は明るくなり、しかも、思っても見ないような成果を挙げてきました。 今もうなぎのぼりです。(余裕が生まれたのかな)

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 放任主義も考えましたが、やはり限度がありますから、最低限人に迷惑を掛けない程度のことは教育しなくてはいけないと思いますので諦めました。

関連するQ&A